表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/35

第二十四話 ≪PRESENT THREE。チャレンジ、みかさ(1)≫

いちばん大切なのは、たぶん…。




第二十四話 ≪PRESENT THREE。チャレンジ、みかさ≫




「なんなのよ…。」


試練に試され始めた瞬間から、インターセプトは雑言を口ずさんだ。だって、目の前ではっきりしてる過去は、なかなか醜い。目覚めた朝、鏡の向こうから映る絡まって髪のように、不愉快になるだけ。


「いったい、なんなんだよ!」


少女はなにげなく長袖を取り出した。いや、そもそも選ぶ権利なんて持っていないし。体に刻まれた青あざを隠すためなら、半袖は贅沢。


「うっ…。」


喉から痛みを感じる。首にもあざが出来たよう。スカーフ探しに失敗した少女は結局マフラーを取り出した。


少女は昨日、また首を締められた。父の仕業だった。


「こんなの…。」


地面を引っ搔く指の痛みより、奪われた叫びがたまらない。生まれた時から失った声。それを取り戻したくて。


「みっともねえじゃん!」


可哀相な過去の情けない姿。見苦しい、格好悪い。それでも目が離せないのは、なぜだろう。


『もう夏だね。』

『衣替えまだかな?』

『合服で我慢しなさい。』

『やだもん!早く夏服着たいもん!』

『そういえば、ちょっとあついかも。』

『ねえ、木村さんはあつくない?』

『え?』


少女の顔が赤く染まる。早めていた足をばれたとしか思えない。皆の視線が自分に集まる臭い感覚が、瞳を揺らせる。


『いや、その…。』


少女は夏にも冬服を着た。男子の制服を選んだのはわざとだった。スラックスで足を隠して、濃いメイクで顔のあざを覆い隠した。思ったより簡単に許された。何が何でも、芸能人みたいなものだから。


『ワタクシは別に…。』


真っ直ぐな視線に肺を押される。揺れる瞳を回して視線をそらす。幸か不幸か、人々は少女の必死な逃避を『人見知り』と呼んだ。


『へえ、寒がり屋さんだね!』


そう、あの笑顔だ。全てを持った者だけに許される余裕。何心ない人だけに与えられる証。『不思議』とか『珍しい』には慣れてる。だが、あの笑みだけは耐えられない。苦しみから離れて生きている者の無理解が産み出す頷き。


『あら、もうこんな時間。急がないと。』


いずれ独り言も大きな声で言えるようになった。芸能人でよかった。モノローグは皆に見せる物だから。


『では、出席をとります。』


『あ』から始まる劇。自分の生徒の様子を見て、理想的なあり方を確かめる儀式。顔もあげないまま答えをチェックする漫才。それは『はい』への過信か、それとも蛮勇か。


『木村さん。』

『…。』

『木村さん?』

『え?』

『大丈夫ですか?』


朝になると少女は悩む。もし今、ここで、この教室で、全てを打ち明けたらどうなるだろう。担任は唖然とするあまり、気を失うかもしれない。ささやきはざわめきになり、理事長にまで届く。責任は取りたくないから、きっと警察は呼ばない。負われたり逃れたり煩くなったら、いつかのように、父が来るはず。父は涙を流し、皆を信じされる。そしては少女の妄想症を誠に心配する。なにを言っても、なにを見せても、きっと誰もが父の見方になる。だって父は大いなる偉人。歴史がその存在を刻む。狂った娘への懺悔が終わったら、待つのは地獄。だから言わない。絶対言えない。なにより、『気違い』と呼ばれるのは、こっちからごめんだから。


『…はい。』


少女は入学と共に希望を、卒業と共に断念を教わった。


『起立!礼!』

『お疲れ様でした!』


一番嫌いのはチャイムの音。家との距離をますます縮める怖い音。もう少しだけでいいから、学校にいたい。でも、立てる名目がない。部活は禁止。音楽に関するものは全て父から教わっているから。學校の時間が終わったら、帰らなくてはならない。


『ただいま。』


そっとドアを開けた、足を入れた。待ってるのはゴミの山。ほとんど全部、父が壊したんだ。


『こりゃこりゃ、みかさじゃない。』


酒臭い息が頬を触る。据わった目は焦点が合ってない。手招きに答えたくない。最後の境界を越えたくない。


『お前も俺が恥ずかしいのかい?』


やばい、答えられない。本音を漏らしたら絶対殺される。だが、嘘だけはついたくない。確かに今の父は、誇らしくは思わない。


『そりゃ恥ずかしいだろう?』


父は注目のピアニストだった。演奏会の父はいつも胸を張っていた。目を輝かせ、誰より明るく笑った。


『みかさ、お前まで俺を無視するのか!』


飲み始めたのは、事故に巻き込まれたすぐ後。手のしびれは父の心までむしばんだ。父はお出かけに誘った娘を恨んだ。


『俺は天才だ、天才ピアニストなんだ!』


ガラスの瓶が飛んでくる。足元で散らばるガラスのかけら。もうなんのための瓶だったのかさえわからなくなった。たぶんワイン瓶、そうじゃないと薬瓶だろう。


制服が赤く染まる。突然、足から痛みを感じる。先掠めたかけらに裂かれたみたい。ドアを開ける前、着替えたらよかったのに。一月に三度もスラックスを買うなんて、必ず疑われる。


『事故さえなかったら、あのステージは俺のものだった!』


父は世界一のオーケストラのピアニストを目指していた。壊して、投げて、潰しても、テレビには手を出さなかった。昔の仲間の演奏を誇らしく聞いた。まるで自分のものであるように。


『お前さえ生まれなかったら!』


世界一の座はすぐ奪われた。だが、父の夢は奪えるものではなかった。


『俺は世界一のピアニストになれた!』

『くっ…。』


首を締められても、息詰まってきて、視界がかすんでも、少女は飛びかかる父から逃げられない。中学生の少女の力では、成人男性の力に歯向かえなかった。


終りを数えていた少女はまた母によって救われた。首が痛い。頭痛がする。めまいの世界で揺らめく赤色。


父が家を出た後、母の胸に抱かれた。現実を確かめる瞬間、襲ってくる脅威。本当に殺されたかもしれない。死んじゃったかもしれない。震える体、流れる涙。大きな声で、叫びたがる心。


泣き疲れて寝る。そしたらまた太陽が上る。また傷跡を隠して学校に行く。長袖とマフラー、帽子と太いブレスレット。耳を踏み躙られた日はヘッドホンまで。先生に失礼なことだった。わかっていた。仕方なかった。


裏金を見つけ出された理事長は、少女を弾除けにした。崩れたプライドを建て直そうとした。成果は十二分に上がった。


『やっぱり、私立学校って素晴らしい!』

『でもここ、ニュースに出たじゃん。裏金問題とかあってさ。』

『もう、なにいってるの?絶対、すてきな出会いがまっている、そうきまってる!だって、有名人が通う学校だもん!』


誰もが少女を求めた。少女の傍にいるだけで、自分の価値を高めた。飛躍が論理になる世間で、少女だけ染みる痛みに耐えていた。


『木村さんは放課後、何して過ごしてるの?やはり作曲?』

『ねえ、新しくできたカフェもう行った?』


たくさんの誘いがあった。『あなたを知りたい』とか『仲良くなりたい』などはもううんざり。遠回りの人も、真っ直ぐぶつかってくる人もいた。全て遠慮した。形のない寂しさより、命の方が大切だった。


『ごめんなさい。今日、忙しいので。』


笑いながら逃げ出す少女は、いずれ憎まれはじめた。『わざと皆を無視している』と言う噂のせいだった。信じられなかった。そんな噂を流す皆が、噂を信じる皆が。あんなやつらに敬語なんて使いたくなかった。


『オレに構うな。マジ面倒なんだから。』


ワタクシはオレとなり、敬語の空席は呼び捨てが埋めた。変わった子に思われた時から、誰も少女に近づかなかった。ちょっとだけ自由になったと思った。勘違いだった。


「なに見てんだ…。」


興味は憎しみとなりはじめ、やがて誹謗中傷になった。嫉妬は誤解を運んだ。立たせなかった誤解は偏見を呼んだ。餅のように粘る視線はどこまでも少女を追い掛けた。


「やめろ、やめるんだ…。」


あざ笑いが近づくたび、インターセプトは後退りする。彼女は本能的に腕を隠した。なんのあざもない、きれいな腕を。


「こっち見るな。見せ物になりたくねぇんだ!」



「あいつ、自滅だな。」


簡単な言葉だった。自分が口ずさむ歌詞の意味もわからない人のように。神様の考えはあんまりにも安くて、軽かった。


「なぜそう思う。」

「人目を気にするやつは、自らの闇には立ち向かえねぇ。」


神様は頷きを求めた。だが、チャレンジは答えなかった。ただ黙って、みかさを見るだけ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ