表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴史を紡ぐ物  作者: しろ組
1/13

プロローグ 盛屋洋介

プロローグ 盛屋(さかりや)洋介


 とある楽屋にて、厳つい顔の男は、腕組みをしながら、卓袱台(ちゃぶだい)の上の原稿用紙とにらめっこをしていた。出し物(コント)について、良い(アイデア)が、浮かばないからだ。そして、タバコを咥えるなり、酒場(キャバレー)のマッチで、火を付けた。その刹那、ゆっくりと吸い込んだ。少しして、斜め上へ吹いた。詰まった時の息抜きだからだ。

 突然、「あの〜。サインを頂きたいのですが〜」と、男の声が、扉の向こう側からした。

「はあ? ここは、関係者以外、立ち入り禁止だよ!」と、厳つい顔の男は、つっけんどんに返事をした。

「ファンではありませんよ。私も、仕事なものでしてね〜」と、男も、言い返した。そして、「この施設へ、来るのは初めてなものでしてねぇ〜」と、補足した。

「分かった。入って来な!」と、厳つい顔の男は、呼び込んだ。さっさと、場所を教えて、追い払いたいからだ。

「はい〜」と、男が、答えた。程無くして、「失礼しま〜す」と、扉を押し開けた。そして、茶色い容姿のビジネスマンが、入って来た。

 その瞬間、「なるほどな」と、厳つい顔の男は、納得した。身形からして、仕事で来ているのは、一目瞭然だからだ。そして、「何処へ行きたいんだ?」と、やんわりと尋ねた。イライラ感を出す必要は無いからだ。

「はい〜。考古学の先生に、是非、お墨付きを頂きたいと思いまして」と、茶色い背広の男が、理由を述べた。

「ほう。妙な物を扱うんだな。ちょっと、見せて貰えないかな?」と、厳つい顔の男は、興味を示した。気分転換になるかも知れないかと思ったからだ。

「ちょっとお待ちを…」と、茶色い背広の男が、上がり口へ(アタッシュケース)を置くなり、徐に、開けた。そして、鈍い銀色の板を取り出した。

「それは?」と、厳つい顔の男は、質問した。不思議な質感だからだ。

「そうですねぇ。お時間、構いませんか?」と、茶色い背広の男が、尋ねた。

「構わんよ。どうせ、話を聞くも、新しい笑いを考えるのも、同じだからな」と、厳つい顔の男が、承諾した。話を聞いて時間を使った方が、有益だからだ。

「文筆家の方でしょうか?」と、茶色い背広の男が、好奇の眼差しで、問うた。

「違うな」と、厳つい顔の男は、即答した。そして、「私は、お笑い(コント)の台本を書こうとしていたところなんだが…」と、溜め息を吐いた。話したところで、筆が進む訳でもないからだ。

「丁度、これから話す事が、お笑いにまつわる逸話なんですよ」と、茶色い背広の男が、口許を綻ばせた。そして、卓袱台までにじり寄り、「私、こういう者です」と、名刺を差し出した。

「ん? 茶柱計福さん。タカるびずぃねすまん?」と、厳つい顔の男は、怪訝な顔をした。何とも、胡散臭いからだ。そして、「私は、盛屋洋介だ」と、したり顔で名乗った。一応、お笑い五人組の座長(リーダー)として、名が知れ渡っているからだ。

「私、お笑いには、疎いもので…」と、茶柱が、口ごもった。

「そうか…。私も、まだまだだな…」と、盛屋は、眉根を寄せた。反応(リアクション)が、薄いからだ。そして、「その逸話を話してくれ」と、促した。自分の事を説明するよりも、有意義だからだ。

「分かりました。では、私が御会いしようとした考古学の先生の受け売りなんですが…」と、茶柱計福が、語り始めるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ