瑠璃は暮色に沈みゆく
「……どうしてそんなにも蒼いの?」
予定より少しだけ遅れて来た瑠璃の姿を見て、梨沙は戸惑った。
残暑も涼風にほんの少し和らぐ午後四時。太陽熱に茹だっていた虫も控えめに鳴き出しはじめた駅舎の前で、梨沙と瑠璃は待ち合わせをしていた。隣の駅の前にある神社の祭りに行くためだ。
せっかくだから、と気合いを入れて、椿の柄の白い浴衣と黄色の帯を用意して、編んだ黒髪に朱色の玉簪を挿してきた梨沙。一方、瑠璃はといえば、青草を染めたような蒼色無地の浴衣に、灰色の帯。手提げに持つ巾着さえも群青色。唯一、きれいに結い上げた黒髪に刺さった宝石瑠璃の簪の銀鎖がキラリと美しく光っているものの、気合いがないどころか、およそ年頃の娘のものとは思えない恰好だ。
祭りだというのに、浮かれるどころか喪服にも近い地味な色合いを敢えて選択した瑠璃の正気を、梨沙は疑わずにはいられなかった。なにせ、彼女は筆で描いたような凛とした美人である。普段の衣服や小物に洒落っ気もある。町一番の美少女だと言っても過言にはならない、と梨沙が思うだけの器量良しである。
そんな彼女が、こんな森や宵闇に溶けてしまいそうな色合わせ。なにかある、と梨沙は見た。
「別に、なにもないわよ」
涼しい顔で、瑠璃は応える。
「嘘おっしゃい! 小粋なあなたがそんな恰好をするなんて、絶対なにかあるに決まっているわ!」
「なにもないってば」
むきになる梨沙のなにがおかしいのか、くすくすと笑う瑠璃。風のように捕らえられないのはいつものことにしても、今日は一段と掴めない。
「それよりほら、早く行きましょ」
そうして白く細い手で梨沙の手を引っ張り、浮かれた様子で駅の改札へと向かった。群青の巾着からいつもの蜻蛉柄の小銭入れを出し、梨沙の分と合わせて二人分の切符を買う。代金の支払いを申し出るが、気にするな、と瑠璃は笑って、茶色に塗られた電車に飛び乗った。
革張りの座席に座った瑠璃は、無邪気な様子ではしゃいでいた。はしゃぎすぎているくらいだった。その様子が珍しいのと、やっぱり地味な衣装が気になって、梨沙はますます首を傾げずにはいられない。だが、存外頑固なところのある瑠璃は、梨沙がなにをしようと白状しないことを知っていたので、電車の中では大人しく、瑠璃の話に耳を傾けていた。
聞かされるのは他愛のない話ばかりで、酔狂の手がかりもなにもない。恋の話すら出てこない。
列車の窓から入る涼の風が、瑠璃のほつれ毛を簪の鎖と一緒に揺らして白い首をくすぐる。そのさまは艶かしくて、つい梨沙は食い入るように瑠璃を見つめた。
――こんなに美人なのに。
蒼色の恰好なんて、勿体ない。
結局なにも分からないまま、梨沙たちは目的地へと降り立った。
そこは、門前町というにはあまりに小さな通りだった。参拝客を招く店々の立ち並ぶ大通り。だが、神社そのものは小さいので、地元客さえ滅多に来ず、普段は寂れた街並みだ。
だがそれも、今日に限っては道沿いに建てられた的屋と提灯が打ち消している。近隣から地元住民たちが集い、祭りの賑やかさに一役を買っていた。
どこからか、甲高い風のような笛の音が流れてくる。
トントントン、と太鼓の音も空気を揺らし、胸の音が呼応する。
いつの間にか、梨沙の胸は高鳴って、連れの恰好のことはすっかり頭の隅へと押しやってしまった。どんな服であれ、楽しいものは楽しいのだし。
「参拝してから回る? それとも、向かいながら回る?」
桃色の巾着を握りしめ、興奮気味に尋ねた梨沙に、回りながら行きましょう、と大人びた声が応えた。
綿菓子、かき氷、あんず飴。
水笛なんかも買ってみて、ピュロロロー、と吹いてみたり。
参拝などそっちのけで、童心に返ったように、二人でお菓子と玩具を買って回る。
我に返ったのは、提灯の灯りが点った頃で、空はすっかり黄昏れて、赤い雲がたなびいていた。
辺りが少し昏くなる。
「そろそろ行こうか」
言い出したのは、珍しく梨沙よりもはしゃいでいた瑠璃のほうで。
振り返ると、暗がりに一瞬瑠璃の姿を見失って、梨沙の心に一抹の不安が過ぎった。
その神社は、山に埋め込まれるようにして存在していた。
麓にある鳥居を潜ると、鎮守の松林を割って玉砂利の道と数段の石階段が交互に三度繰り返される。その先の門をくぐった先の広場には神楽の舞台があって、囃子の音に合わせて舞い方が舞を見せている。
その一方――天狗の面と目が合って、梨沙一瞬どきりとした。畏怖のようなものを覚えて、すぐさま目を逸らす。
行こう、と瑠璃を促そうとして。
彼女が食い入るように神楽を目にしているのを見た――正確には、その天狗の舞い方を。
「……瑠璃?」
呼び掛けると、少し遅れてゆっくりと瑠璃が振り返った。
「行こうか」
神楽台をぐるりと周り、拝殿の古びて毛羽立った木の階段を登る。賽銭箱の前に立ち、小銭を放り、二人で一緒に鈴を鳴らした。カラカラ、と低めの音。柏手。目を閉じた梨沙は、日頃の感謝とこれからの平穏を祈った。
「ねえ」
一礼の後、拝殿を離れようとしたとき、まだ本殿の方に向かい合っていた瑠璃は、じっと前を見つめながら梨沙に話しかけた。
「梨沙にもお願いがあるのだけれど」
一つの舞台を終えたのか、囃子の音がピタリと止んで。
その夜、瑠璃は姿をくらました。
瑠璃は、道ならぬ恋をしていた。
相手は行きずりの男であるらしかった。
ふらり、とこの辺りを立ち寄ったところ、ひょんなことから瑠璃と出会ったらしい。二人はそのまま意気投合し、たびたび会う仲となった。
会う、といってもなにをするわけでもない。ただ話すだけ。特別に何かあっても、喫茶店に連れ立っていくだけだったそうだ。
それでも通じ合うものがあるの、と瑠璃は言っていた。すっかり恋仲になっているものと、少なくとも彼女は思っていたらしい。
その真偽については、梨沙には判別がつかない。なにせ、梨沙は相手の男の顔も知らないのである。
だが、周囲――町の人間は、瑠璃の相手を見知っているようだった。あんな男に熱を上げるなんて、お嬢もどうかしている。そんな風に噂するのを梨沙は何度も聞いたことがある。
瑠璃は、この辺りの地主の娘だった。決して広くもなく栄えた土地でもなかったが、お嬢様であることには違いない。みなが彼女を持て囃し、慣れ親しんだ。
だから、他所者の男に熱を上げていることは我慢ならなかったのだろう。ここ最近は、瑠璃を見かけると、忠言を指してくる者が多かった。そして、瑠璃はそれを疎ましく思っていた。
そして、そんな娘を危ぶんで、彼女の父は最近になって縁談を用意したという。本人が気の進まない様子を見せているというのに、話はあれよあれよと進んでしまい、父親にとっては良い感じにまとまりかけていたらしい。
そんな折での、行方不明。
駆け落ちだ、と誰からともなく言い出した。
「あの日を境に、相手の男も見なくなっちまってるんだよ」
夕食の支度の折、台所で豆の莢を剥きながら、母親は何処からか拾ってきた噂を梨沙と祖母の前で披露した。信じられない、と呆れたように口にしつつも、その眼は面白がっている。井戸端会議に精を出す母は、噂話が大好きなのだ。
「だから駆け落ちに決まってる。お嬢さんも、梨沙を隠れ蓑にして、祭りの日に逃げ出すなんてやるもんだね」
あれだけ〝お嬢さん〟と呼び慕い、梨沙が友人であったことを誇りに思っていた母は、嫌みたらしく瑠璃を卑下する。いつもなら我慢ならずに反論しているところだが、梨沙はそうしなかった。きっと心の何処かでそのことが引っ掛かっていることが一つ。母の声音に悔しさが滲んでいたことが一つ。
それにしても、と母は矛先を黙々と作業している梨沙に向けた。
「悔しくないのかい、お前さんは。友達と思っていたお嬢さんに、良いように利用されたんだよ?」
「うん。……でも、まだ実感なくて」
曖昧に返答する梨沙は、もちろん駆け落ちの共犯である。
***
「梨沙にもお願いがあるのだけれど」
参拝の後、そう持ち掛けた瑠璃。その微笑の妖艶さに、有無を言わせぬものを感じ取り、とりあえず話を聴こう、とその場から離れた。神社の建物の影に隠れてすぐ、瑠璃は切り出した。
「今日はここで別れてほしいの」
「え?」
楽しみに来ていたはずが、そんな意表を突いたようなことを言われてしまい、呆気に取られる梨沙だったが。
「私これから、逃げようと思って」
薄闇が掛かっていた。蜩の鳴き声が耳をつく一方で、鈴虫も合唱の準備を始めていた。この山際では、再演した神楽の囃子は遠く、虫の合奏に負けていた。
「何処へ」
ようやく立ち直った梨沙が聴けたのは、その一言だけだった。
「まずはこの山を越えて、湖のほうへ行こうと思ってる」
「今から?」
「今から」
「危ないよ。もう暗くなってるっていうのに」
突然の展開に動揺していたのだろうか、梨沙は瑠璃に月並みな言葉しか掛けることができなかった。聴いた瑠璃の笑みが深まる。嫣然とした表情の中に冷めたものが混じる。その程度のことしか言えないのか、と呆れられているような気がした。
「だからよ」
瑠璃はくるりと身体を一回転させた。棚引く裾。しかし、華やかさが感じられない。後ろの宵の森の風景と同化してしまっているからだ。
それから、ふと瑠璃が神楽台の方へと視線を向ける。さっき踊っていた天狗面の舞い方がこちらへと向かって来ていた。瑠璃の顔が少しだけ晴れやかなものに変わる。
あれが恋の相手か、と直感的に悟った。
「……本当に、行ってしまうの?」
「ええ。もう、決めたの」
なにを言われてもやめる気はないのだ、と瑠璃は言う。本気だろう、と梨沙は感じ取った。長い事友人を務めているのだ。酔狂で言っているかどうかくらい、察しが付く。
「そっか。分かった」
観念して梨沙は頷き、瑠璃と別れた。一人で参道に戻り、人混みに紛れて、適当な頃合いに独り帰った。
夜道を走る電車の中。薄暗い蛍光灯に照らされた車内で、窓ガラスに映った自分の虚像を透かし見ながら、梨沙は瑠璃のことを考える。
瑠璃が梨沙と祭りに行ったのは、その男性に会うための隠れ蓑にするためだった。
あの妙なはしゃぎぶりは、男ととうとう逃げ出すことができるからだろうか。
それとも、最後になる梨沙との遊びを精一杯楽しもうとしてくれたからだろうか。
後者ならともかくも、前者であれば……と梨沙は考える。
寂しさと悔しさが同居したこの感情を、どうするべきだろうか。
***
それから数日を経って、今に至る。
あのときのことを思い出すと現在でも気分が沈んでしまう梨沙だったが、玄関でガタガタと慌ただしい音がしたのを聴いて、意識がそちらへと向かっていった。
「おい、大変だ。聴いたかい」
大きな声量で台所に飛び込んできたのは父だった。普段から汗だくの作務衣にさらに汗を吸わせて、口早に話し出す。
「それが、お嬢さん、湖に落ちたかもしれないんだってよ」
波打ち際に、瑠璃玉の簪が落ちていたのだという。自分と同じ名の石だから、と瑠璃が気に入っている一本であるのを誰もが知っていた。
見つかったのは、その一本だけだった。遺体が見つかったわけでもなく、他の持ち物が見つかったわけでもないらしい。
だが、瑠璃の家族は、瑠璃が湖に落ちたものとして遺体を捜すことに決めたそうだ。恋人である行きずり男への恨み言を呟きながら、現在人手を募っているらしい。
「そういう訳だ。俺、ちったぁ行ってくるよ」
父親はそう言って、帰ってきたときと同じく、慌ただしく家を出ていった。
とんでもないことになった、と母と祖母が話す傍らで、黄昏の湖に沈んでいく瑠璃の姿が、梨沙の脳裏に描かれた。
彼女は、恋人と手を繋ぎ、嬉しそうに深く深く潜っていって。
そのまま宵口の水の色に溶けて、想いを遂げるのだ。
そうか。
――彼女は、黄昏の向こうに沈んで行きたかったのか。
梨沙はようやく、瑠璃の浴衣の色の理由を理解した。