表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11:11:11世界の真ん中で  作者: 白い黒猫
今日の過ごし方
2/27

新しい朝

 懐かしい夢をみた気がする。

 寝汗で濡れたパジャマ代わりのTシャツが身体に張り付いて気持ち悪い。

 アラームがそんな夢を蹴散らかして俺を現実へと強制的に連れ戻した。

 覚えているのは車の激しいプレーキ音。雨に濡れたアスファルトの香り、フラッシュのような眩い光。

 俺は妙な感覚を振り払うようにベッドから起き上がり頭を横に振った。



 サイドチェストの上にあるスマフォを手に取りアラームを止める。しばらくベッドでかったるさと戦いスマフォを手に取る。ディスプレイには【7/11 06:02】の文字。ベッドから出て伸びをする。リビングのテーブルにスマフォを置き、テレビとエアコンつけ、トイレに行ってからシャワーを浴びる。夜風呂に入った筈なのに、夏という気候の所為で台無しである。エアコンはタイマーなど使わずに付けっぱなしでよいのかもしれない。



「今日も非常に暑い一日となるでしょう。熱中症には充分注意して下さい。

 天気はぼほ晴れの予報ですが南太平洋に発達しはじめている高気圧の影響で気圧が不安定な事もあり所によってピンポイントに雨が降る可能性もあります。その為折りたたみの傘を用意しておくと安全でしょう」

「最近よく見られるゲリラ豪雨というやつですか?」

「その通りです。その通りです。都心部のアスファルトにより温められた空気が……」

 テレビからは昨日と変わり映えもしない内容のニュースが流れる。

「東京オリンピックまでもう少しで一年ですね。いよいよ迫ってきた感じでワクワクしませんか?」

「昨日は新競技……の会場内部のお披露目が――」

 俺はそんなテレビの映像をBGVにして、牛乳をかけたコンフレークを食べながらスマフォをチェックする。

【トゥアイスのライブのチケットとれたよ! お金は今度会った時で良いから!

 ちゃんとスケジュールあけとけよ!】

 親友の将来(まさき)からのメッセージに思わずっとニヤリとし了解を示すスタンプを送っておく。

「今日は素敵なゲストに来て頂いています! 今週末公開の……」

 テレビから聞こえる能天気な声を聞き流し次のメッセージを見る。

【今日棚が届いたの! 壁の色ともバッチリで良い感じ!】

 彼女の明日香からそんなメッセージと秋にオープンしようとしている店の写真が送られている。親指立てている猫のスタンプを送り文書でも返事を返す。そして次のメッセージに悩む。

(ひろし)お盆休みは取れそう? 

 おじいちゃんの初盆ちゃんと帰って来なさいよ!

 私はともかくおばあちゃんには逢いに来なさい】

 いかにも母親らしいメッセージ。しかし副音声で母親の声が聞こえてくる。

 三十近づいて来た頃から『彼女にまだ会わせてもらえないの?』 『まだ結婚しないの?』と母親の探りが煩わしい。

 明日香とは真面目に付き合っているし、結婚を考えてない訳もではない。

 今、彼女は仕事で新しいチャレンジをしている最中。彼女には今他のことにかまける気持ちの余裕がない。今は集中してもらい俺は応援に徹する事にしている。


 こういう事はコチラのタイミングに任せて欲しいと思う。俺は既読を付けてしまったが、気付かなかった事にした。 

「チャレンジカップの時間になりました!

 能天気なテレビからの声でハッする。

 時間を見ると六時四十分。何時もより少しのんびりし過ぎたようだ。俺は皿を簡単に洗い流しの上にワイヤーラックに伏せて置き、着替え会社に行く事にした。



 家を出るのが少し遅れた為か一本後の電車に乗る。そのためかいつもより人が多く息苦しい。電車から降りるとホッとする。

「佐藤さん!」

 後ろから話しかけられて振り向くと会社の新人の高橋今日子が小走りで近付いてくる。

 新人であるためか就職活動で使ったリクルートスーツをそのまま着ているかのように硬い格好をしている。まだビジネススタイルが、慣れていないだけなのだろう。真面目で一生懸命な感じがなんとも可愛い。まだ女の人と言うより女の子という感じだ。もう少し肩の力が抜けたら一人前になれるのだろう。

「同じ電車だったんですね!」

「今日は家出るの少し遅れて1本遅いのに乗ったみたいだ」

 普通社の外まで会社の人と会いたくないと思うのだが、高橋は嬉しそうに笑いそのまま俺の横を歩きだす。

「佐藤さんは一本前の電車なのですね! そちらの方が空いていますか?」

「まあ空いている訳ではないが? でも少しはマシかも」

「ならば私も明日から1つ前の電車乗ります」

 高橋は何故か元気に俺に宣言した。俺はその様子が、なんか可愛くて思わず笑ってしまった。


 いつもの朝礼の後、業務に入る。俺は教育係として高橋に今日のスケジュール確認と仕事の指示を与え自分の書類業務をさっさと片付ける事にする。

 十時四十分になったので高橋を呼ぶ。俺の声に嬉しそうに返事をして高橋は上着を着て鞄を持って近付いてくる。仕事でお客さんとの打ち合わせなんて楽しくもないだろうに。しかし高橋は嬉しそうだ。

「資料は持ったか?」

「バッチリです! 二度確認しましたから!」

 元気に答える高橋に頷き、ホワイトボードに【メビウスライフ――】と向かう予定の三箇所の会社名を書き入れ高橋同行と付け加える。


 助手席に高橋が座り、シートベルトを嵌めたのを確認してから車を発信させた。

 手帳を手に高橋は車内で俺に嬉々として色々話しかけてくる。

 話を聞いてから手帳に何やら一生懸命書き入れているので、俺は一日同行取材を受けているような妙な気分になる。

「君は楽しそうに仕事しているよな。

 営業に配属されたのも納得だ。人と向き合う事が好きなんだな」

「私、佐藤さんみたいな営業になりたいんです。

 お客様からも信頼されて、現場の人とも良い関係を築いて!」

 俺は顔をイヤイヤと横に振る。

「高橋さんが言うようなそんな感じであれば良いけどね。俺は営業向きではないよ元々システム側の人間だし。だからあちらよりの頭だからお客さんに顔を顰められる事も多いよ」

 高橋は目を丸くして関心したような声をだす。

「なんかシステム出身とは思えませんね」

 俺はその言葉に苦笑する。システムの人間はラフな格好している人ばかりなので雰囲気が他の部とはやや違う。

「俺もあそこにいた時はジーンズにTシャツとかだったよ。

 営業に転属された今は流石にこうだけどね。

 だからスーツと着こなせてなくて似合わないし、ネクタイは息苦しいし」

「そんな事ないですよ! 佐藤さんスーツ決まってますし、格好良いです」

 そんなことを言われて俺は少し照れる。社会に出て直に触れ合う社会人か俺のせいが高橋は俺に懐いている。インプリンティング効果なのか? 彼女には俺が出来る頼りがいのある上司に見えるようでそれが気恥ずかしい時がある。時間と共に俺の荒も見えてきてこの敬愛に満ちた視線も無くなるのだろう。

「この道は午前中は結構空いているんだ。かえって裏道使うより早く進む。

 でも夕方は避けた方が良い」

 俺は右折した事で前方遠方に四本のタワーマンションが見えてきた。気恥しさもあって話題を変える。

 そんな俺の言葉をメモに持っている高橋を思わず笑ってしまう。

「そんなに違うのですか?

 ……あら?」

 高橋が手帳を見つめ首を傾げる。

「……………雨?!」

 俺は何故か高橋の言葉に違和感を覚える。何かが微妙に違う。違うって何が?

「佐藤さん、運転……大丈夫」

 雷雨の中の運転は楽しいものではないが、外を歩いているタイミングでの雨ではなった事は運が良かったのかもしれない。

「俺たち運が良いな

 見ろあっちの空は晴れている!

 この雨を避けて歩けそうだ」「ダメ! この道!」

 高橋の叫んだ時には、車はそのままモンドの交差点へと入っていた。逆方向から青と白の車が同じタイミングで交差点にはいってくるのが見えた。

 途端に低い音が聞こえ耳鳴りが起こる。

 次の瞬間周りの風景が白く染まった。その直後、乗っていた車が宙に浮くのを感じた。

 俺はとんでもない事態が起こった現実より、車ごと回転して浮き上がる異様な感覚への既視感に戸惑っていた。

 叫ぶ高橋の声、同じように翻弄されている青い車。引き攣らせ青を通り越して白くなった顔の運転席の男。二つの車は回転を緩めていき、その高い位置から重力を思い出したように落下する。

 車の天井が床がありえないスピードで迫り、俺達は逃げる事も出来ず圧縮される。身体中の骨が砕け肉が潰れるという痛みというには強すぎる衝撃の後、俺の意識は途切れた。

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ