表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/134

光魔法ってなぁに?

「何か食べられそうですか?食事をお運びいたします。いくら回復魔法で怪我は治ったといえ、3日間寝ていらっしゃったのですから。軽い物をお持ちいたしますね」

 そうだよね。3日も絶食してたら、重湯からか。

 米はこの世界で見たことないし。パンで作るミルクがゆからかな?

 侍女が食事を取りに部屋に出て行った。

 ふわふわな布団に沈みこみ、見慣れない天井を見つめる。

 ……死にそうな大怪我していたと思うんだけど、回復魔法でここまで良くなったんだ。

 たった、3日寝込んでいただけで……。体力はないけど、怪我はほぼ完治。

 聖属性魔法って本当にすごい。

 魔物を倒せる火属性魔法もすごいし。

 攻撃できるほどの魔力がなくたって、水魔法が使えたら生きていくのに必要な安全な水がいつでも手に入るのもすごい。

 そう考えたら、確かに光魔法って、役立たずって言われても仕方がないといえば仕方がないのかなぁ……?

「でも、暗いの怖いし。暗い所にいるだけで気持ちが沈むし……っていうか、実際信号弾?照明弾?それで私は助かったんだから、まったく役に立たないわけじないよね……」

 ふと、さっき光魔法で出した丸い光を見つめる。

「シーリングライトと違って、天井に張り付いているわけではなく天井近くに浮いているし、全方向に光を放っているから天井もしっかり明るいのね……というか、明るすぎて影が濃いなぁ」

 部屋の4隅にも小さな光の玉を出す。ライトボールとでもいうのかな?小さめの玉。

 あの光の玉はいつまで光っているんだろう?魔力で魔法が使えると思うんだけど、どれくらいの魔力が必要?

 大きな光の玉と小さな光の玉、消費魔力は一緒なのかな?消費魔力で継続時間も違うとか? 

 それとも……。

「消えろ」

 4隅の一つに念じてみた。

 消えた。消すときに魔力は消費するのかな?

 全然分からない。困った。

 リリアリスの記憶しかない時は深く考えもしなかったけど、前世の記憶が戻ってからは気になってしまう。

 本を読みたいな。いやその前に侍女に魔法のことを聞いてみようか。

 常識的に皆が知っている話だったとしたら、不審がられちゃうかな。

 侯爵令嬢なのに、なぜ知らないのか!と……。

 それは、まずい。偽物じゃないかと疑われて追い出されても行く場所もない。魔物が出る森なんかに捨てられたら今度こそ死んじゃう。

 やっぱり本だ。本を読んで勉強しなくちゃ。

「お待たせいたしました。お代わりは遠慮なくお申し付けくださいね」

 侍女が持ってきてくれたのは、ミルクがゆと、甘くとろりと煮た桃のような果物だった。

 ああ、おいしぃー!

 そうだよねぇ。風邪を引いたら桃の缶詰!っていう位だから、体力なくても消化できるよね、きっと。

 ポロリと、涙がこぼれた。

 病気をしたときの、優しい記憶だ。もう、どれだけ望んでも手に入らなかった優しさが、ここにはある。

「大丈夫ですか?奥様っ!」

「う、うん、大丈夫よ。その、ほっとしたから……」

 侍女は涙をこぼした私をすぐに心配して声をかけてくれた。

 侯爵家の使用人とは違う。きっと大丈夫……。

「さぞ、恐ろしかったでしょう。魔の森の谷底といえば、魔物が沸きやすい場所ですし……」

 そうだったんだ。

 魔物に襲われなかったのは運がよかったのかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「研ぎ師ミチェは頑丈です~転生幼女の大冒険~」 こちらの作品もよろしくお願いします。てとてと歩いてぽてっと転びすぴぴと寝ます。
― 新着の感想 ―
水魔法で出した水が飲めるのに、自分で出した光を自分で消せるってどういう理屈なんだろう。光魔法だけ特別なのかな。
[気になる点] 光と言えば、レーザーですね。 日中、無数の鏡とレンズを魔法で生成して、焦熱攻撃。 対人限定なら、大した熱量が無くても、閃光で目眩ましや失明に至らせるなど。 [一言] 紫外線を使えるなら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ