表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/107

第17話 世界の再構築が始まる

「消す……!?」


孝太は急いで戦闘態勢に入る。

デバッグウィンドウはコード分析を開始した。

《エレイザー》は静かに手を振り上げると、次の瞬間——

孝太の《デバッグモード》のウィンドウが強制的に開かれ、文字が表示された。


execute("erase", "target", "Kota")


「なっ……!?」


孝太の体が急激に軽くなる。

腕の感覚が薄れ、視界がぼやける。


(これは……俺自身が"消される"!?)


デバッグウィンドウが青白く輝き、アイリスのカウンターコードが自動入力される。


execute("protect", "Kota", "system")


孝太の体に光が宿り、消失のプロセスが一時停止した。


「くっ……助かった……!」


アイリスの分析結果がデバッグウィンドウに表示される。


「……孝太、あれはこの世界の"バグ"を超えた存在。"再構築"の過程で生まれた"システムのゴミ"よ」

「システムのゴミ……?」

「ええ。世界を書き換えた影響で生まれた"不要なデータ"……でも、それが意思を持ち、"この世界そのものを削除しようとしている"」


孝太は歯を食いしばる。


「だったら——"書き換え"ればいい!」


孝太は素早くコードを入力する。


execute("modify", "Eraser", "status", "inactive")


[エラー]

[対象の書き換え、拒否]



「なにっ!?」


孝太のコードが弾かれた。

《エレイザー》は何事もなかったように、再び手を振り上げる。


「……なら、直接やるしかない!」


孝太は短剣を構え、《エレイザー》に向かって突進した。

短剣が《エレイザー》に触れた瞬間——


異変が起こった。

孝太の視界が急激に暗くなり、彼の意識がどこかに引きずり込まれる。


(……これは!?)


目の前に、無数のコードが流れる空間が広がった。

そこには——ゼインがいた。


「ゼイン……!」


ゼインはゆっくりと孝太に振り返る。


「ようやくここに来たか」


孝太は拳を握りしめ、叫んだ。


「お前、都市エリアβを消したのか!? 何が目的だ!?」


ゼインは少しだけ笑い、静かに答えた。


「……すべての"コード"を元に戻すためだよ」


孝太の脳裏に、嫌な予感が走る。


「"元に戻す"って……まさか、"この世界を作り直す"つもりか!?」


ゼインは静かに頷いた。


「そうだ。……そして、そのためには"コードマスター"の力が必要だ」

「俺を利用するつもりか!?」


ゼインは何も言わず、再びコードを入力する。


孝太の体に、新たな命令が刻まれた。


execute("rebuild", "world", "from_zero")


——世界の"再構築"が、始まろうとしていた。

孝太の視界に無数のコードが流れ込んだ。


ゼインの入力した命令——execute("rebuild", "world", "from_zero") が、現実そのものを書き換えようとしていた。


(……まずい! このままじゃ、本当に世界が"ゼロ"になってしまう!)


孝太は必死に《デバッグモード》を開こうとした。

しかし——


[アクセス権限が変更されました]

[システム管理者:Zane]



「なっ……!?」


孝太は衝撃を受けた。


ゼインがシステム管理者権限を奪ったせいで、孝太のコード入力が無効化されていた。

ゼインは静かに孝太を見つめる。


「お前には感謝しているよ、孝太。お前が来てくれたおかげで、この世界の"最後の欠片"が揃った」

「"最後の欠片"……?」


ゼインはゆっくりと手を広げた。


「この世界を書き換えるには、"オリジナルのコード"を持つ者が必要だった。つまり——"異世界から来たコードマスター"」


孝太は息を呑んだ。


(俺が……"オリジナルのコード"!?)


ゼインは続ける。


「お前がこの世界に来たとき、お前のコードは"外部"のものとして認識された。だから、俺はお前を待っていたんだよ」

「まさか……俺を異世界に転送したのも、お前なのか!?」


ゼインはゆっくりと首を振った。


「それは違う。……だが、結果的にお前がここに来たことで、俺の計画は完成した」


孝太は拳を握りしめた。


「お前は何をしようとしてる!? この世界を消して、何を得るつもりだ!?」


ゼインの表情が一瞬、悲しげなものに変わる。


「……この世界は、"作り物"だ。プログラムの干渉によって何度も書き換えられ、本来の姿を失っている。だから、"リセット"するしかない」

「でも、それじゃあ……この世界の人たちは!?」


ゼインは静かに目を伏せた。


「——それでも、このまま"偽りの世界"を続けるよりはいい」


孝太は歯を食いしばった。


(……ゼインは、本気で"世界を救おう"としている。でも、それは"破壊"と引き換えに……!)


そのとき——



[外部からのアクセス要求]



「……え?」


孝太の目の前に、見慣れた名前が表示された。



[アクセス許可:アイリス]


execute("override", "admin_access", "grant_Kota")



次の瞬間、孝太の手元に光が戻った。


(アイリス……!)


ゼインが驚いた顔をする。


「……何!?」


孝太はすぐさまコードを入力した。



execute("cancel", "rebuild", "world")


[エラー]

[書き換えプロセス、進行中]



(くそっ、間に合わないのか……!?)


すると、アイリスの声が聞こえた。


「孝太、まだよ! "世界を書き換える"なら、"新しいコード"を上書きすればいい!」


孝太はアイリスの言葉にハッとした。


(……そうだ! "リセット"を阻止できないなら——"上書き"する!)


孝太はすぐにコードを書き換えた。


execute("modify", "world", "preserve_existing_structure")



ゼインのコードの上に、新しい命令が追加された。


[上書き成功]

[世界の再構築、既存データを維持したまま実行]



ゼインの表情が驚きに変わる。


「……お前……!」


孝太はゼインを真っ直ぐに見つめた。


「ゼイン、お前の言うことも分かる。でも、この世界を完全に壊す必要なんてない。"修正"すればいいんだ!」


ゼインは苦しそうに拳を握った。


「……お前には、"この世界がどれだけ歪んでいるか"分からないんだ……!」

「だったら、それを直せばいい! 俺たちは"コードマスター"だろ!? "壊す"ことだけが、正しいとは限らない!」


ゼインはしばらく沈黙した。


そして——


「……本当に、お前は"外の世界の人間"なんだな」


ゼインはそう言うと、ふっと力を抜いた。



[システム管理者権限、解除]


孝太の《デバッグモード》に、新たな通知が表示された。



[再構築完了]

[世界は維持されました]


——この世界は、消滅せずに済んだ。


「ゼイン、一緒にこの世界を正していこう」


孝太が手を差し伸べるが、ゼインは首を横に振る。


「……まだ早い。お前も、この世界の真実を全て知ったわけじゃない」


ゼインの体が徐々に透明になっていく。


「また会おう、"コードマスター"」


そう言い残し、ゼインの姿は完全に消えた。

そして、孝太の意識も元の世界へと戻っていった。



数日後。

孝太はバルドールの街を見下ろしていた。

消えかけていた街は、修復されつつあった。


「……あなたのおかげね、孝太」

アイリスの声がデバッグウィンドウから聞こえた。


孝太は苦笑した。


「いや、アイリスがいなかったら、俺は何もできなかったよ」


デバッグウィンドウには、少し弱々しいアイリスのメッセージが表示される。


「ゼインは……どうするの?」


孝太は遠くを見つめた。


「……あいつは、まだこの世界にいる。……でも、きっとまた会うことになると思う」



ゼインの目的は達成されなかった。

しかし、彼の"世界を正そうとする意志"は、消えていないはずだ。

孝太は拳を握る。


(……この世界を、本当に"正しい形"にするために——)



「コードマスターとして、やれることをやるさ」


アイリスの文字が明るく点滅した。

そして、空には新たな朝日が昇っていた。


——孝太の旅は、まだ始まったばかりだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ