表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔弾転生  作者: 藤本敏之
第1章
20/129

第19話

その日、全校生徒と全教師がグラウンドに集められていた。グラウンドにある台の上からマティーナが喋る。

「えー、皆さん。校長のマティーナ・ティルです。今日から暫く天気は良いそうなので、楽しい遠征訓練になりそうですね。」

軽く挨拶するマティーナだが、生徒達は緊張している者の方が多かった。

「早速ですが、組み分けを実施します。これを見て下さい。」

マティーナがそう言うと、カリナが巨大な掲示板を運んできた。そこには全校生徒600人の、組み分けされた編成が書かれてあった。

「各人、自分の組を確認して、担当の教師の元へ集まって下さい。」

そう告げられて、全員が動き出す。かなり広いグラウンドで、押し合いへし合いしながらも、15分ほどで全員が組み分けされ、担当教師の元に集まった。一組20人、30組に分かれて、一組につき2名の教師がついていた。

「それぞれの担当教師が行き先を知っています。その指示に従って、気をつけて行ってきて下さい。私と教頭は学校に残ります。」

そう告げて、マティーナは台から降りた。さて、そこからが大変だった。フィリスの組は男子8人、女子12人。しかもフィリスと教師を除くと全員が3年生だった。

「おいおい、何で1年が1人で、後は顔見知りなんだよ。」

「知らねぇよ。」

「おいこの餓鬼、確かフィリスとか言ったか?」

「そうよ、この間の武道大会の優勝者で…」

「あぁ、校長の子飼いの…」

そんなことを大声で話している。その様子を見て、教師達が、

「おいお前等。行く場所を聞かなくて良いのか?」

「はぁ…先生よぉ、まさか南の森の中じゃねえだろうな?」

「残念だったな、お前達が行くのは東の砂漠だ。」

「なっ!?」

「巫山戯てんのか!?」

「サンドワームの生息地じゃない!」

「冗談だろう!?」

「私達に死ねと言うの!?」

そんなことを口々に言う3年生を見て、フィリスは呆れていた。

「まあ安心しろ。校長の考えでは、お前達が1番早く終わるだろう。」

「なんだよ、それ。」

「“サンドワームを皆で1匹狩ってきて“だそうだ。それさえ済めば終わりだ。」

「くそっ!おい糞餓鬼、お前のせいだろうが!?」

「…」

「何とか言えよ!」

フィリスは黙っていた。サンドワーム、この世界でもかなり危険な生物とされている。理由は生息地とその生態のせいである。砂漠の砂の中を縦横無尽に動き回り、出てこない時は出てこないのだが、1度狙いを付けた相手を襲い続ける。一個騎士団でようやく勝てると言われている相手を、ただの学生が行うのだ。正気の沙汰では無い。生徒達が焦っているのも無理は無かった。が、フィリスは落ち着いて口を開いた。

「先生、質問です。」

「なんだ、フィリス・ハーヴィ君?」

「サンドワームを生け捕りではなく、倒せば良いんですよね?」

「その通りだ。」

「死体を持って来いと言っているのですか?」

「いや、魔石を取ってこいとのことだ。」

「…」

「おい餓鬼、何考えてんだ?」

「時間も勿体ないので、行きましょうか。」

「はぁ!?巫山戯てんのか、餓鬼!」

「頭イカレてんのか?あんな危険なモンスター、ぜってぇ行かねえ!」

「そうよ!」

「退学の方がマシだわ!」

口々にそう言う先輩達の姿を見て、フィリスは思った。

(なるほど、やる気無くすとこんな風になるのか。)

そう考えていると、1人が言った。

「行きたきゃてめえ1人で行け。俺達は行かないからな。」

そう言って全員が去ろうとする。

「…ゴミクズ。」

それはフィリスが発した言葉だった。

「-なんだと?」

「もう一度言ってみろ、糞餓鬼!」

「何度でも言ってやるよ、ゴミクズ共。」

実は大分前からフィリスはキレていた。

「ぴーちくぱーちくうるせえんだよ。根性無しのクズ共が。」

フィリスは更に続ける。

「ゴミクズらしく家に帰ればいい。それで両親に言え。やっぱり騎士にはなれませんでしたってな。年下に馬鹿にされて逃げ帰ってきましたってなぁ!」

ハッハッハッとフィリスは笑った。それにカチンときた19人の3年生達は、

「上等じゃねぇか!」

「巫山戯んな、餓鬼!」

「サンドワーム位、倒せるわよ!」

「あーもう、行くわよ!」

何とかやる気を出した様だった。そして組全員で東の砂漠へと向かうのだった。


実は砂漠地帯まで歩いて1時間ほどであり、それはこの遠征訓練の中でも近い分類に入る。南の森が最も近いのだが、そこには最早危険なモンスターはいない。1年生は大抵そこに行くのだが、恐らく落ちこぼればかり集められた組なのだろう。直ぐにへばりながら砂漠地帯までやって来た。疲れている生徒達に対してリカバリーをかけて疲れを取り除き、喉が渇いたならば魔法で水を出した。何でも出来るフィリスがいるからこそ、マティーナも無茶なくんれんにしたのだろう。と、砂漠を歩いていると、不意にフィリスが足を止めた。

「…どした餓鬼、疲れたのか?」

「…いや。気をつけろよ。」

「…どういう意味だ?」

そんなやり取りをした直後、地震が起こった。

「なっ、なんだぁ!?」

フィリス以外の21人がその揺れでへたり込んだ。普通に立っていたフィリスが臨戦態勢を取り、

「来るぞ!」

と、叫んだ。フィリス達の前方三十メートルの所から、サンドワームが姿を現した。

「なっ!?」

「で、でかい!」

「くそったれ!」

生徒達はそう叫んで、思い思いの魔法を詠唱してサンドワームへと撃ち込む。が、まるで効いていない。

「くそ、やっぱり無理じゃねぇか!」

「落ちこぼればかりの俺達じゃ…」

そういって全員がへたり込んでしまった。が、それを見届けて、フィリスが前に出る。

「先輩達、頑張りましたね。後は任せて下さい。」

そう言うと、フィリスはサンドワームのいる場所の上空に水の下級魔法、アイスニードルを出す。その数、50。

「はぁ!?」

「なんだ、ありゃ!?」

生徒達と共に教師達も驚いていたが、フィリスは気にせずアイスニードル全てをサンドワームに目掛けて放った。

「ピギャーーー!」

悲鳴を上げて、サンドワームが倒れていく。ズシーンッ!と、大きな音がして、それっきり静かになった。フィリスはサンドワームに近づき、心臓から魔石を回収した。その大きさはボーリングの玉より少し大きい位だが、質量は大きく、約30キロほどもあった。それを回収すると、フィリスは、

「目標達成。さあ、帰りましょう。」

と全員に声をかけた。それを聞いて、終わったんだ…と、皆安堵した。


学校に戻ると、やはり誰も戻っていなかった。マティーナとジンガ・セルディン教頭がグラウンドにいたので、回収した魔石を見せた。

「ハーヴィ君、まさか君1人で…?」

ジンガがそう尋ねるが、ついてきていた教師2人も説明してくれた。

「なるほど。でも、君1人でも何とかなったのでは?」

「私の魔法は万能では無いんですよ、教頭先生。」

「ん?どういう事だ?」

「先輩達が時間を稼いでくれなければ、私も逃げ回りながら魔法を使わなければなりません。1人たりとも諦めなかったからこそ、サンドワームを倒せたんです。」

「うん、そうだね。ジンガ君、そう言うことだから、彼等をゆっくり休ませてあげよう。皆、家に帰って良いよ、お疲れ様。」

マティーナがそう告げて、遠征訓練は終わりを告げた。フィリスが帰ろうとすると、生徒19人がフィリスを呼び止めた。

「あのさ…餓鬼扱いして悪かった。」

「俺達、落ちこぼれって言われててさ、むしゃくしゃしてたんだ。」

「その…貴方は凄いわ。」

「また訓練で一緒になったら、宜しくね。」

そう告げてくる。それに対してフィリスは、

「私こそ、暴言を吐きました。済みませんでした。」

と、謝罪した。そこで全員笑いあった。その様子を見ていたマティーナとジンガは、

「…彼等も変わりましたね。」

「そうだね。あんなに活き活きしてるのを見たのは、久しぶりだよ。やっぱりフィリス君に頼んで良かった。」

「そうですな。」

そう話していた。


さて、テッドとティファのクラスは、フィリス達から遅れること2日で訓練を終えた。彼等の訓練内容は、テッド達は山で、ティファ達は森で戦い、魔石を持ち帰ることだったのだが、下級クラスの1年生ばかりで大変だったそうだ。そんなことを2人から延々と愚痴られ、フィリスはくたくたになったのだが、それはまた別の話である。

読んで下さっている方々、有難う御座います。mixiにて、“魔弾転生“のコミュニティを建てています。良かったら見に来て下さい。宜しくお願い致します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ