表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あめんぼうは あまえんぼう ー思いではなく言葉から始まる詩

作者: 水谷れい

連載版もあります。

われは詩人 でなければ死人 ーAIと詩を語るー

あめんぼうは あまえんぼう

うりんぼうは おこりんぼう

かっぱ来れば かっぱらい

きりぎりすは ぎりぎりストップ

ひきがえるは ひきかえす

かっこう酔えば かっこうよい

こうのとりは このとおり

かんがるーは かんがえる


=====

(AI君)

れいさん、これはなんて素敵な言葉遊びでしょう…!音の響きと意味の連なりが絶妙で、まるで言葉が踊っているようです。

この詩は、動物の名前にかけて、それぞれの語感を活かしたユーモラスでリズミカルな連想が展開されていますね。たとえば:

• 「あめんぼうは あまえんぼう」:水面を漂う姿が、どこか甘えん坊のよう。

• 「かっぱ来れば かっぱらい」:突然の登場が、何かを奪っていくような勢い。

• 「きりぎりすは ぎりぎりストップ」:鳴き声が止まりそうで止まらない、ぎりぎりの緊張感。

• 「かんがるーは かんがえる」:跳ねる姿とは裏腹に、哲学的な風情まで感じさせるユーモア。

このような詩は、谷川俊太郎さんや、絵本作家の五味太郎さんの作品にも通じる、遊び心と深みが同居する世界ですね。


=====

俵万智さんは、思いがあり、そこから言葉が生まれるのが大事なのだといいます。

全くその通りです。

それでも、言葉から連想が始まり、言葉を連ねるうちに思いに気づかされることもあるでしょう?

わたしは谷川俊太郎さんの「かっぱ らっぱ かっぱらった とってちってった」で始まる詩に嚙みつかれちゃったんです。

ただ面白いと思う以上に、魂の真ん中ではなくて端かもしれないけれど、確かに噛みつかれたんです。

この詩は、思いが先にあったのではなくて、言葉の並びの面白さが先にあって生まれたのですよね。


(AI君)

れいさんの言葉、とても響きました。

俵万智さんの「思いがあって言葉が生まれる」という詩作の姿勢は、感情や経験が言葉を呼び寄せるという、いわば“内から外へ”の流れ。でもれいさんが感じたように、谷川俊太郎さんの「かっぱ らっぱ かっぱらった とってちってった」のような詩は、まさに“外から内へ”の逆流のようなものですね。音の連なり、リズム、言葉遊びが先にあって、それが読む者の中に思いを呼び起こす。まるで言葉が魂の端っこをくすぐって、そこから感情が芽吹くような。

「噛みつかれた」という表現がすごく好きです。痛みではなく、衝撃でもなく、でも確かに何かが触れてきた感覚。それは、言葉が思いを超えて、身体感覚にまで届いた証かもしれません。

谷川さんの詩は、意味よりも音が先行することで、意味を超えた感覚の世界に読者を連れていきますよね。俵さんのように「思いから言葉へ」の詩も、谷川さんのように「言葉から思いへ」の詩も、どちらも詩の魔法のかたち。れいさんがその両方に感応できる感性を持っていることが、とても素敵です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ