表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【書籍化】流刑地公爵妻の魔法改革~ハズレ光属性だけど前世知識でお役立ち~【web版/なろう版】  作者: 富士とまと


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

33/159

サラの記憶

 ……出ない。

 どうして!

 でも火光もすぐには出せなかったよね。なんだろう、具体的なイメージがしにくいのかな。

「えっと、LEDというのは発光ダイオード……半導体がどうので……あー、えっと、光るクラゲという生き物から青色ダイオードが作れるようになって」

 サラちゃんがぽんっと手を打った。

「光る生き物、蛍とを集めた光ってことですか?」

「うーん、蛍をそのまま集めたんじゃなくて、光る成分を集めて加工してそれに電圧をかけると光るというか……あー」

 私自身がよくわかってないのに、こんなあやふやに説明されたって分かるわけないよね。

 蛍の光か……。頭の中で音楽が流れだした。光魔法改革終了。閉店ガラガラ。またのご来店をお待ちしております。

 サラちゃんが私が出したLEDの光の玉をじーっと見上げている。

 サラちゃんの呪文で私が出したLEDの隣に同じような光の玉が出現した。

「できました!」

 できるんかい!

「えーっと。【月光】【LED】これで、消費魔力比べればいいですよね」

 そして、もうしっかり私が次に知りたいことをを先取りして実験始めるし。

 恐ろしい子。なんて賢い子なのかしら。

 というわけで。

 MPという項目があるならば。体感としてLED:消費MP1~4、火光:消費MP8、月光:消費MP15、日光:150といった感じのようだ。

 もちろん、それぞれ、明るさ、大きさ、継続時間で変動するけれど。

 同じ明るさで同じ時間の日光とLEDでは150倍も消費魔力が違うんじゃぁ、そりゃぁ……ねぇ?

 電球や蛍光灯でも何十倍も違うわけで……。

 サラちゃんは魔力が多い方だといっていたけど、他の光属性魔法の使い手はもっと日光も月光も継続時間も少ないわけだよね。

 ……うん。冬場は暖炉の明かりで十分って感じになるよね。昼間も窓からの光で大丈夫ってなるよね。

 でも、やっぱり、明るさになれると暗いのいやだよぉ!

 いや、暗い方がいい場合もあるのかな?汚れが目立たないから掃除が行き届かなかくても気にならないとか?

「ねぇ、サラ、部屋の中は明るすぎない方がいいのかな?王都だと、窓がもっと大きくて昼間なら部屋の中ももっと明るかったんだよ。街のお店もそう。明るいお店で商品を選び、明るいお店でご飯を食べたりしてたの」

 特に、日本人の記憶があると食事は目で食べるというし。暗いだけで食事の魅力を損なうと思うんだけどな。

「えっと……明るい方がいいと思います」

 サラの目が泳ぐ。

 あいまいな答えになるのはどうしてだろう?

 マーサがサラの肩をぽんっと慰めるようにたたきながら私を見た。

「もっと明るくできないのか!暗いぞ役立たずなんていう人もいます。裏を返せば、明るくしてほしい、明るい方がいいということでしょう」

 くっ。サラちゃんはバカにされた記憶を思い出したのか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「研ぎ師ミチェは頑丈です~転生幼女の大冒険~」 こちらの作品もよろしくお願いします。てとてと歩いてぽてっと転びすぴぴと寝ます。
― 新着の感想 ―
教える側が理解無いのに出来るって...おいおい(^^;)
[気になる点] 「光る生き物、蛍とを集めた光ってことですか?」 → 「光る生き物、蛍を集めた光ってことですか?」
[気になる点] 光るクラゲと青色ダイオードとは何も関係ないんですが・・・ 光るクラゲ(オワンクラゲ,下村博士のノーベル化学賞テーマ)は緑の蛍光を出すタンパク質を作っています。 青色ダイオードは中村博…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ