表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

月影の森

作者: 江東うゆう

 夜が()いで、樹木(きぎ)が月光の中に立ち止まった。

 秋の内に木の葉を敷いた道は、雪に暖められて眠っている。

 細かい氷になった上を、波のような光が伝って、(はる)か向こうまで道程を示す。

 誰の声もなかった。

 木々のざわめきすら。

 月は、雪雲の間から覗いて、あまりに無口だった。


 僕は、枝を通って降りてきた光を浴びながら、耳を澄ました。

 風のあった時は、誰かに笑われた声が聞こえていた。それは、(こずえ)の空に打つ音だったのだろうか。深い波の揺らぎが視界にもあったけれど、今は沈黙に覆われて、呼吸をやめたように何もない。(ふさ)がれた空間は立体感に(とぼ)しかった。


 ふと風が駆け抜けて、森が蘇生した。

 僕はほうっと息をついて、人が死んだ時も、あんな感じなのだろう、と思った。

 死ぬのは、ちょうど海が静かになる瞬間で、人はただ、そこから再び波を起こせないだけなのだ。病院の祖父がそうであったように。


 中国文学の学者だった祖父は、僕が中学生の時に亡くなった。あの日、僕が学校から病院に行くと、母と祖母が青白い顔で待っていた。今晩が危ないらしいの、今の内に食事に出るわ、お父さんもすぐ来るから、と母が僕の肩を抱いた。

 二月の病室は暖房が足の方には届かずに、冷たい異界の川が流れている感じがした。

 様々な機械の置かれた枕元に近づくと、祖父の布団ががさりと鳴った。見ると、祖父が薄く瞼を持ち上げて微笑っている。その口元が、緩やかに言葉を発していた。(ほとん)ど声はかすれて、抑揚のうなりに昇った音だけが、空気に放たれる。けれども、僕の聞いたことのある発音ではない。

 手を握って、僕は祖父に、ここにいることを伝えた。

 祖父は心持ち頭をのけぞらせて、窓の外の雪空を見上げた。


「letu letu,yuan de wosuo」


 二度繰り返して、祖父は長く大きな息を吹き出した。それきり、祖父の命は絶えてしまった。


 ――後になって、父に最期の言葉の意味を尋ねると、父は渋面を作って、「楽土楽土、(ここ)に我が所を得ん」と答えた。祖父はそれを中国の音で読んだのだ、という。それから、「恨みの歌だ」とつぶやいて、僕に中国文学者にだけはなるな、と命令したきり、もう何も言わなかった。

 けっきょく、僕がその詩を漢文で見たのは今年大学に入ってからだ。けれど、どうして「恨み」なのかは、いまいちわからないままだった。


 風は僕を道の先に押していた。

 袋に入ったショートケーキとワインを落とさないように抱えて、森を進む。

 月は背後から射して、細かい氷になった雪が、木々の枝から流れた。クリスマスに相応しい冷たい森だ。下宿の炬燵(こたつ)が恋しい。

 早く帰りたかった。大学裏の暗い森を抜けて、明るいアパートへ。風の行くまま、僕はひたすら歩く。


 行く手には、まだ街灯が見えなかった。

 さっきから、十分は歩いている。

 もう、抜け出ていいはずだ。

 だが風は僕を許さず、背を突いている。僕は(あらが)って身をよじって、左手を振り回した。


 ひょうぅ……。


 空気が巻いて、マフラーが顔に当たった。木々に波が興り、やがて打ち返す。

 (ひょう)、と鋭い風が起つと、森はまた、沈黙した。マフラーを外して、視界を取り戻すと、僕は(そば)で低い(うな)り声を聞いて、辺りを見回す。


 月は、僕をからかっているのだろうか。

 樹木を照らす光が、目前に現れた堂にも注いでいた。

 朱塗りの欄干(らんかん)(つや)やかに光を宿し、石の階段が白く、僕を誘っている。

 屋根は端が天に跳ね上がって、瓦が月光を波と映し出していた。

 幾何学模様の窓枠が、赤い明かりに浮き上がり、声は横に長いその建物から、綿々と漂って来るのだった。


 森に、誰かが住んでいるという話は知らなかった。

 幻だろうか。

 それにしては、全てが赤すぎる。


 風は、まだ止まっていた。


「楽土、楽土。爰に我が所を得ん」


 突然、声はこの句を述べた。前庭で立ちすくんでいると、沈んだ男の声は、こう続けた。


「……三歳(さんさい)(なんじ)(つか)うれども、我を(あえ)(かえりみ)()し。(ここ)(なんじ)を去り、彼の楽土に()かんとす。楽土、楽土。爰に我が所を得ん。――嗚呼(ああ)、何ぞ三歳の久しからんや」


 声はため息をつき、途切れ、涙に崩れた。


 楽土楽土、爰得我所。


 僕は震えた。


 この詩を吟じているのは、誰だろう。


 建物に一歩踏みだし、大声を出す。


「そこにいるのは、どなたですか」


 声は止まり、沈黙に身を潜めた。しかし、また大きな息をついて、声は逆に聞き返した。


「おぬしは何者ぞ」


 勿体ぶった口調に、僕は少し呆れた。どうやら、酷く高貴な人物がいるらしい。


「入ってもいいですか」


 答を聞かずに僕は石段を上って建物に入った。

 すると、中で椅子をけ倒す音がして、声はうわずったのだ。


「ぶ、無礼者っ、な、何者ぞ、この」


 覗くと堂には、ただ幅が狭くやたら長いテーブルがあるだけだった。人影はない。それでも、まだ声はあった。


「な、何を考えておるのか。莫迦(ばか)者」


 何を考えて、か。

 肩をすくめ、赤い光に覆われた部屋に滑り込む。


「そりゃ、どうも。どこにいるんです」


 応えると、テーブルの下から、椅子を起こしながら人が現れた。

 僕はケーキとワインを取り落とさないように抱きなおし、相手を凝視した。


 寝起きだろうか。その人は腰までの長い黒髪を垂らし、手には(くし)を持っている。

 私に髪を見られたのが恥ずかしいのかうつむいて、手早く髪をまとめると、白い布で覆った。

 着物のように垂れた袖は、その人が腕を上げると同時に肘のあたりまでずり下がる。

 それらが、部屋に灯された赤く太い蝋燭の明かりに照らし出されていた。

 

「あんた、誰」


 僕の知りうる限り、彼はスタイルが古すぎた。


「わ、儂は東漢の詩人だ」


 その人はこちらを見ない。


 東漢の詩人――その漢が中国漢王朝ならば、ノーベル賞ものだ。


「ご冗談を」

「何を、儂は景初二年、(おのれ)の詩が盗まれたから、この地に渡って来たのだ」


 景初?


「それは魏の年号だ。二三八年。今から一七二二年前ですよ」


 日本は卑弥呼(ひみこ)の時代になる。僕が告げると男は天を仰いで涙した。


「そんなになるのか」

「待ってください。そんな人が生きているはずないでしょう」

「うん」


 男は感慨深そうに頷いた。


「儂は器に刻んだ詩を盗まれたのが悔しくてな。黄河に身を投げて魂のみになってこの地まで追いかけたのだよ」


 何だって。

 たかだか詩のために、死んだ? 


 あんた、幽霊かと問いただそうとした時だった。

 男のお腹が鳴って、僕らの視線が真っ向から合った。


「あんた、腹減るの」


 本当に漢の幽霊で、空腹歴一七二二年だとしたら、由々しき問題ではある。


「あんたではない。管融(かんゆう)だ」


 中国文学の授業では聞いたことのない名前だった。


「そう。で管さん、おなか空いてるんだ」

「……何か、食べ物を持っているのか」


 僕はコンビニエンスストアで買ったケーキを取りだした。ショートケーキが二つ。


「これでよければ、やるよ」

「それはなんだ」

「食べるの、食べないの」


 男は上目遣いに僕を睨んだ。

 彼の背は、そう高くない。僕が一七四㎝だから、一六〇㎝くらいだろうか。漢民族にしては小さい方だ。

 しばらくして、男は椅子に腰掛けた。


「では、こうしようではないか。おぬしが一つ食べよ。儂も一つ食う」


 信用してないな。


 でも、二個とも奪われるよりましだと思い直して、僕はコートを脱いで手前の椅子に腰掛け、ケーキを一つ男の前に置いた。そして、包装を解いて頬張る。生クリームが喉にしみて甘い。すぐにワインが飲みたくなった。

 僕は瓶を取り出してテーブルに乗せる。


「ねぇ、かわらけとか、そういうの、ないの」


 男はなおも僕の様子を探っていたが、やがて立ち上がり、硝子の杯を二つ持ってきた。


「器ならある。おぬし、それはなんだ」

「酒。葡萄の美酒、夜光の杯」


 唐詩でも引用してやろうかと思ったけれど、この人は三国時代の人だ。知るはずもあるまい。

 僕はワインを注いで彼に渡した。

 すると、男はにやりと笑って続けた。


「飲まんと欲すれば、琵琶、馬上に催す。酔いて沙上に臥す、君笑うこと莫かれ。古来征戦、幾人か回る」


 そんなこと。


「それは唐の王翰の涼州詞だ。景初の人なら、知るはずは」

「儂は詩を探している。中国の詩の類であれば、この国に入ったものは(ほとん)ど知っておると言ってもよい」


 それから、ケーキをつかむとワインをかけて宙に放り投げる。

 するとケーキは霧状に分かれて、蒸発するように消えた。


「なかなか美味い」


 笑顔には陰惨な美しさがあった。

 僕はしばらく彼に見とれていたが、再び酒を求められて我に返った。改めて注いだワインは赤い炎の影に揺れ、硝子は薔薇の深い紅色に染まる。


「久々の酒だ。随分前にあの男が来た時以来だな」


 機嫌の良くなった男は立ち上がり、僕の腕に腕を絡めて交杯しようとした。僕はとっさに身を引き、顔をしかめる。


「婚礼の祝杯じゃないんだから」


 交杯酒は中国で夫婦の契約を表す儀式だ。僕は幽霊と結婚するつもりはない。だが、男は呵々(かか)と笑った。


「何を言う。我らで婚礼はなかろう、小僧」


 小僧?


 僕の眉間に皺が刻まれるのが、目元の緊張でわかった。


「それを言うなら小娘だろ」


 今度は男が怪訝(けげん)そうな顔をした。僕は座ったまま、上目遣いに彼を見た。


「僕は女だ。見てわかれよ」

「何だと」


 男は大きな目を丸くして叫んだ。


「今は短髪にずぼんだと男ではないのか! それにおぬし、女にあるべきものが」


 視線はしきりに僕の胸を行き来している。


「小さいだけだよ」

「小さいって、……程度があろう」


 程度って何だ。


 僕はむっとして、テーブルをど突くと立ち上がった。


「うるさいっ。そんなに疑うなら証拠を見せてやろうか!」

「証拠だと?」

「股間に陽物がなければ女だろうか、えぇ?」


 男は口をぱくぱくさせてから顔を手で覆い、横を向いた。その胸は激しく波打っている。


「お、おぬし、し、心臓に悪いぞ」


 二千年近く生きている幽霊に心臓の善し悪しもあるもんか。


「――ならば」


 彼の声はかすれて途切れ、酷かった。


「は?」

「おぬしが本当に女子ならば、そのようなことを口にするではない。……僕というのもな」


 手を再び杯にやった男は、顔が赤く照っていた。気まずくなって僕もワインに口をつける。僕らは黙々と酒を飲んだ。

 けれど、それもたまらなくなって僕から尋ねた。


「ねぇ、随分前に来たあの男、なんて言ってたけど。時々、客があるの」


 男はちらりと僕を見て、目を閉じた。


「五十年程前から、男が一人、訪ねてきていたのだ。儂の作品を探してくれる唯一の人だった。名を秋瀬川信一(あきせがわしんいち)といったが」


 僕は椅子を蹴倒した。


「どうした、こぞ、小娘」


 一瞬、声が出なかった。頭の中で漢文がもの凄い勢いで流れて、訳を喚く。ようやく、漢文の尻尾を捕まえて、思考の端に組み敷くと、僕は叫んだ。


「秋瀬川信一は、僕の祖父だ!」


 男も立ち上がった。額に髪が一筋降りたが、彼はそれを振り除けなかった。


「祖父は、五年前に亡くなりました。僕は、僕は孫の秋瀬川和巳(かずみ)

「何と!」


 叫ぶなり、男は呆然と立ちすくんでいたが、じきに泣き出した。嘆きは次第に大きくなり、嗚咽(おえつ)が堂の空気を震わす。

 僕は奇妙な感覚にとらわれた。これは目の前で祖父を失った時の僕と同じだ。僕は、僕を見下ろしていた。祖父の死に狼狽(うろた)える中学生の僕を。

 テーブルの向こう側に回り、彼に手を伸ばそうとした。

 と、突然、管融は声を張り上げて、詩を詠んだ。


 詩中に、森打つ波が行き渡り、また返した。異郷での恨みを孕んだ風が、景色に満たされていた。


 ――こんな詩を詠う詩人を、他に知らない。


 僕は管融を助け起こし、手に杯を持たせると、腕を絡めて交杯した。


「僕が、貴方(あなた)の詩を探そう」


 彼は涙を一層激しく流し、目を見開き、何事か喚き、椅子に倒れる。

 それから、やっと絞り出した声で、一人にしてくれ、とつぶやいた。

 後には中国の言葉らしき独り言が、延々と続く。

 僕はいたたまれなくなって、飲み残しのワインを置いて外に出た。


 少し歩いて振り返ると、蝋燭の明かりも、堂も、見えなかった。

 ただ木が揺れ、森の真ん中に風を集めて、再び戻るばかりだ。

 道を行きながら、僕は管融の詩を反芻していた。

 悲しくて、それでも透明な詩。祖父もまた、彼の詩が好きだったのだろう。


 中国文学者になるな。――父の言葉を思い出して、僕は夜空を振り仰ぐ。


 月はいよいよ冴えて、皓々と光を降ろしていた。


〈完〉

*楽土の詩は、『詩経』の「碩鼠」です。


お楽しみいただけましたら幸いです。

途中で出てくる年号などでわかるように、昔書いたものです。メモリーから掘り出したものに、少し手を加えました。

話はこれだけで終わっていて、続きがないです。

もしかして、詩を探す話でも書くつもりだったのかもしれません。

幽霊っぽいものが出てくるのでジャンルをホラーとしました。


*作中、1722年前とありますが、おそらく、1752年前の間違いではないか、と思います。ただ、当時、1960年代の物語を書こうとしていたのかもしれないので、そのままにしておきます。

*いいねと評価をいただきました! ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ