表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あをノもり  作者: 小野島ごろう
40/125

葉月9

 二十日は登校日だ。


 久しぶりのクラスメートたちは、みんな真っ黒に日焼けしていた。


 出席確認をした後、田貫先生にしては非常に短い話と連絡があった。

 それから、終わった分の宿題を提出して、解散。


 祢子は、夏休みの友を二冊と算数ドリルのノート一冊を出した。




 久しぶりにかーこと下校する。


 かーこは、夏休みになってすぐ、おじいさんおばあさんの家に泊まっていたらしい。

 そこで一緒に遊んだ従兄がいかにカッコいいか、ということばかり熱心に話す。


 祢子が飽き飽きしていることにも気づかない。


 なんでも、「トシちゃん」によく似ているし、かーこにだけ特別に優しくしてくれるのだそうだ。




 このごろテレビでよく見る、若い男の三人組。


 「トシちゃん」がいいか、「マッチ」がいいか、「ヨッちゃん」がいいか、女の子たちは毎日のように論争する。


 トリオが出る番組は必ず見る。載っている雑誌を買う。レコードやミュージックテープも買う。

 ファンというのは、そこまでしなくてはならないらしい。



 祢子は、誰がいいかと聞かれるたびに、面倒くさいので「マッチ」と答えるようにしていた。

 熱烈な「トシちゃん」ファンの、はなさんににらまれないようにするためだ。


 しかし本当のところ、素人っぽい、声の高い、ひ弱そうな若者たちに、なぜキャーキャー悲鳴を上げたり失神したりできるのか、全く理解できない。





「祢子は、好きな人とかいないの?」

 またか。

 みんな、同じことばかり聞いてくる。



「いないよ」



「ふうん、おくてなんだ」

 かーこは、憐れんだ口調で決めつける。



 祢子はむっとした。

 そして、そのことに驚いた。

 


 かーこは、また従兄の話に戻っている。




 なぜ、腹が立ったのだろう。


 祢子は、かーこに気のない相づちを打ちながら、考える。



 「おくて」で何が悪いのだろう。

 男の子にのぼせるなんて、馬鹿馬鹿しい。

 時間の無駄だ。



 ああ、そうか。

 わたしは、かーことも、他の女の子とも、考えがまるで違うんだ。



 違っていて何が悪い。


 そうだ。

 みんなと同じじゃなくても、わたしは気にしない。

 周りの大人たちが気にしたとしても、わたしは全然気にならない。



 誰にもわかってもらえなくてもいい。

 わたしの心の中はわたしだけのものだ。




 口に出さずにそう叫んだ時、祢子の内奥(ないおう)に、小さくも神聖な祢子がひっそりと産声を上げたのだった。



 祢子は気が(たかぶ)って、大きく武者震いした。







 宿題は順調に片付いていった。

 内容よりもスピード重視でやっつけた。




 牛乳パックの鉛筆立ては、まあまあきれいにできたが、いざ鉛筆を立てると、鉛筆の重みに耐えかねてひっくり返った。

 

 健太は牛乳パックにいろいろくっつけて、ティラノザウルスを作っていたが、これもすぐにひっくり返るしろものだった。



 自由研究は、トドさんのところの図鑑を丸写しした。

 読書感想文は、以前読んだ本のことを思い出しながら、あらすじをざっと書いて終わらせた。




 残るは日記のみ。

 夏休みはあと三日。




 七月二十五日から書いていない日記帳を前に、祢子は頭を抱えていた。


 すぐに思い出せるつもりでいたが、いざ書き始めようとすると、まず、天気がわからない。

 そこで止まってしまうと、もう何があったかも思い出せなくなる。


 いやそもそも、記憶なんて残っていないのかもしれなかった。



 何日か跳ばして書けたらいいのだが、もちろん田貫先生の目はごまかせない。


 トドさんちで何を読んでいたか、ということならすぐにでも書けるのに。

 親も目を通すかもしれないものに、そんなことは書けなかった。



 

「トドさん、どうしたらいいと思いますか?」

 思い余ってトドさんに相談すると、トドさんはにやっとして、図書室を出て行った。


 間もなく、分厚いノートを持って戻って来た。


「天気とか、ぼくがメモしていたことが参考になるかもしれないから」



「トドさん、日記をつけてるんですか?」

 助かった。よかった。



「うん」

 トドさんが、ノートを開いた。



「何日から? 七月二十五日? ……ずいぶんためたねえ。

……ええと、晴れ。祢子ちゃんはこの日、午前中はポートボールの練習。午後はここ。

……いや、ここのことは書けないから、午前中だの午後だの、書かない方がいいかもね。

ポートボールの練習のことだけにして」


「はい」


 祢子は、トドさんが読み上げることを、とりあえずメモすることにした。


 後でメモを頼りに、書いたらいい。 

 明後日三十一日は日曜日だから、ここには来られないし。




「二十六日は、晴れ。

土曜と日曜は、ポートボールの練習は休みだね。お昼まで近所の子と川遊びをした」


「二十七日は、晴れ。お父さんと海に行った。八月三日もね」


 ………………




 一日も欠かさず、トドさんは次々に読み上げていく。


 必死にメモしていた祢子は、だんだん違和感を覚えてきた。




 確かに、おやつの時や、帰りに玄関先まで送ってもらう時、その日のことを、軽い気持ちでトドさんに話したことは、よくあった。


 でも、だからといってそれを全部、自分の日記につけるものだろうか。


 たとえば祢子だって、誰かと遊んだら、そのことは日記に書くだろう。

 でも、自分の事でもないのに、遊んだ相手の一日の行動までは、いちいち書かない。


 ふつうは、そうじゃないのかな。





 気が付けば、白い壁紙の図書室は静謐で、トドさんの声は柔らかく吸い込まれていく。

 天井のあちこちに埋め込まれた人工の明かりは、しらじらと隈なく照らしている。



 誰かが教室に持って来た、蝶の標本箱がふと頭に浮かんだ。


 白く浅い箱の中に、羽を開いてピンで留められた、死んだ蝶たち。



 自分の鼓動が、急に大きく響き始める。




 祢子は手を止めて、トドさんを見つめた。



 広い額に前髪がはらりとかかっている。

 浅黒い、端正な横顔。


 トドさんって、こんな顔だったっけ?


 親切ないい人と思っていたけれど、身内でもないのに、なぜこんなに親切なのだろう?





 ひょっとしたらわたしはなにかひどい勘違いをしていて、最後の答え合わせで……





「ん? どうしたの?」


 トドさんが祢子の様子に気が付いて、読み上げるのを止めた。


「……なぜそんなに、わたしのことを日記につけているんですか?」


「祢子ちゃんの役に立つんじゃないかと思って。実際、こうやって役に立っただろう?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ