表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/39

どうしてこうなった? その2

山の頂上付近にある家に、今日も朝日が降り注ぐ。

メルは、窓から差し込んだ光で目が覚めた。

机には、昨日から師匠に渡されて読み始めた錬金術に関する本。


今日は調合について調べる予定を立てていたのを思い出す。

彼女は早速読み始めた。


ーーーーーー

調合

まずは、調合の基本からだ。

素材のところでも示したように、素材は採取すると1枚のピースになる。

このピースをどのように調合に使用するのか、説明しよう。


まず、ピースを錬金釜に入れてみて欲しい。

すると、ピースはいくつかに分かれていく。

これが、”錬金ピース”だ。

調合では、この錬金ピースを使用する。

ピースはパズルのようになっていると採取のところで説明したが、錬金ピースにおいても同じことが言える。

もうわかった人もいるのではないだろうか。

そう、錬金するには、”錬金ピースをパズルのように組み合わせる”必要があるのだ。

勿論、ジグソーパズルのようにきれいに収まるのは極稀だ。

そして、錬金されたものは”ピースのつながりが多いほど”威力や能力や品質が上昇する。

中には、特定の場所でピースをつなげると新たな特性が開放される場合もある。

色々試してみるのが良いだろう。


特性

特性には、”固有特性”と”合成特性”の2種類がある。

それぞれについて説明していく。

・固有特性

固有特性とは、”素材や道具に最初から付いている特性”のことだ。

例えば、”火属性”や”鋭いトゲ”などだ。

”火属性”は、攻撃に火属性を付与することができる特性だ。

”鋭いトゲ”は、攻撃時の威力が5%上昇する特性だ。

これらの特性についてはわかっていないものが多いため、自分でノートなどに記していくことをおすすめする。

・合成特性

合成特性とは、その名の通り”特性を組み合わせて、新たな特性に変化したもの”だ。

先程も紹介した、”火属性”と”鋭いトゲ”。

これらを組み合わせることで、新たな特性、”燃え盛るトゲ”にすることができる。

それぞれの能力が引き継がれ、新たな能力に進化するのだ。

だが、これにも組み合わせ方があるらしく、あらゆる物が組み合わせることができるわけではないらしい。

これに関してもわかっていないことが多いため、自分で記していくことをおすすめする。


品質

品質は、その名の通り”物の良し悪し”を表している。

ランクはE〜Sまであり、勿論EランクのものよりもSランクのものの方が性能が良い。

なので、調合する際はランクにも気を配るようにして欲しい。

素材のランクが調合するもののランクに直結するので、素材にも気を配ると良いだろう。


属性

この世界には、”風”、”氷”、”炎”、”光”、”無”の5つの力が渦巻いている。

素材には、こうした力が蓄えられていくため、この力が錬金ピースに影響するのだ。

そして、その力は錬金するものにも大きく関わってくる。

例えば、”小型爆弾”を作るとしよう。

ここで、どの属性を選ぶかによって、できるものの性能が大きく異なってくる。

”風”を選ぶと、相手に風属性のダメージを与えることができる。

”氷”を選ぶと、相手に氷属性のダメージを与えることができる。

”炎”、”光”、”無”においても同様だ。

このように、属性と錬金術は大きく関わっているのだ。

用途に応じた属性を選べば、普通ならできないようなことでもできるようになるかもしれない。

ーーーーーー


メルは歓喜した。

また一つ、知らないことを知ることが出来た。

もっと、詳しく知りたい。



こうして彼女は、さらに錬金術の魅力に魅せられていくのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] メル可愛い
[気になる点] 主人公は一工程を何日くらいでマスターしていますか? 錬金術を失敗したときには術師はなにかデメリットがありますか?
2023/12/23 16:52 ひよこ豆丸
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ