籠の鳥
五月になりやっと都会に住み慣れた頃。気温が上がり過ぎたその場所は、もう自分にとって暮らしやすいところではなくなってしまった。長い長い旅を経て、ようやくたどり着いた新たな住処は、都会とは正反対な、のどかな森林だった。そこは喧騒とは無縁のようであった。引っ越してきた始めの数日こそ、静かな雰囲気を気に入っていたが、それまでたくさんの人にちやほやされて育ってきたので、すぐに寂しさという感情に押し潰されるようになった。毎晩鳴きながら人間の気配を求めて飛び続けた。しかしなかなか見つからない。ひと月もふた月も探し求め、両の翼は今にも千切れそうだった。
もうここには人間なんて居やしないのでは…そう諦めかけたとき、どこからか綺麗なピアノの音色が、風にのって運ばれてきた。痛む翼に力を込めて、音のする方へと向かう。そうしてやっとの思いで見つけたのは、一件の白いコテージだった。美しい音楽は、そこから漏れ聞こえている。期待に胸を膨らませ、二階のバルコニーに降り立つと、窓辺に鳥籠が見えた。もしかして、仲間だろうか。もう一度翼を広げ、窓枠に足を掛けた。中を覗き込んだ瞬間、胸の辺りがきゅぅ、と締め付けられて、危うく窓枠から落ちそうになった。慌てて畳みかけていた羽をばたばたさせてバランスをとり直す。乱れた心を落ち着かせ、再び顔を部屋の内に向けた彼の瞳には、もう彼の心を掴んだ存在しか映っていなかった。そこにいたのは、美しい、真っ白な小鳥だった。宙を見つめる瞳は麗しく澄み、毛並みは整い汚れひとつなく、真っ直ぐなくちばしは品の良い桃色をしていた。ぼーっと見とれていると、不意に彼女が振り向き、こちらの存在に気がついた。
「こ、こんにちはっ」
間抜けにも今更、挨拶をしていなかったことに気づく。咄嗟に出した声は、裏返った。
「こんにちは」
それに対して彼女の声音は、見た目通りで綺麗だった。
「あの、勝手にお邪魔してしまってごめんなさい。人間を探していて、飛んでいて、ピアノが、見つかって、綺麗で」
「まぁまぁ。落ち着いてください」
チュチュチュ、と笑う彼女は、愛くるしく小首を傾げた。「私は文鳥のチュンと申します。貴方のお名前は?」
「な、名前…えーっと」
問われて初めて、自分に名前が無いことに気がついた。
「貴方のお姿は、以前ご主人さまが見せてくださった図鑑で拝見したことがありますわ」
困り果てていると、チュンが助け舟を出してくれた。
「確か“ルリビタキ”という種でしたよね」
「ん、えと、…そうだよ」
るり…何とかという名称は初めて聞いたが、多分合っているのであろうし、チュンに薄学だと思われたくはなかったので、とりあえず肯定しておいた。
「写真で見たよりも綺麗な青色…まるで幸せの青い鳥が、絵本の中から出てきたみたい」
“幸せの青い鳥”がどんな鳥なのかはやっぱりよくわからなかったが、チュンにうっとりとした表情で見詰められ、どぎまぎしてしまう。
「貴方のお名前、私がつけてもよろしくて?」
「も、もちろん」
「じゃあ…『アオ』というのはどうでしょう」
「素敵です、アオ、本日たった今から、僕はアオと名乗ります。ありがとうございます」
どんな名前かなんて、正直関係なかった。それがチュンにつけてもらった名前であること。それこそが重要なのであった。
「気に入っていただけて、嬉しいですわ」
本当に嬉しそうに笑うチュン。もうこの笑顔ほど美しいものなどこの世界に無いのではないか。
「チュン」
突然、部屋の扉が開いた。
「ご主人さま」
現れた人間の少女に、チュンがその綿毛のような翼をはためかせる。―――嗚呼。知りたくはなかった、更なる可憐さ。もうその瞳に、アオの姿など欠片もなく。
「あら、小鳥…」
少女と目が合うと、アオは慌てて飛び上がった。
「お邪魔のようだから、僕は行くよ。さようなら、チュンさん」
「またいらしてねアオさん。さようなら」
また、という言葉に胸を高鳴らせつつ、アオは森の中の巣へと帰っていった。
「チュン、お友達ができたの?」
「そうなのご主人さま」
籠越しに頭を撫でてくれる細くて白い指に、すり寄って鳴く。
「そっか、良かったね。これでもし…もしも私がいなくなっても、チュンは寂しくないね」
「違うよ、私はご主人さまがいなかったら生きていけない。ご主人さまがいないと駄目なの」
いつになく切なげな声音を出した主人に、大慌てで羽をバタバタさせる。その様子を見て、主人はくすっ、と小さく笑った。
「ありがとう。そうね、悪い想像をしたらダメね」
「うん。私、ご主人さまがだーいすきなの」
気持ちを伝えようと一生懸命鳴いた。でも。
「どうしたの、お腹空いた?ごはんにしようか」
「違うの」
「はいはい、わかっているからね、ちょっと待ってね」
「ちがうのに…」
チュンはとても悲しくなった。人間である主人に、文鳥である自分の言葉がわかってもらえないのは仕方のないことだとわかっているつもりではあるが、こうして想いが伝わらないのを目の当たりにすると、どうしたって切なくなってしまうのだった。人の言葉を覚え話せるようになれればいいのだが、文鳥という種の鳥はお喋りな鸚鵡たちとは異なり、会話はあまり得意とは言えない。訓練すれば多少発話できるようにならなくはないが、主人はチュンに言葉を覚えさせようと考えていないようで、練習させてはくれなかった。
「はい、ごはん」
「…ありがとう」
お腹は空いていなかったけれど、主人の好意を無駄にしないべく、無理やり餌を飲み込んだ。
* * *
アオはあれから毎日、チュンの元を訪れていた。
「こんにちは」
「アオさん。こんにちは」
いつものように窓枠にとまると、籠の中でじっとしているチュンの顔を覗き込んだ。美しいことに変わりなかったが、心なしかぐったりしているように感じる。
「どこか具合がわるいの?」
そう訊ねると、チュンは弱々しく首を横に振った。
「ご心配おかけして、ごめんなさい。大丈夫ですわ」
しかしそれから、日を経るごとにチュンはどんどん弱っていって、遂には傍目にもやせ細っているのがわかるほどになってしまった。精巧な細工が施された美麗な鳥籠の中で横たわる姿は、さながら捕らわれの姫というようだ。
「いい加減、教えてはくれないの?…僕はそんなにも、頼りないのかな」
「違いますわ。アオさんはとっても優しくて頼れる方です」
慌てるチュンを見て、自分が責めるような言い方をしてしまったことに気づく。
「ごめん。でも、チュンさんが心配なんだ」
躊躇うように宙をさまよっていた視線が、真っ直ぐアオに定まると、意を決したように重い口を開いた。
「実は、ご主人さまが会いに来てくれないのです」
「ご主人さま…チュンの飼い主のことだよね。もしかして、餌もらえてなかったの?それなら早く言ってくれれば、僕が餌を」
「違うわ、餌はもらえている。使用人さんが届けてくれる」
「じゃあ、何でそんなに痩せているの」
「ご主人さまに会えないのよ…食べ物なんて、喉を通らないわ」
けぶる瞳。その姿に、アオは生まれて初めての感情が自分の中にふつふつと湧き上がってくるのを感じた。黒くて、醜くて、それでいてどこか切ない。
「きっと、捨てられたんだよ」
嘴から、言の葉が零れ落ちていた。
「ご主人さまが、私を、捨てた…?」
両の目からぼろぼろと溢れ出る涙を見たとき、アオはどんなに後悔したことだろう。
「ごめん」
ただ、それしか言えなかった。
* * *
その日アオが窓枠にとまると、異変を発見した。
「チュンさん、何で開いているの」
挨拶も忘れてそう問い掛けた。いつも閉じられていたチュンの鳥籠の扉が、開け放たれていたのである。
「今朝、使用人さんが開けていったの」
「どうして、そんなこと…」
「もう、私がいらないからですわ…」
「…っ。そんなことは」
「使用人さんは言ったのです。『これで貴方は自由よ。お好きなところへ、お行きなさい』と」
返す言葉が、見つからなかった。
「好きなところなんて…ここだけなのに」
ぽつり、と呟いた表情はとても儚げで。
「ずっと籠の中で生きてきたのでしょう。外の世界を一緒に見に行きませんか。世界はとても広いんです、きっとどこかに、チュンさんも好きになれる場所があります」
「ごめんなさい。お気持ちは嬉しいのですけれど…」
チュンは頑なに、まるで目には見えない扉があるかのように、籠から出ようとしなかった。
「私にとって大切なものは、全て此処にありますから」
説得を諦め一旦巣に戻ったアオは一羽、月を前にチュンを想った。あの様子からして、チュンは今後もあの籠を出ようとしないだろう…。ならばせめて、チュンの寂しさを少しでも和らげてあげよう。毎日会いに行こう。なるべく長く一緒にいよう。食べ物だって、とっていこう。それから、外の世界の話をしよう。今まで自分が見てきた様々な風景を伝えよう。そうしていつか、チュンが籠を自らの意志で出てくれたら、そのときは。
ピョロロロロ―――
高く鳴く。誓いを込めて。
* * *
「おはようチュンさん」
「…あ、おはようございます」
頭を上げるのも億劫そうに、ちらと視線だけをこちらに向けて、再びぐったりと横になった。
「昨日から餌が減っていないじゃない。無くなったら僕が新しい餌をとってきてあげるから、好きなだけ食べなよ」
籠の中にあるお皿には、こんもりと餌が盛られたままになっていた。
「要りません」
「でも、ちゃんと食べないと身体に悪いよ」
「ご主人さまに愛されない、こんな身体なんて在っても意味がないですもの」
「そんなことない!」
チュンが本当に自分を存在させようとしていないことを悟り、アオはすっ、と背筋が凍った。
「何故チュンさんは、自ら追いかけて手に入れようとしないの。籠の鍵は開いているのに―――自由なのに」
「だって私は、『籠の鳥』ですもの」
その籠もはやその役目を放棄しているというのに、チュンは心底困ったように俯いた。
「…わかりました、僕が真偽を確かめて参りましょう」
首を傾げるチュンを見て、言葉を足す。
「僕が、ご主人さまの様子を見てきます。この家のどこかにいるのでしょう?」
翼を大きく広げる。
「お願いしますわ」
ひとつ頷き、青空を切って舞い上がった。一階の窓から中を覗くと、そこには全身を黒い服に包まれた、五、六人の人間たちがいた。網戸になっている箇所を発見し、耳を澄ます。
「みんな、荷造りは済んだか」
「はい。しかし旦那様、やはりもうしばらくこちらの別荘で休養していかれませんか」
「私だって、そうしたいよ。でも、いつまでも私が会社から離れるわけにはいかないんだ。わかるだろう」
「そうですね。出過ぎたことを申し上げてしまい、すみません」
「いや、いいんだ。君のような気のつく人に娘の世話をしてもらえて、良かったよ」
「そんな、私こそあのようなお優しいお嬢様にお仕えできて、幸せでした」
「泣かないでくれ。娘は君が笑っているのが好きだったろう」
「…はい、そしてお嬢様はいつも笑顔でいらっしゃいました。本当はとてもお辛かったでしょうに。最期まで、そんな様子を私どもには見せなくて。まだ信じられません…お嬢様が、もうこの世にいないだなんて」
バクバクと、自身の心臓の音が五月蠅い。最期?この世にいない?つまり何か、もうチュンは、主人を愛してやまないチュンは、二度と想い人に会えないとでも言うのか。
「旦那様、お車の支度が整いました」
ノックとともに部屋に入ってきた壮年の男が、恭しく頭を下げた。
「では、私はこれで失礼するよ」
アオはふらふらと空を漂い、玄関先へまわった。やっとの思いでたどり着いたときには、森を抜ける道路の先に米粒ほどの黒い何かが見えるだけで、その米粒も直ぐに木の陰に消えてしまった。それからどれくらい時間が経ったろう、いつの間にか日は落ち空は真っ赤に燃えていた。
「そうだ、チュンさんに報告しなくちゃ…」
ぱたぱたと両翼を振るも、身体は全く浮かび上がらなかった。再びくったりと地に伏せる。一体誰が、この現実をチュンに告げられると言うのか。
一番星が現れた頃、ようやくアオは飛び立った。チュンの檻の前にとまると、綺麗に羽を畳んだ。
「どうでしたか」
向けられる純な瞳から逃げるように、籠に刻まれた天使を仰ぎ見る。
「ごめんよ、チュンさんの飼い主には会えなかった。だからわからない」
「…そう、ですか」
視線をチュンに戻すと、がっかりしたような、ほっとしたような、複雑な表情を浮かべていた。この儚い文鳥は、ほんの少しの加減で簡単に壊れてしまいそうだと感じた。
* * *
朝一番に巣を出て腹ごしらえし、直ぐにチュンに会いに行く。それから談笑し、無理やりにでも餌を食べさせる。夜暗くなるまで側にいて、チュンがうとうとし始めたら自らの巣に帰る。そんな毎日を送った。チュンは相も変わらず、ご主人さま、ご主人さまと鳴いていた。その隣で、アオは負けじとチュンの名を呼ぶ。チュンに付けてもらった、アオという名を呼んでほしくて。
「くちゅん」
チュンが小さなくしゃみをした。
「大丈夫ですか。風邪かな」
「平気ですわ。そういえば、最近寒くなってきましたわね。もう冬がすぐそこまで来ているのかしら」
冬。
その現実に気づいて、背筋が凍った。何と愚かなことか。今の今まで、頭から消えていた。
「どうかされましたか?」
心配そうに顔を覗き込まれて、慌てて取り繕おうとしたが無理だった。
「僕は、渡り鳥なのです。冬になったら、山を下りなくてはいけません」
夏は高地、冬は平地で過ごす。それが、遺伝子に組み込まれた定めだった。
「それでは、もうお別れなのですね…」
別れ。アオの頭の中に全く無かったその二文字が、深く突き刺さった。
「僕と一緒に、街へ行きましょう」
身を乗り出して、訴えた。離れるなんて考えられない。それに、チュンを独りにはしたくなかった。
「嫌よ…明日にもご主人さまが迎えに来てくれるかもしれないもの…」
はっきりと拒絶されたことが悲しかった。今までの日々を否定されたかのようで苦しかった。結局いつまで経っても、ご主人さまの代わりにもなれない自分が悔しかった。そんな様々な思いがぐちゃぐちゃに絡み合って、絡みついて、解けなくなって。
「…チュンさんのご主人さまは、亡くなったのです」
「…え、」
沈黙。
ゆらり、とチュンの瞳に映るアオの姿が揺れ歪んだ。
「嘘よ、そんなの嘘に決まっているわ!」
言葉とは裏腹に、チュンはそれを理解していた。理解して、泣き崩れた。チュンは痛いほど知っていた。主人の身体が悪いことを。何故なら、身体が悪くなったからこそ、チュンは主人と共に都会からこんな山奥に越して来たのだから。
「ごしゅじんさまぁぁ……」
アオは恐る恐るチュンに近づいて、初めて、籠の中に一歩入った。そしてガラス細工を扱うように、そっとチュンに触れた。
「僕がそばにいるから、ね?」
「…アオは、いなくならない?」
細く小さな声。
「うん、勿論。ずっと、そばにいるよ」
チュンが、ほんの僅かにアオに身を寄せた。この羽の中の宝物を、守り抜こう。そう誓った。
「そばにいる」
* * *
しんしんと降り積もる雪。冬は願い虚しく深くなる。日に日にアオは弱っていった。しかしチュンはそれには気づいていない。それはチュンが鈍感なのではなく、アオが気づかせないように最大限の努力をしていたからであった。
朝起きて、目が覚めて。その瞬間から…否、夢の中でさえも、アオの脳内はチュンでいっぱいだった。チュンで満たされて、チュンのために生きて、チュンに染められた毎日が、幸せで幸せだった。
「早く、会いに行こう」
ピョロローリッ。一声鳴いて、巣を飛び立った。最近食欲が無かったが、おかげで食事することなくチュンの元へ直行できるから、むしろ嬉しいくらいだった。今この瞬間も、チュンは一羽でいることを寂しがっているかもしれない。僕が来るのを、今か今かと待っているかもしれない。そう考えると、一秒さえ惜しくて、アオは感覚の消えた翼を目一杯はためかせるのであった。
「チュン、」
何かが、おかしかった。何処か、いつもとは違っていた。ぼとり、と大樹の根元に墜落して、雪に埋もれたまま、もう、指一本動かせなかった。
「チュン」
美しい、捕らわれの姫。君を想う。君で一杯のまま、目を閉じる。静かに降り積もる雪は、その小さな命を覆い隠した。
* * *
毎日、一日たりとも欠かすことなくチュンの元を訪れていたアオは、ある日を境にぱったりと来なくなってしまった。その既視感に、再び食事は喉を通らなくなる。ずっと、窓の外を眺めて過ごした。昼間がこんなに静かだということを、初めて知った。
「幸せの青い鳥…見えなくなってしまったわ」
気がつくと、周りには自身の羽根が散乱していた。驚き身体を見ると、剥き出しの肌が所々にあった。
「どうして、」
かつて主人が、そしてアオが美しいと言ってくれた綿のような羽毛は、もうとても綺麗とは言えなかった。これでは再びアオに会えたとしても、見放されてしまうかもしれない。どうしたら治るかわからない。治っても、アオに会えるかわからない。もう、会えないかもしれない…何故、それは、主人と同じように
ぷつり。
いつも思考は突然に切断された。何か大事なことを、忘れている気がする。何だっけ、まあいいや。…そう思考しながら、本当は全部わかっていた。わかっていて、わかっていないふりをした。無意識は、チュンに羽引きをさせていた。そうして再び我に返ったとき、周りに散らかる自身の羽根に怯えるのだ。
「みんなみんな、私を、置いていってしまう…」
そのとき、ずっと天を覆っていた分厚い雪雲が晴れて、蒼空が顔を出した。懐かしいその色に、覚醒した思考がかつての言葉を蘇らせた。
『何故チュンさんは、自ら追いかけて手に入れようとしないの。籠の鍵は開いているのに―――自由なのに』
その言葉をくれた大切な存在が、真っ青な空を雄大に羽ばたいていた。
「アオ…」
いつもただ待っていた、その胸の中へ。チュンはぼろぼろな身体で、大きな一歩を踏み出した。いつも籠の中から見送っていたその姿をなぞって、同じ場所に立ち、同じ姿勢で翼を広げ、力一杯、腕を振った。ふわり、と宙に浮き、そのまま天高く飛び立つ。
「 ―――嗚呼、世界は、こんなにも、」
―――fin.
最後までお読みいただきありがとうございました。
ぜひ感想を教えていただけると嬉しいです。