表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/154

もったいない、もったいない。

 っていうか、ワーウルフを討伐してから、何日経ったんだっけ。腐ってはなくても、えっとですね……。

 臭くなった肉は……。

「料理長、水は十分にある?塩は?」

「水は料理人のほとんどが水属性で魔力もそれなりにありますので、塩もいくらでもあります」

 ならば、やることは一つ。

「まず水でしっかり肉を洗って!表面についてる菌を落とす、それだけで臭いが減ります。それから塩水に2時間つける。塩水の濃度は10%」

「10%?」

「重さで、塩1の重さに対し、9の重さの水を入れて溶かせばいい……のだけど」

 できるのかと思ったら、秤があった。そりゃそうか。砂糖とか胡椒とか重さで取引してるんだろうし。

「水が赤く濁ってきたら水を変えて。あ、2時間もかかるから、差し入れに間に合わないわよね?実際においしくなるか分からないから、1頭分だけでいいわ。じゃ、2時間後に来るから」

 手を振って調理場を後にする。

 さぁ、2時間後、臭みが少しはとれるだろうから、どう料理してもらおうかな。

 ……ってぇ!ってぇ!ちがーう!

 部屋に戻って両手をテーブルについた。

 ワーウルフのおいしい食べ方を考えてる場合じゃない!

 くっ。

 スタンピードが起きて避難した時のための準備を進めてたんだった。

 どうして、こうなった。

 避難する地下を確認したら黴臭かったから紫外線で殺菌中。寒そうだから暖をとれるように温石の用意をマーサに頼んだ。

 紫外線で殺菌が終わるまでは地下室に戻れない。いや、まてよ?紫外線、あれちゃんと紫外線なのかな?もし、あれ失敗ならば日光に頼る必要があって、日光だと私もあまり長時間出せないから、あの広い地下室を殺菌するには結構日数がかかるよね。紫外線が出ているか確認するにはバナナがあれば……。

 って、考えても仕方がない。黴臭さが軽減されればそれで正解ということで?

 他の準備を考えよう。

 災害用の備蓄と言えば、まずは水。一人一日二リットルは必要で、ペットボトルなんてないから、樽とか?

 でも水は腐るからお酒を飲んでいたって話もあるよね。どうしたらいいんだろう?樽を消毒して……。

 って、ちがーう!水属性魔法が使える人がいるから、水の備蓄はいらないんだった。

 水はオッケー、暖もとれるようにして、あとは食事。これは今までどうしてたかを確認して同じように準備してもらえばいいのかな。あとは寝るための……。硬そうだったもんなぁ地面。

 とはいえ、貴族でもない限り、庶民は普段からほとんど板みたいな硬いベッドに寝てるんだよね。私も伯爵家では板のように硬いベッドに寝てたわ。石畳じゃないだけマシってレベルで。まぁ、慣れちゃえば……というよりも、疲れてどこででも寝れたけどさ。

 とはいえ、子供と年寄りと病人とけが人が寝るのはもう少しましにしてあげたい。

 そういえば、ワーウルフの肉を食べるということは、毛皮はどうしてるんだろう?

 あれ?毛皮もたくさんとれるなら、領地の産業として成り立つんじゃないの?さすがに命の危険を冒してまで狩るようなことはしなくても、あまり危険がない魔物を狩って毛皮を加工して売るとか?っていうか、もしそれが可能ならとっくにやってるか。

 王都でも魔物の毛皮とか見なかったけど、素材として魔物は使われないのかな?肉は食べなくとも素材なら……。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
「研ぎ師ミチェは頑丈です~転生幼女の大冒険~」 こちらの作品もよろしくお願いします。てとてと歩いてぽてっと転びすぴぴと寝ます。
― 新着の感想 ―
基本的に「狩猟」ではなく「討伐」なので、余程力量差がない限りは毛皮もズタボロのはず。なので産業としてはなりたいだろうけど、緊急処置としての暖を取るための毛皮としてなら利用価値はあるはず 別にツギハギだ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ