表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/15

第十一話 魔法の勉強


 前回のあらすじ

 近親相姦はしないから!

 そういう意味の好きじゃねぇから!

 終わり



 はい。今現在、俺はリリスに魔法を教えてもらってます。

 今まで感覚で使ってたのを、正しく理解して使う為です。

 俺が思ってた魔法理論と全然違いました。


「リリィは何度か既に魔法を使ってるけど、魔法は正しい発動方法があります。属性を司る言葉に魔力を乗せ、自分が起こしたい事象を文にして始めて魔法が使える。だけど、魔法が使えない所が幾つかあります。高い山とか広大な海では基本使えません」


 らしいです。

 思った事を自身の言葉にすれば発動すると思ってたけど、実際は属性とかが必要らしい。

 ほんとかなぁ?(煽り)


「リリス。人以外は魔法を使え無いのですか?」

「白に近い毛色を持つ、魔獣なら使っているのを何度か見ました。白に近い毛色の獣は魔獣と呼ばれます。真っ白な毛色を持つ獣は神獣と呼ばれ、魔獣以上に強力な魔法を使います。絶対に見付けても近付かないこと」

「はーい。魔獣達も言葉を使うのですか?」

「魔獣はそれぞれの獣の言葉を使いますが、神獣は人の言葉を使います。因みに、神獣が魔法を使い際に使用している言葉から属性にあった言葉や、事象を起こさせやすい言葉を知り、今の魔法語があります」


 あ、その神獣から魔法を学んだのね。

 意外……でもないな。人が最初から作ったら魔術とかいいそうだし。

 前世では確か、魔法を使うのは悪魔だったはずだ。

 本当に実在したかは知らないが、グリモワール?という本の種類があって、魔法書?魔導書と呼ばれていた。その本に悪魔を呼び出す呪文やら契約方法なんかが書いてあって、悪魔と契約することで魔法が使えるようになるとか。


 ま、一般人が見ると発狂して死ぬらしいので詳しい話しは知らない。そもそも、本当に有ったのかわからないし。

 怪しい話である。


 そんな感じで、前の世界も魔法は人が自力で作ったわけではないし、その神獣から学ぶのは当たり前かな?

 百聞は一見に如かずって、やつだな。本当はこの後にも言葉が続くらしいが知らん。

 内容的には、聞くより見る。

 見るより考える。

 考えるより実行。

 実行より成功ってなってたはず。

 ・・・ネット使いたいです。切実。


 色々と脱線して乗り換えをしたが、ある疑問が浮上する。

 俺が隠れて魔法の練習をしている時、使用している言語は日本語なのだ。まだこの世界の言葉をよく知らないので、日本語で代用しているのだが、普通に発動する。英語でも発動した。


 このことから、意味を持つ言語であれば魔法は発動するという事では?

 現に、言葉にしないでイメージだけでは使えず。

 言葉にしてイメージしなければ弱く。

 両方したら、強い魔法だった。


 イメージはあればいいが必須ではなく、言葉は必須。

 言葉とは相手がいて、始めて意味を持つ。

 勝手に名付けたが、マナというエネルギー。もしや、知性があるのでは?

 そうでないと、付与魔法が発動する理由が無い。

 付与時に、周囲のマナを利用すると考えながら作ったが、言葉にしたのはその時だけだ。

 後は勝手に発動してる。


 マナが判断してエネルギーの供給をしている疑惑が浮上。

 マナ=ナノマシン説も浮上中。


 兎に角、この世界の魔法理論が完全な正解という訳ではない証明が出来た。

 前世の記憶を持つ俺なら、オリジナル魔法をいっぱい作れるのでは?

 かなりのわくわくさんですよ!

 ダークフレイムとかエターナルブリザードとか中二病的な魔法を使えるかも知れない。

 最終目標は、時を止めだな。

 カッコいいの凝縮だ。


 魔法、頑張って覚えよう。

 あと、神獣をペットにしよう。

 フェンリルとか白虎なんかが居るかもしれん。

 ふぇっふぇっふぇっ、異世界楽しいぞい!

 ٩( 'ω' )و

時よ、止まれ!

ザ・ワー○ド!


特効のスター・プ○チナを出さなきゃ



危ない会話だなぁ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ