表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

オカマ戦隊ゴハンジャ~

作者: 三河みかん

以前の活動報告に書き込んだ“おふざけアイデア”を発酵させた作品。


BL風味を消して、楽しめるコメディになったんじゃないかな…と。


フィクションですよー

フィクション!


この話はフィクションです。

国や地域・建物・組織団体・登場人物は架空の存在で、実在しません。



★★★★★



某国・某県・某市の後飯町(ごはんちょう)


JA(じゃあ)と言う組織が合併統合した際、古い建物を後飯町は購入した。

町内会の建物となったJA建物は、町民の災害時の避難場や、日頃の交流の場となった。


後飯町のJA…


ゴハンジャーの活動拠点が、誕生した瞬間だった。




この町に、“博士(はかせ)”を自称する人物が居る。


数年に1度、JAが忙しい季節に働く。

後は日夜、安全パトロール(コンビニと書店と玩具屋のみ)と拠点防衛(自室の守護神)と研究(ゲームとマンガとアニメが専門分野)に勤しむ“働いたら敗けだ”が口癖の50歳男性。


本名は極秘だ。


家族や本人しか知らないだろう。


田舎のコミュニティでは、あり得ないような、高度セキュリティで保護されていた。




博士は高度監視社会(田舎)システム(ご近所付き合い)を掻い潜り、ゴハンジャーの活動拠点に時々、顔を出す。


研究、安全パトロール、拠点防衛の激務をこなしての地域奉仕(数少ない社会との接点)だ。


ゴハンジャーの研究室(町内会の会議室の1つ)に、彼は居た。


時々に彼は、町内会建物の鍵当番を町内会役員の祖母に頼まれていた。


研究には資金が必要だ。


資金援助(500円~1000円のお駄賃)を受ける為、スポンサー(祖母)には頭の上がらない50歳、博士のリアルな生態が垣間見える……世間には極秘だ。




博士は、そんな苦労を伺わせず、ゴハンジャーでも研究(マンガやスマホゲーム)をしている。


実に熱心な男だ。


「博士、大変です!

凄い物を見つけました!」


ニヒルなブラックと、クールなブルーが発見物と共に駆け込んで来た。


(うわ!? びびった!

急に話かけるなよなっ!?)


研究者として優秀な彼は、自分の世界に没頭していたの(コミュニケーション障害)だ。


自身を落ち着け(子供にバカにされないように)、冷静沈着に話す。


「ブラック、ブルー、何があったのだ?」


ブラック、ブルーと呼び掛けているが、純粋な某国民の少年達だ。


勿論、実名ではない。


彼が“博士”と名乗るように、彼らも“ブラック”“ブルー”を名乗っているだけだ。


10年後に黒歴史になっているか、博士のように継続しているか…謎だ。



ブラックは、黒岩(くろい)あきら。


小学5年生。


腹黒な彼は、小学校に友達はいない。家族以外の話し相手は、ゴハンジャーのメンバーだけだ。


ニヒルなブラックは、そんなゴハンジャーのメンバーに対しても、腹黒さ駄々漏れ…正直、メンバーとも微妙な関係だ。



ブルーは蒼井翔(あおいしょう)


蒼井翔は中学生になったばかり。


手足が冷え性で冷たい。

夏でもクールだ。


冬になると色白な皮膚は青みがかって見える。

文字通り“クールなブルー”だ。


そんな彼らが“大変”とする状況に、ゴハンジャー唯一の大人である博士が対応する。


『落ち着け!

落ち着いて、話すんだ』


博士、かっこよく言ったつもり。


「お、落ち着け…

お、落ち着いて、話しゅんだ」


コミュニケーション障害を抱える博士が、実際に発する言葉は、吃りまくりに噛みまくり。

本人の思う現実と、実際の現実…著しく解離していた。


これがリアル。


分かっていないのは、本人だけだ。


「博士、吃りまくり!」

「…最後、噛んだ。ダッセ~」


すかさず突っ込む子供達。

“空気を読む”“流す”そんな気配りや優しさがあれば、ゴハンジャーのメンバーにはならなかっただろう。


「う、うるしゃい!

早く、説明しろっ」


もはや、博士に大人を取り繕う余裕はない。


急いで話題を切り替える…強行策に出た。


彼は勘違いしている。

博士は、50歳ではあるが、大人ではなく。

余裕も最初からなかった事に。




精神には同レベルなゴハンジャーのメンバー。


ひとしきり、からかい合いと怒鳴り合いが続き、話題が戻った。


「これが、我が町に落ちていたんだ!」


「すっげ~んだぜ!

こんなの誰が見てるんだろな!?」


彼らが持ち込んだ物は本だ。


古いゲイ雑誌“薔○族”“ア○ン”

古いBL雑誌“大J○NE”

そして懐かしいアニメの薄い同人誌…


(あ、姉貴!?)


博士の脳裏には、床が抜けそうなのと、断捨離で泣く泣く御宝処分をしていた…年末の姉の姿が浮かんだ。


(違うだろ!? まさか、まさかだよな…

いくら姉貴でも、こんな雑な処分はしないハズだ…)


直接処分場に運ぶハズだ!


いくら何でも……


男同士絡む写真やマンガに、興味津々な子供達。


精神的な動揺で、疑心暗鬼な博士。


それでも時は流れ行く。




「博士~、お昼御飯が出来たよ~」


「カレーだよ~」


“ピンク”“イエロー”が登場した(部屋に来た)。



ピンクは百地卓也(ももちたくや)


中学2年生だ。


料理や手芸が好きで、言葉使いも優しい。


皆から“ももちゃん”と呼ばれる、おネエmanだ。



菊池黄我(きくちおうが)


食べるの大好き。

カレーは飲み物。

白米は命。


そんな小学6年生だ。




町内会の建物の1室では、ゴハンジャー以外の活動もある。


地域サロン。


町内の老人(じいちゃんばあちゃん)達、奥様(オバチャン)方、カラオケ、手工芸、料理など。


別室で料理をしていた奥様(オバチャン)方の、差し入れを料理に参加していたピンクとイエローが持って来てくれたのだ。


いつの間にか消えて、再び戻ったブラック。


なに食わぬ顔でカレーを食べる。


ガスの大釜で炊く、地元のお米は、旨い。


ご飯は1人1杯。


おかずも一皿。


おかわりなしの厳しい町内会ルール。


2度目のお昼を食べる常習犯“ニヒル”なブラック。


まったく、メンバーでも油断出来ない存在だ。


某国・某県・某市の後飯町(ごはんちょう)


JA(じゃあ)と言う組織が合併統合した際の、古い建物。


町内会館は、行き場の無い子供達や大きなお友達を含め、様々な町民の交流の場である。


ゴハンジャーの活動は、今日も続く。


★★★★★




卓郎(たくろう)が部屋から出ないから、1~2週間にせめて1回は外出するようにと。


心配した祖母が“鍵当番”と称して“ひきこもりサロン”に参加させている。


孫にひきこもりと貴腐人を持つ祖母…その心配が解消されるといいね!


念のため★フィクションですよ!



後、レッド不在は意図的です。

ゴハンジャーにはリーダーは居ません。



お読み下さり、ありがとうございます。


フィクションですよー!

フィクション!


これだけ言えば、大丈夫だよね。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ユニークな方々でした。 祖母の心境を想像するのが楽しかったです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ