表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/24

初期スキル選択

まだ初期スキル選択です

 



とりあえず名前の入力が終わりアバターの設定があったが顔見知りが見れば「あれ?」と思うくらいで外見をいじるのをやめた。あんまり変えすぎると違和感覚えるしいじってたら変になってきたからね。

つぎは初期スキルを最大10個SPの合計が50まで選ぶ事になるんだがこれが少し考えて取らないと難しい。『MMO』でプレイヤーが選べる種族は人間だけで職業は冒険者の身になる。

タンク、DPS、ヒーラー、生産職などはないが最初に選ぶスキルの組み合わせで初期ステータスと成長する割合が変わるというシステムなので自分に合ったスタイルのステータスを自分で組み合わせて作る事になる。

剣や槍などのスキルをえらべば初期値のATKやDEXが上がるがMATとMDEがさがりLVが上がる時に増えるステータスもATKやDEXが上がりやすくMATとMDEがあがりにくくなる。ただステータスは具体的な数字ではなくゲージで表してある為にこのスキルでどのステータスがこれくらい増えたり減ったりするという感じでしか解からない。

それと後からスキルの修得や変更もできるが初期スキルでATKが増えINTが減るスキルを取り後からINTが増えATKが減るスキルを取っても初期値のステータスの成長等には影響がない為に初期のスキル選びが重要になっている。

ゲージ変動に関しては1つのスキルだけで変動するのもあれば1つのスキルで複数のゲージが変動するものもあるし変動する値も大きい物から小さい物もある。

同じステータスが変動するスキルを複数選べばゲージは大きく変動するが一定値までしかゲージは減らないのでPT戦闘メインであればスキル特化型が良いとも言われている。

この辺はβテスターが色々と試した結果というが正式版もどうやら同じ仕様のようだ、組み合わせ次第で初期スキルでステータスが万遍無く育つようにもできるし、特定の戦闘スタイルに特化したステータスを作ることもできるので自分だけのオリジナルのステータスを作ることができる。

「さて、とりあえず確認は終わったからどんな組み合わせにしようかな?

剣と魔法のスキルで魔法剣士みたいなのもいいし、機械関係スキルの武器で戦ってもいいな」

いくつかのスキルの内容を確認しながらスクロールしているとちょっと気になるスキルを見つけた


 『憑依召喚』SP8

 召喚したMOBを自身又は対象に憑依させることができる

 憑依状態のステータス変動は召喚したMOBのステータスよって変動する

 ※直接MOBを召喚して戦うのではないので注意


なかなか面白そうなスキルもあった、これって普通の召喚とは違うってことかな?

ステータスの変動はINTが少し上がってそれ以外が全部下がるでも戦闘補助としては面白いかもしれない。

とりあえずこのスキルは修得するつもりでチェックをつけてっと。

「あとは片手剣のスキル、それと軽鎧、お、銃なんてのもあるんだ、

しかし何でチェーンソーにガトリングやらどう考えても初期装備でできるわけなさそうなのに・・・」

銃関係のスキルは銃の種類ごとにあるだけじゃなくて弾薬の製造やメンテにもスキルがあるようだ。

銃は種類ごとにそれぞれスキルがあり変動するステータスは一緒、複数のスキルをとってもあまり変わらず、初期装備の銃以外の入手は難易度高めになっている。

後は魔導鎧というパワードスーツのようなフルプレートメイルを着て戦うというのもで公式PVやプレイ動画にもよく出ていて某無双ゲームのように身の丈以上の槍や大剣を振り回して大量の敵を吹き飛ばしていたりするが、実はこのスキル自体もなかなかの曲者だ。


 『魔導鎧』SP24

 MP消費で稼働する鎧をまとって戦うことができる

 魔導鎧の使用中は専用の武器とスキル以外使用できなくなる

 魔導鎧の使用中のステータスは鎧の性能よって変動する


初期スキルで取るとSPが足りなくなり半分近くのスキルが取れなくなり装備に一部制限が付き初期ステータスが軒並み下がるが魔導鎧自体の性能が良いために初期型魔導鎧という装備だけでも十分戦うことができる。

あとこのスキルを初期スキルに選ぶと専用のクエストが最初に発生する。

内容は敵MOBが居ない洞窟の中を進ん行くと魔導鎧を入手するというクエストなんだが途中で通路が何度か分岐して最終的に手に入る魔導鎧の性能が変わるらしい。

魔導鎧の性能上げたり修理するには専用のスキルを持った職人が必要だったがそれなりに人気のあるスキルなのでβテストでも専用スキル持ちの職人もそれなりにいた。

ただβテストでは初期スキルでしか魔導鎧のスキルを入手したプレイヤーがいなかった。

同じように召喚と光、闇魔法のスキルも初期スキルでしかまだ確認されえてないスキルとなっている。

「魔導鎧はものすごく興味はあるが憑依召喚も気になるんだよね、いろんなことしたいし・・・・・・よし、魔導鎧はあきらめて憑依召喚にしよう」

さて、憑依召喚はステータスアップとしても使えそうだから初期スキルで身体強化系は無しでいいかな?

  

 『片手剣』SP3  『片手銃』SP3 『両手持ち』SP6  『憑依召喚』SP8 『召喚』SP12

 『魔力操作』SP2 『調合』SP2  『ガンスミス』SP9 『軽鎧』SP4   『遠視』SP1   

 

とりあえずこの10個のスキルでいいかな?


  『両手持ち』SP6

  両手で一つの武器を持てばATK、左右で違う武器種ではEVA、左右で同じ武器種ではDEX

  それぞれがスキルLV分上昇

  ※元々両手に持つ武器はは対象外

  

これは双剣、ナックル系(トンファーなど片手で扱える武器などは対象になる)など以外に修正が入るので接近戦をするプレイヤーは大体とっている推奨スキルになる。

 

  『ガンスミス』SP9

  銃系統の整備、修理、改造を行うことができる

  LVが上がると整備修理、改造ができる銃の種類が増える


こっちは銃系統の武器を使う際に持っておいた方がいいスキルとなっていて銃系統の武器には武器の耐久度と銃スキルLVで一定確率で故障というのがあり修理をしないと使用できないというのがある。

もし故障したら町に戻って『ガンスミス』のスキルを持った職人に修理を依頼しないといけないが職人以外で『ガンスミス』持ちであれば整備することで故障になる確率を抑えることもできるようになる。

また銃系統スキルと『ガンスミス』『調合』の3つを持っていると持っている銃系統スキルであつかう銃の弾丸を調合の初期レシピで持つことができるのでβテストではこの3つを持っているのが銃系統の武器を使うための最低限のスキル候補となっている。

 

  『魔力操作』SP2

  魔力を操作し消費MPや魔法の威力を変化させる

  スキルLVにおおじて消費MPを下げることができる

  スキルLVに応じて魔法の威力を変化することができる

  

これ自体は攻撃魔法に使わないとあまり意味はないがステータスの関係上『憑依召喚』『召喚』の消費MPを減らせないかと思って取ってみた。

 

  『片手剣』SP3

  片手で扱うことのできる剣のアーツを覚えることができる

  スキルLVに応じてSTKとクリティカル値が上昇

  

このスキルと『片手盾』をとるのが多いけど、


  『片手銃』SP3

  片手で扱うことのできる銃のアーツを覚えることができる

  スキルLVに応じてDEXとAGIが上昇

  

このスキルと合わせてみたくなったんだよね、剣と銃の2刀流なんて面白そうだしね。


  『軽鎧』SP4

  軽鎧を装備している時にAGIとEVAにスキルLVに応じて上昇する

 

とりあえず、動きやすそうな装備として『軽鎧』にすることにした。


  『遠視』SP1

  広く遠くを見渡すことができる


『遠視』は簡単に言えば残りのSPで取れるスキルで使えそうなのを入れてみた、ここでのSPを残していてもほかでは使うことができないから残していてももったいないしそんなに使わなさそうなスキルになんだけど初期値のステータスが上昇するスキルの中から選んだものだし後で変更するスキルの候補にしておいてもいいからね。

10個のスキルにチェックを入れると修得予定のスキル一覧と


  『この選択したスキルでよろしいですか?』


選択肢がでてきた間違いがないのを確認して『YES』 を押すとコンソールが消えゆっくりと正面の扉が開いていった。


 『あなたの冒険に幸があらんことを』


さて、これからどんなことが起こるか楽しみだな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ