(一)
その店は嵯峨嵐山にあった。と言っても観光地として名の知れた辺りではない。住宅地の一角にあり、気をつけていないと通り過ぎてしまいそうなほど、小ぢんまりとした店構えだった。和装古着と小物を扱っているようだが、営業努力をしているのかどうなのかは実に怪しい。季候の良い四月だと言うのに入り口のガラス戸は閉められ、「営業中」の木札が無ければ休みなのかと疑うほどで、客はおろか店員の姿もなかった。
「すみません。ごめんください」
利市は店に入った。声は空しく響き、不親切な地図と自らの方向音痴気味のせいで、迷いに迷って辿り着いた彼の疲労は増幅された。店内には緋毛氈で覆われた縁台があり、利市はとりあえず腰を下ろす。
オークションや古着市に出品された冬川紫風の振袖と訪問着を辿ると、何軒かの店を経ていたことがわかった。この小さな古着屋『文箱』で六軒目。遡るにつれ下がる売り渡し価格からみて、ここが元だと考えられる。誰かがあの三枚をこの店に持ち込んだのだ。
利市は店内を見回した。一応はそれらしく商品が並んでいる。吊り下げられた中にも、棚に並んだ中にも、あの紫色を使った着物は見受けられなかった。利市の目は小物や端切れのコーナーに止まる。
「これは…」
近づいて手に取ったのは御手玉。籐籠に零れるほどに盛られているうちの数個は、見覚えのある色だった。掘り起こして縁台に並べる。一枚の友禅の端切れから作られたと思しきそれの色は、冬川紫に似ていた。
「うちに何か用?」
背後から子供の声がかかった。振り返るとランドセルを背負った少年が、訝しげな目で利市を見ている。入り口が開いたことに気づかないくらい御手玉に見入っていた利市は、少なからず驚く。
「なんや、お客さん?」
少年は縁台に並んだ商品を見て、利市が客だと認識したらしい。目の表情が緩んだ。
「それ一個百円です。おんなし色でええん?」
「あ、いや、これは」
少年の胸には小学校の名札があった。『五年三組 乃木』
(乃木? )
『乃』を使う乃木と言う苗字は珍しい。利市は今一度、少年の顔を見た。心なしか、師の面影が見えなくもない。
「君のお父さんは、文人さんて名前?」
少年の眉間に皺が入り、表情は最初に利市に向けられたものに戻った。
「そうやけど、おじさん、お父さんの知り合い?」
利市が肯くと、少年は横をすり抜け、店の奥へと入ってしまった。
乃木冬川の息子である文人の消息を知りたくて、利市はここまで足を運んだ。持ち込まれた振袖は新しく、最近、作られたものに見えたからだ。あの色が出せる人間がいるとしたら、血を分けた文人の可能性が高い。三枚の着物の出処を辿れば、彼に行き着くのではないかと考えた。
乃木文人は利市と入れ替わるようにして冬川の工房を出て行った。二十年近くも前の話だ。山科の辺りで工房を開いたと聞いたことがあり問い合わせてみると、十年前にそこを畳んでいた。嵐山に移り住んだことまではわかったが、それ以後の行方は知れないままだった。そう簡単には彼に行き着かないだろうと利市は思っていたのだが、まさかこんなに早く消息を知ることが出来ようとは。
「昼寝する時は、店、閉めとけて言うてるのに」
「ごめんごめん、つい転寝してしもたんや」
奥からさっきの子供の声と大人の男の声が近づいてくる。乃木文人とはほとんど初対面の利市は、緊張を覚えた。
店と住居を仕切る長い暖簾が揺れ、男が顔を見せた。年の頃は利市とさほど変わらない。行っても四十手前、ひょろりとした優男で、肩近くまで伸びた髪は寝癖がついてボサボサしていた。写真で見たことがある文人とは、面立ちも違えば年齢も印象も違う。
「えっと、どちらさん? フミさんのお知り合いらしいけど?」
さすがに人前に出るのにあまりな形だと思ったらしく、彼は髪を手櫛で後ろに撫で付けて、とりあえずの体裁を整えた。文人とは別人だとわかり、利市は少々拍子抜けした。
「川村と言います。乃木工房から参りました。乃木文人さんはご在宅ですか?」
「乃木工房? ああ、フミさんの親父さんとこの。フミさんなら、もうここにはおらへんよ」
「もういない? したら、今はどちらに居はるんですか?」
男は天井を指差した。「え?」と利市が問い返すと、
「天国」
と答える。
「地獄やろ?」
先ほどの少年が子供らしからぬ口調でそれを訂正すると、男は苦笑で返した。