表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ある少女のブログ  作者: @naka-motoo
2/44

第2話 心自由な時間

 わたしのブログにコメントを書いてくださる方もちらほらといる。


『自分の毎日はつらい日々です。なんだか、これがいつまで続くのだろうと、寂しくなることがあります』といった方。


『なんだか、学校行くのが嫌だな、って感じです』といった方。


『会社、とても嫌なんです』と、社会人の方もいらっしゃるようだ。わたしが絶望を感じたのは、社会に出てもいじめがあるんだ、ということだ。


 


 土曜日。わたしは地下鉄で神保町へ出かけた。わたしは巣鴨に住んでいるのだけれども、週一度、こうして三田線で神保町へ向かうこの時間が一番、心自由な瞬間だと思う。わたしが神保町で一番好きな本屋は東京堂書店。ここで内田百閒の文庫本を何冊も買った。夏目漱石の弟子だった百閒の書く随筆は、読んでいて思わず吹き出してしまうぐらい面白い。比喩ではなく、本当に吹きだすのだ。たとえば、こんな随筆があった。ビーフステーキを食べるのとシラスを食べるのとではどちらが罪が重いのか、という話。百鬼園先生は、シラスは数百匹の命を一気に喰らうのに対し、ステーキの場合はお尻のあたりをほんの少し切り取って喰らうだけなので、致命傷ではないはずだ、という屁理屈をつけておられる。朝、セーラー服を着て電車の中で笑いをこらえてむずむずした顔になっている女子高生のわたしが、内田百閒を読んでいると誰が思うだろうか。そう考えると余計におかしい。


 話がそれたけれども、週一度の神保町通いは、わたしが現実を生きるにあたって必要なことなのだ。そして、ブログのネタやアイディアは、神保町で得た様々な知識でもって成り立っている。


 それが、いじめの話だったとしても。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ