表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/107

第16話 消えた街とエラーの痕跡

ギルドマスターの部屋で、孝太は重要な話を聞いていた。デバッグウィンドウも開かれ、アイリスも会話に参加していた。


「"七つの核"——それがこの世界の基盤だ」


ギルドマスターは古い地図を広げ、七つの場所を指し示した。


「"均衡"、"変化"、"創造"、"成長"、"衰退"、"再生"、そして"記憶"。これらの核が世界のバランスを保っている」


アイリスのメッセージがデバッグウィンドウに表示される。


「私の記憶に……あります。核の管理者たちが、この世界を守っていた」


ギルドマスターは頷く。


「そうだ。しかし、3000年前の大異変で、多くの管理者が消え、核が不安定になった。そして最近、核を狙う組織が現れた——"創造院"だ」


「創造院……」


孝太はその名を反芻する。


「間違いない。ゼインもその一員だろう」

「でも、なぜ核を狙うのですか?」


孝太が尋ねる。

ギルドマスターは重々しく答えた。


「核を制御できれば、世界そのものを書き換えられる。彼らは"完璧な世界"を作ろうとしているらしい」


孝太は思い出した。


「ゼインは言っていました。"この世界は作り物だ"と」


ギルドマスターは深くため息をついた。


「半分は正しい。この世界は何度か"書き換えられた"。しかし、それは単なる作り物というわけではない」

「では、私たちは何をすべきなのですか?」アイリスのメッセージが点滅する。

「残された核を守ること。そして、創造院の目的を阻止すること——」


そのとき、突然建物全体が揺れた。


「なっ……!?」


ギルドマスターが窓の外を見て、顔を歪める。


「来たか……!」


孝太も外を見た。

遠くの街区が、まるで霧に包まれるように消えかかっていた。


「《デバッグモード》!」


孝太が急いでスキルを発動すると、デバッグウィンドウが大きく開き、アイリスも詳細な分析を始める。



[エラーコード:Σ-003]

[影響:オブジェクトの不整合、NPCの異常行動]



「これは……"消失"のエラーよ!」

アイリスのメッセージが警告する。


孝太は急いで外に飛び出した。

街の東区が、まるで砂が流れるように崩れ始めていた。

周りの冒険者たちが混乱の中で市民を避難させようとしている。


孝太は消失の中心部へと向かった。デバッグウィンドウは彼の前に浮かび、アイリスからの指示が次々と表示される。


「アイリス、これを直せるか?」

「試してみる!」


デバッグウィンドウに新たなコードが自動的に入力される。



patch("environment", "stability", 1.5)

[エラー]

[パッチ適用失敗:権限不足]



「くっ……! 私たちのアクセス権では足りないわ!」


消失は徐々に広がっていく。

人々の悲鳴が聞こえ、混乱が街全体に広がり始めていた。


「何か他の方法を!」


孝太が必死で考えていると、デバッグウィンドウが急に明るく光った。


「"核"に直接アクセスすれば……!」


アイリスのメッセージに導かれ、孝太は「均衡の核」があるギルドの地下へと急いだ。

地下深くに降りると、そこには巨大な水晶のような物体があった。

青白い光を放つそれは、世界の基盤——「均衡の核」だった。


「これが……」


孝太が見とれている間に、デバッグウィンドウが核に近づき、コードが自動的に入力される。


「"権限の移譲"をお願いします。この危機を救うために」


核が強く輝き、デバッグウィンドウが青白い光に包まれる。


[システム権限、一時的に付与]

[アクセスレベル:4]


アイリスのメッセージが明確になり、デバッグウィンドウの機能が拡張された。


「あなたのコマンドで!」


孝太はデバッグウィンドウに向かって、大きく明確な声で命令を下した。



execute("stabilize", "city_east", "force")

[実行中……]


東区の崩壊が止まった。しかし、すでに消失した部分は戻らない。


「これ以上の崩壊は防げたけど……」


デバッグウィンドウの輝きが弱まり、アイリスのメッセージも少し暗くなる。


「無理するな、アイリス」


そのとき、核が再び光り、新たなメッセージが現れた。


[警告:異常データを検出]

[影響範囲:都市エリアβ]



「都市エリアβ? どこだ?」


アイリスは弱々しく説明する。


「北東の都市……核の一つ、"記憶の核"があるはず……」


デバッグウィンドウには詳細が表示されていた。


[エラーコード:Σ-003]

[影響:オブジェクトの不整合、NPCの異常行動]


孝太は歯を食いしばる。


「また同じエラーコードだ……誰かが意図的にこれをやっているんだな」


アイリスは同意する。


「創造院が……核へのアクセス権を求めて、世界を不安定にしているのかもしれない」


孝太が地上に戻ると、ギルドマスターが待っていた。


「東区の状況は?」

「これ以上の崩壊は止めましたが、すでに消失した部分は……」


ギルドマスターは重々しくうなずいた。


「市民の避難は進んでいる。しかし、問題はここだけではないようだな」


孝太は状況を説明した。


「北東に、次の異常が発生するらしい。"都市エリアβ"という場所です」


ギルドマスターは顔色を変えた。


「都市エリアβ……あそこには重要な遺跡がある。古代のデータが眠る場所だ」

「行くべきでしょうか?」

「ああ。おそらく創造院が"記憶の核"を狙っている。行け、コードマスター」


孝太はデバッグウィンドウを見た。アイリスのメッセージはまだ弱々しい。


「行けるか?」

「ええ。休憩しながらだけど……大丈夫」


準備を整え、孝太は都市エリアβへと向かった。

道中、アイリスは《デバッグモード》の機能を孝太に詳しく教えていた。デバッグウィンドウには様々な機能の説明が表示される。


「あなたが使っていたのは基本機能だけ。実は、もっと深いレベルのコードにアクセスできるの」


彼女の指示で、孝太は新たなコマンドを試す。


view("system_structure")


[システム構造表示]

[七つの核を中心とした階層構造を表示]


孝太は驚いた。


「まるで……コンピュータのOSのような構造だ」

「ええ。この世界は……プログラムとリアルの境界にあるのかもしれないわ」


途中、孝太は異常な光景に遭遇した。

道の途中で突然切れ、その先には虚無が広がっている場所があった。


「これが……エラーの影響?」

「ええ。世界の一部が"アンロード"されているのよ」


デバッグウィンドウを操作し、孝太はアイリスの指示通りにコードを入力した。


patch("path", "visibility", true)


すると、虚無の中に細い光の橋が現れた。


「見えないけど、データとしては存在しているのよ」


孝太は慎重に橋を渡り、進んでいった。

やがて、都市エリアβに到着した。

しかし——そこには街の姿はなかった。


「……何だ、これ……?」


孝太は絶句した。


通常ならビルが立ち並び、人々が行き交うはずの都市が、まるで"切り取られた"ように消えていた。

辺り一面には虚無が広がり、地面さえも途切れている。

まるで、ゲームのマップの一部がロードされていないようだった。


[エリアデータが見つかりません]

[エラーコード:Σ-003、深刻度 上昇]


デバッグウィンドウにアイリスの反応が表示される。


「……思った以上にひどいわね。都市そのものが"欠損"してる」


孝太は慎重に《デバッグモード》を起動し、周囲をスキャンする。

すると、ある異常なコードが浮かび上がった。


execute("delete", "city_beta", "object_all")


孝太の心臓が跳ね上がる。


「アイリス、これを見てくれ!」

「……これは、単なるバグじゃない。誰かがこの世界を操作している」

「まさか、ゼイン……?」


孝太がゼインの名前を口にしたそのとき——

突然、虚無の空間から"何か"が現れた。

黒い靄に包まれた存在が、孝太の前に姿を現した。


それはまるで"影の集合体"のようだった。

人型をしているが、輪郭は曖昧で、時折ノイズのように形が崩れる。

そして、その存在は無言のまま、孝太に向かって手を伸ばした。


[未知の存在を検出]

[名称不明。仮称:《エレイザー》]


アイリスが警告する。


「孝太、気をつけて! これは……"この世界を消す存在"よ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ