表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

そもそも推理小説ってなんだ?

小説を執筆している方も多いと思うので……

この言葉はご存知かもしれませんが。


「すべての小説には、推理が存在しなくてはいけない」


なんだそうです。

現代小説の父フョードル・ドストエフスキーさんの名言です。


ようは、ハラハラドキドキして、次を読みたくなる衝動や。

伏線やどんでん返しが存在して「うひょー」となる作品書けよ!

って、事ですね。

(違うかもしれませんが……)


実際人気の小説は、この辺の組み方が上手いのが多いです。

それは一般書籍やなろう作品も同じです。


じゃあ、推理小説とは?

探偵が出てきて「犯人はおまえだ!」って叫ぶのがそれ。


これも間違いじゃないですが……


実際「推理小説」の人気?(主流?)は、そうじゃないことが多いんです。

探偵小説と呼ばれるこのジャンルの人気も高いんですが。


人間模様に潜む衝動が、謎解きの主題だったり。

いっけん普通の愛小説なのに、作品そのものが大きなトリックになっているもの。

なんてのもあります。


じゃあそれと、普通の小説の違いは?


主題(テーマ)に、「謎解き」が深く含まれていて。

読者がそれを「解く」楽しみがある作品。


それが「推理」小説。ミステリと呼ばれるものです。


この辺の定義を紹介した書籍やWEBサイトは多数存在するので。

僕から詳細は語りませんが。



ミステリは読者が「謎解き」そのものを楽しめる作品かどうかが。

他のジャンルとの決定的な違いなんじゃないかと。


僕はそう考えています。




じゃあ、なろうの読者さんがそれを求めてる?


ようはニーズってやつですね。

僕はあるって考えてます。結構真剣に。


なぜならなろうの人気作品は、ジャンルこそ「推理」じゃないですが。

「推理」要素が高いほど、人気があるのも…… 事実ですから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ