表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あをノもり  作者: 小野島ごろう
32/125

葉月1

 夏休みの朝は、六時過ぎに起きる。

 ラジオ体操カードを首から下げて、近所の空地に行く。


 六時半からのラジオ体操の曲が鳴り響いている。

 眠い目をこすりながら、だらだらと集まった子どもたちは、いい加減に腕を振り回す。


 ラジオ体操は、第一と第二がある。

 第二体操の、ゴリラのような動きの時は、みんなクスクス笑ってふざけて、大人に怒られる。

 

 最後の深呼吸が終わったら、当番の大人の前に我先にと並んで、カードにハンコを押してもらう。

 その時に、遊ぶ約束を交わしたりする。




 ラジオ体操から帰ったら、朝ご飯を食べて、また同じ空地に行く。

 女子のポートボールの練習があるのだ。


 そもそも女子の人数が少ないし、コーチがいるわけでもないので、パスやシュートの練習をなんとなくして、一時間過ぎると解散する。


 八月の中旬にある校区大会には、隣の地区と合同チームを結成して出場することになっている。

 だが、合同チームとしての練習は、大会前に一回しかない。

 要するに、弱小チームなのだった。


 祢子は背も低いし動きも鈍いので、下級生にさえも当てにされていない。

 しかし、六年生だから、下級生の手前、練習をサボるわけにもいかない。


 

 弱小チームなのは、正直ありがたかった。

 一回戦で敗退したら、その後は、練習しなくて済む。


 





 家に帰ると、祢子は座敷で少しうたたねする。


 座布団を二つに折った上に頭を載せて、畳の上に大の字に寝転ぶ。

 母さんに見つかると、お行儀が悪いと小言を言われるが、気にしない。


 開け放したふすまとその向こうの窓から、すこうし風が流れてくる。

 蝉の声を聞いているうちに、祢子はすうっと眠りにさらわれていく。








 地区の小学生たちで、学校のプールに行く日もある。


 近所の空地に集合して、プール当番の大人にプールカードを預ける。


 大人に前と後ろを挟まれて、上級生も下級生も入り交じり、おしゃべりしながら学校までぞろぞろ歩いていく。




 前もって、服の下に水着を着ているので、狭くて薄暗い更衣室では服を脱ぐだけだ。

 プールバッグに服をつっこんで、水泳帽をかぶる。


 きゃあきゃあ大騒ぎしながら冷たいシャワーを頭から浴びると、熱いプールサイドでいい加減に準備体操して、水に飛び込む。


 

 

 冷たい水しぶき。

 子どもたちの大声。

 カルキ臭い水は、ゆらゆら青く揺れる。 




 背の低い下級生や、引率の大人に連れられてきた幼児は浅いプール。

 上級生は深いプール。

 祢子はつま先でやっと底に触れるので、水の中で立つときはジャンプする。



 ビート板を使ったり、底まで潜ったり、水を掛け合ったり、泳ぐ競争をしたり。


 プールの底でカレイのように泳ぐと、ざらざらした青い底は静かで、切れ切れの光の網の中でゆったりと揺らいでいる。


 祢子は、突き出た部分が多すぎる、泳ぎの下手な人魚。

 いつまでも潜っていたら、魚になれるだろうか。




 耳に水が入ると、頭を傾けてけんけんする。

 それでも水が取れない時は、熱いプールサイドに耳をつけると、じわっと水が逃げていく。

 鼻の奥に水が入ると、目の奥までツンと塩素の臭いが突き抜ける。




 休憩時間にはバスタオルを肩から掛けてプールサイドに座る。

 冷え切った体が強い日差しにぬくめられていく。


 プールサイドにできた水たまりは、お湯になっている。





 時間になると、また大人にはさまれて帰る。


 子どもたちは、帰りは黙々と歩く。

 濡れたままの髪の毛は少しずつ乾いていく。

 肌は薄ものがまといついているような変な感覚がする。

 頭にはもやがかかっている。



 山水が染み出てできた水たまりに、アオスジアゲハが群がっている。









 夏休みのお昼は、たいていそうめんかおにぎりだ。


 祢子はそうめんが苦手なのだが、そう言ったところで何も変わらないので、あきらめて食べる。

 おにぎりの時は、健太と競争して、母さんに呆れられるくらい食べる。


 母さんが握ったおにぎりは、ふんわりして、塩味がちょうどよくて、しなっと貼りついた海苔さえおいしい。






 昼から何もない日は、昼食後の片づけを手伝ってから、祢子は家を出る。


 母さんはいつも昼食後にお昼寝をする。

 「遊んでくるね」と言えば、「遅くならないようにね」と寝ぼけ声で言われるだけだ。



 そのくらいに出ると、トドさんちに着くのが一時くらいになってちょうどいい。


 トドさんは、お昼を地上の家のダイニングで食べて、そのまま祢子を待っていてくれるようになった。

 トドさんと一緒にトンネルを行くのは心強い。




 トドさんの図書室で祢子は、手当たり次第目についたマンガや本を読みまくる。




 途中で、タエさんがおやつを持ってきてくれる。

 タエさんは親切だが、丸テーブルにおやつを置いたらすぐに行ってしまう。忙しいのだろう。



 本を読ませてもらう上におやつまでいただくのは気が引けるが、トドさんは祢子の遠慮を笑い飛ばす。

 おやつを食べる間、祢子はさすがに本は脇に置いて、トドさんと話をする。



「トドさんは、お酒じゃないんですか?」

 トドさんがいつも麦茶を飲むので、思い切って尋ねたことがある。


 いつも椅子一つ隔てて隣に座るトドさんは、にやっと笑った。

「ぼくは、下戸(げこ)なんだ。

下戸、ってわかる? わからないよね。

お酒が飲めない人のことだよ」


「え、じゃあ、どうして?」

 どうしてアル中と言われていたのか、と聞きたかったが、遠慮した。


「ちょっと人嫌いになっててね。

誰とも話したくなかったんだ。

で、寝間着を着替えるのをやめて、髪とヒゲを伸ばして、一升瓶を横に置いていたら、自然と人が寄り付かなくなったんだ」



 それはそうだろう。

 以前のような姿のトドさんには、だれも近づこうとしなかった。


「それでずいぶん楽になったよ」

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ