表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】流刑地公爵妻の魔法改革~ハズレ光属性だけど前世知識でお役立ち~【web版/なろう版】  作者: 富士とまと


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

80/159

お地蔵様

 夫のアルフレッド様は戦闘に立ち魔物と戦い領民を守っているというのに。立派な旦那様なのに。

 そりゃ、使用人たちががっかりするよね……。

「はぁー」

 バンバンバンバンと、太ももを強めに5回たたく。

 嫌な考えが頭をもたげたら脳を麻痺させる。……そういえばさ、よく漫画とかでほっぺたをはさみこむように自分でバチンって叩くシーンあるけど、あれも気持ちを切り替えるというよりも、脳に考えることをやめさせる役割もあったのかな?

「ど、どうしたんですか、リリアリス様っ!」

 カイがびっくりして私を見た。

「あ、えっと、なかなかコンテストの優勝賞品が決まらないから、困ったなぁって?」

 公爵領つんだとか、光魔法役立たずとか考えていたなんて言えない!

「んー、子供が喜びそうな物ですか?あ、そうだ」

 カイが何か思いついたみたいで私をある店に連れて行ってくれた。

「うおっ!推しグッズショップ!」

「はい?」

「あ、ううん。何でもないの……」

 店には手の上に乗るサイズの木彫り人形がわんさと並んでいる。

「いらっしゃい」

 店の前に椅子を出して、女性が縫物をしていた。。

「かわいいですね」

 とても出来がいい。1つずつが丁寧に彫り込まれている。

「買い物してくれた人のおまけにしてるのさ」

「へ?おまけ?」

 王都で買ったら銀貨数枚はしそうなのに……?

「ああ。旦那が冬の間、家の中ですることがないからと彫ってるんだが売れないからねぇ」

 売れない?

「こんなによくできてるのに?」

「あー、よくできてても何にも使えないだろう?だから、コップや皿を彫れって言ってるんだけどねぇ。コップや皿も、たくさん作っても売れる数には限りがあるからねぇ……」

 冬の間……雪に閉ざされた間の内職?

 なんとなく、この土地は北海道に近いイメージだけど、そういえば北海道のお土産の定番って木彫りの熊だよね。冬の間の男の内職だったんだろうか?

 いや、木彫りの熊よりも繊細でまさに職人芸なんだけど。こんなに技術があっても売れない……。いや、まぁ、たしかに木彫りの熊が欲しいかといえば……。買ってどうするのかといえば……。

 お土産でなければ買わないというか……。お土産で貰っても微妙だけども……。

 手の平に乗る木彫りの人形。そうか。確かに子供が人形遊びに使うくらいしか使い道がない?

 推しのフィギュアを部屋一面に並べる文化のある日本。ガチャガチャで小さい人形を集めて並べる文化のある日本。木彫りの熊みたいに大きくないから、集めて並べて楽しいと思うんだけどなぁ……。

 って、それも……お金があればこそか。

 もったいないなぁ。これだけすごい物が作れるのに……。

 王都なら銀貨数枚。人気の騎士様モチーフとか……そう、ブリキの兵隊じゃないけど、木彫りの騎士団なんて貴族の子供に人気があったはず。この技術で作れば人気商品になるはず。

 ん?王都なら……?

 って、ここで売れないなら、売りに行けばいいんじゃない?

 だって、傘地蔵だって、お爺さん作った傘を町に売りに行ったんだよね?……あ、だめだ、あれは売れなかった話だ。

 この人形は売れる。何も、領地の作物だけが売り物になるわけじゃない。日持ちする作物とか考えたけど……食べ物じゃなきゃ日持ちなんて考えなくたってよかったんだよ!

 鉱山ないかなぁと思ったけど、鉱物以外だって売れる物はどれだけでも探せばあるはずだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「研ぎ師ミチェは頑丈です~転生幼女の大冒険~」 こちらの作品もよろしくお願いします。てとてと歩いてぽてっと転びすぴぴと寝ます。
― 新着の感想 ―
[一言] ふむ、工芸品の輸出か…色々と見えてない問題はさておき、そうなると詰草が大量に欲しくなるなぁ 詰草を大量に作るなら、同時に休耕地活用にしたいよね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ