表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あをノもり  作者: 小野島ごろう
91/125

年の瀬1

 父さんも母さんも、年末休みに入った。


 父さんは朝ゆっくり寝ているが、母さんはいつもよりも忙しくしている。

 買い物に行ったり、大掃除をしたり。



 母さんに言いつけられて、祢子と健太は、天井のくもの巣を取り払ったり、鴨居や障子にはたきをかけたり、ガラス窓を拭いて回ったりする。


 たいてい健太は途中で姿をくらます。

 仕方なく祢子は、健太の分までがんばる。





 餅つきは、一日がかりの仕事だ。



 前日の夜、母さんはもち米を一升ずつ量って研ぐ。

 もち米は普通の米よりみっちり詰まっている感じで、とぎ汁と一緒にすぐに流れ出しそうになる。

 母さんは、大きいざるでもち米を受けながら、冷たい水で何度も研ぐ。


 研いだもち米は、水をなみなみと張ったプラスチック樽の中で、一晩吸水させる。

 樽は五つも六つも、冷たい廊下の隅に並べられている。



 次の日の朝は、母さんはまずもち米の水切りをしておいてから、朝ご飯を作る。

 朝ご飯を食べる前に、もち米を餅つき機の臼に移して、蒸し始める。



 餅つき機は、新発売の一升づきのを、月賦で買ったものだそうだ。

 そのころの父さんの月給くらいの値段がしたと、母さんはいつも笑う。



 羽根をセットした臼の中に、しっかり水切りをしたもち米を入れ、ボイラーに湯を入れて、ふたをする。

 ダイヤルを「むす」にすると、餅つき機が自動でもち米を蒸し始める。


 ご飯を食べ終わるころ、もち米が蒸し上がるいい匂いがそこらに充満する。

 蒸し上がったら、ブザーが鳴り響くので、ふたを開けて、ダイヤルを「つく」に回す。



 臼の底の羽根がぐるんぐるんと回り始めて、蒸し上がったもち米を上手につき始める。

 祢子と健太は、そばにしゃがみこんで、飽きもせず見つめる。



 最初はもち米の中央が少し持ち上がるだけなのだが、だんだんと底の方から、粒が消えたもちの塊りが、ぐいんぐいんとせり上がってくる。

 もち米のつぶつぶは周囲に押しやられて、もちのなかにぺたぺたと飲み込まれていく。


 もちがしゅるしゅる、ぺったんぺったんと、形を変えてのたうち始めると、母さんは底が無いボウルのようなものをもちに押し付ける。

 ボウルの底からもちが苦し気によじり出てくると、母さんは急いで、ボウルを片栗粉を敷いた盆の上にひっくり返す。

 粘った真っ白な溶岩のようなもちが流れ出る。



 餅つき機に次のもち米を入れて蒸し始めてから、母さんはできたて熱々のもちをちぎる。



 一回目のもちからは、鏡餅と仏様用の小餅を作ることになっている。


 母さんは、鏡餅の上と下になるように、大きさを変えて、もちを大きくちぎる。

 ちぎったところを下にして、上面には触らずに、下からたぐり寄せていくと、ぴかぴかの海坊主のような見事なもちができる。

 仏様用のはとても小さく、まん丸に作る。



 残りは普通の丸もちにする。


 母さんはもちのかたまりを手で棒状に伸ばす。

 もちの棒にちょっとくびれを作ってから、そのくびれのところを指でちぎっていく。


 母さんの手はすぐに真っ赤になる。

 あつっ、あつっ、と言いながら、母さんは急いでちぎる。


 祢子と健太は、それをつぎつぎに手のひらで丸めて、片栗粉を敷いた盆の上に置いていく。

 もちはまだとても熱いが、熱いうちでないと上手に丸められないのだ。



 祢子と健太が丸めたもちは、ふっくらと丸みがある。

 きれいに丸いほうがおいしそうだと思うのだが、母さんが容赦なく上から平らにつぶしていく。

 平らな方が、速く火が通るそうだ。


 つぶれたもちは、もう表面が乾き始めていて、亀裂のような模様が入っている。



 できたもちは、片栗粉をしっかり撒いた木製のもち箱に移す。


 少し冷めてきたら、もちをひっくり返す。

 完全に冷めたら、重ねても大丈夫になる。


 そうやって、次のもちのための場所をつくる。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ