表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/122

幸せエルフととんでもない事態

 ヴィオレットがそっと手を引いたので、光は収まった。

 呪文を唱え、部屋にあるすべての魔力灯に灯りを点す。


『わたくしの魔力、どうでしたの?』


 話したほうがいいのか、話さないほうがいいのか。

 ハイドランジアは悩む。

 ここで、今まで謎だった点と線が繋がったような気がした。

 シランは恐らく、ヴィオレットの魔力属性と魔力量に気づいていたのだろう。

 だから、魔法を習わせなかった。

 魔法使いの九割以上は男性だ。女性で魔法を使える者はごく僅かとなっている。

 魔力師団にも女性はいるものの、全体の一割以下。

 魔法を使えると知ったら、誰もが魔法師団に入りたいと望むだろう。

 ヴィオレットが苦労すると分かっていて、魔法を習わせなかったのか。

 本人が亡くなっている以上、確かな情報はないが。


『あの、いかがなさいました?』


 ヴィオレットは不安そうに、ハイドランジアを覗き込む。

 もう、炎属性を持っていると言ってしまった。いまさら、隠すことなんてできない。

 ハイドランジアは真実を彼女に伝えた。


「お前の魔力量は、国一番の魔法使いである私のものより遥かに凌駕している」

『な、なんですって!? それは、本当ですの?』

「嘘をついて、私になんの得がある」

『そ、そうですが──』


 魔法を会得し、炎魔法を使いこなしたら、英雄の名を冠することができる魔法使いになれるだろう。

 ただそれは、魔王の出現や戦争を行う世の中であれば、だ。

 今現在、リリフィルティア国は平和である。魔物も騎士隊が討伐し、目立った被害はない。

 ここでも、シランが魔法を教えなかった理由の一つを推測できた。

 大きな炎の力を持っていても、役立たせることができない。

 ヴィオレットは生まれる時代を、間違ってしまったのだろう。


「お前の父は、魔法を覚えさせても能力を活かす場がなく、燻ぶらせるだけだろうと思ったのかもしれない」

『そう、でしたのね』

「それに、魔法師団は男所帯だ。女であるお前が、苦労することを予想していたのだろう」

『……』


 気が強い上に周囲を凌駕するほどの能力があれば、確実に妬まれる。

 ノースポール伯爵家は、彼女を守れるほどの地位や名声がない。

 娘に平凡な人生を送らせるため、敢えて魔法を教えなかったのかもしれない。


『わたくしは別に、魔法師団に入りたいとか、魔法を使って活躍したいとか、これっぽっちも考えておりません』

「魔法を会得したあと、同じことを言えるか分からんがな」

『ありえませんわ』


 ヴィオレットが憧れているのは、暮らしをほんのちょっとだけ豊かにする生活魔法らしい。


『魔法で灯りを点けたり、扉を開いたり、スープをコトコト煮込んだり。魔法が使えたらいいなと思うのは、そういう場面です』


 大きな力を使えるようになることは、望んでいないと言う。


『わたくしは、魔法の力を武力として使いません。契約書が必要ならば、書いて捺印いたします』

「肉球でか?」

『必要であれば』

「分かった。ならば、私はお前に魔法を伝授しよう」


 ハイドランジアは手のひらを、ヴィオレットへ差し出す。


『なんですの、その手は?』

「契約内容は頭に叩き込んである。あとは、印鑑をもらうだけだ」

『手のひらに、肉球を押せとおっしゃりたいの?』

「そうだ」

『……』


 ヴィオレットは目を丸くしながら、ハイドランジアに問う。


『それって、意味はありますの?』

「大いにあるぞ」

『……』


 ヴィオレットは盛大なため息をつき、ハイドランジアに近づく。

 そして、広げられていた手のひらに、ぎゅっと肉球を押しつけた。


 その瞬間、ハイドランジアは幸せな気分で心が満たされる。

 肉球のなんと柔らかいことか。強めに押し付けられた肉球は、ぷにぷにだ。

 神に触れられた時の触感は、これに違いないと確信する。


『これでよろしくって?』

「あ、ああ。そうだな。問題ない」


 そう言うと、ヴィオレットはハイドランジアの手のひらから前足を降ろす。


『あら、これは、どうなさいましたの?』


 ヴィオレットがハイドランジアの手の甲の傷に気づいた。それは先ほど、彼女の可愛さに耐えるため、羽根ペンの先を当てていた部位である。血がでないように突き刺していたのに、いつのまにか皮膚を破って出血させていた。


「それは、別に、大した傷ではない」

『でも、なんだか痛そうですわ』


 そう言って、ヴィオレットはハイドランジアの傷口に触れる。

 ぷにっと、再び肉球が押し付けられた。


「──っ!」

『ほら、痛みがあるのではありませんか』

「治った」

『はい?』

「いや、これしきのこと、魔法で治せる」


 回復魔法で傷を癒すと、ヴィオレットは治癒した部位を見つめて息を呑んでいた。


『これが、回復魔法!』

「そうだ」


 低位のものであれば、ほとんどの魔法使いが使える。


『わたくしにも、使えるということですの?』

「ああ、そうだ。お前ほどの魔力量であれば、中位の回復魔法くらいまで使えるかもしれない」


 上位の回復魔法は、風属性が必要となる。


「回復魔法も、必要であれば伝授しよう」

『よろしくお願いいたします!』


 本日の授業はここまでとしておく。

 ヴィオレットをポメラニアンやスノウワイトと共に、転移魔法で寝室まで送った。

 ちなみに、スノウワイトは持ち上げようとしたらハッと目覚め、ポメラニアンは抱き上げても目覚めなかった。


『旦那様、本日はありがとうございました』

「ああ。次はいつになるか分からないが、近いうちにできたらと思っている」

『楽しみにしていますわ』


 そんな言葉を交わして、この日は就寝することとなった。


 ◇◇◇


 翌日、仕事を終えたハイドランジアは、先触れなくノースポール伯爵家を訪問した。

 支援を有効に使っているようで、屋敷の中は明るくなり、使用人の数も増えていた。

 客間で出迎えたノースポール伯爵は、ぺこぺこと会釈しながらハイドランジアを迎える。

 今日はすぐに紅茶がでてきた。


「突然すまなかった」

「いえ、いつでも訪問されてください」


 ノースポール伯爵の顔色はぐっと良くなり、初めて晴れやかな表情を見せる。妹のことは、長年悩みの種だったのかもしれない。


「今日は、聞きたいことがいくつかあってな」

「なんでしょうか?」

「ヴィオレットの所有する属性と魔力量について、だ」


 ノースポール伯爵は自らを偽れない性分なのだろう。ハイドランジアが話題を出した瞬間、目を見開き表情を強張らせる。

 これは、知っている者・・・・・・の顔だった。


「どうやら、分かっていて隠していたようだな」

「そ、それは……」

「なぜ、黙っていた?」

「……」

「父親に、口止めされていたな?」

「……」


 ノースポール伯爵の顔色が、どんどん悪くなっていく。この場合、沈黙は肯定を意味する他ない。


「妹であるヴィオレットが珍しい魔力属性を持ち、多大な魔力量を有するという事実を知らせることは、お前達にとって不都合が生じるようだな」


 ここまで言っても、ノースポール伯爵は唇を噛みしめ、真実を語ろうとしなかった。

 自白魔法が効かないことは確認済である。だから、今回は試そうとも思わない。


「まさか、私が魔法研究機関に、妹を差し出すと思っていたのか?」

「いいえ、そのようなことは決して思っておりません」

「ではなぜ、隠していた?」

「……」


 またもや、ノースポール伯爵は口を閉ざす。

 理由がわからず、ハイドランジアは眉間に深い皺を寄せた。


「ヴィオレットのことは、悪いようにはしない。生涯、夫として守ることを誓おう。ただ、知らなければ守れないこともある」

「!」


 何か起きてから知るのでは遅い。今、知ることが重要なのだ。


「ノースポール伯爵、教えてくれ」

「そ、それは──」


 ノースポール伯爵のぎゅっと握りしめていた手が、開かれる。

 ようやく、話をしてくれるつもりになったようだ。

 しかし、ここで邪魔が入った。


「邪魔だ、退け! 俺は、伯爵に用事があるんだよ!!」


 粗野で乱暴な声が廊下に響き渡る。

 遠慮なく開かれた扉の先にいたのは──四十代くらいのがっしり体型の男性。

 ハイドランジアには視覚えがあった。ある調査書に、姿絵があったのだ。


「トリトマ・セシリア──!」


 それは、ノースポール伯爵家から財産を搾り取っていた悪徳商人である。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ