表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
招かれざる獣たち~彼らとの出会いが少年の運命を変える。獣耳の少女と護り手たちの物語~  作者: 都鳥
第八章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

90/135

閑話7 籠居(ろうきょ)の姫/(後編)

「……あなたは、だれ?」

 私の問いかけに、黒髪の大人しそうな少年はおずおずと一歩下がる。怖がらせてしまったのだろうか。

「待って!」

 慌てて声をかけると、少年は不安そうな表情のまま足を止めた。

 この城の者たちなら、全て把握している。彼のことは見たことがない。私の部下ではない。


「あ、あのっ…… すみません。師匠と一緒に来たんですが、広くて迷ってしまいまして、決してお邪魔をするつもりでは……」

 懸命に言い訳をする少年は、年頃は自分と同じくらいだろうか。

 私は今まで同じ年頃の子供と遊ぶどころか、話したこともない。俄然(がぜん)興味が沸いた。


「もし良かったら、ここで少しお茶をしていかない?」

「ええっ!? 僕なんかが? そんな……

「町の話を聞かせてほしいのです。あの…… えっと、将来の為に、町のことも知っておいた方がいいので……」

 嘘をついた。

 でもそう言わなければ、この少年はここから離れていってしまうだろう。


「ぼ、僕は……生まれも育ちも下町で…… あの、行儀作法とか、全く知らなくて……」

「いいのよ。ここには(うるさ)く言う人はいないもの」

 そう言って、控えているメイドの一人を呼びつける。

「ねえ、彼のお連れさんに、彼がここに居るって事を伝えてきてもらえない?」

 礼をしてメイドが城に入っていったのを見送って、もう一度彼の方を見た。


「これなら、安心でしょう? 必要があれば、誰かが呼びにくるから、それまでだけでも。お願い」

「あ…… はい、わかりました」


 無理を言い過ぎただろうか。彼の不安そうな態度にちょっと心配になった。

「嫌だったら、ごめんなさい……」

「いいえ!!! 嫌だなんて、そんなことないです!! ただ、こういうのに慣れていなくて……」

 彼は首をぶんぶんと振りながらそう言った。でも自分のような身分の者に乞われて、おそらく平民の彼が断ることはできないだろう。

 それでも、メイドが引いた椅子に彼が座ってくれたことで、心の中でホッと胸を撫で下ろした。


 * * *


「ふわあ、すごく美味しいですねぇ!」

 私と同じケーキを食べて、目をキラキラとさせてそう言う彼を見て、私も嬉しい気持ちになる。自分もひと切れ口に運ぶ。さっき食べていたケーキと同じものなのに、さっきよりも美味しい気がする。


 彼は最近城に来た新しい調合師の弟子なのだそうだ。

 私が質問攻めにしても、彼は嫌な顔もせずに色々なことを話してくれる。少し言葉を選びながら、たまに申し訳なさそうにしながら。


「ええええ! 姫様だったんですか!! すみません。知らずに失礼な事を……」

 私のことを少し話すと、そう言って深々と頭を下げた。失礼な事なんて何もされていないのに……

「お願いだから、そんな風に頭を下げないで。私、こうして話をしているのが本当に楽しくて……」

 どう言えば、彼に伝わるんだろう。助けを求めて、隣に立つメイドの顔をみる。


「畏まる気持ちはわかりますが、姫様は本当に楽しまれておられましたから、そのような態度をとられてしまうと、姫様が悲しまれてしまいます」

「ええ…… す、すみません。そんなつもりじゃあ…… えっと、僕はどうすれば……」

 そう言いながらも、またぺこりと頭を下げる。


「また城に来る機会があったら、お話し相手になってくれませんか? あの…… また町の話をききたいです。べ、勉強の為に……」

「あ……わ、わかりました。僕なんかでよかったら……」


 でも、きっともう来てはくれないだろう。彼を(おび)えさせてしまった。自分の話をしなければよかった。



 ところが10日の後に、調合師の助手として城にやってきた彼は、また私のもとへやってきた。


「来て、くれたんですか?」

「はい、約束しましたし。それから……」

 彼は手に持っていた紙の袋に視線を落としてから、私の隣にいるメイドの方を見た。

「これ、姫様にお土産にと思って持って来たんですけど、お渡ししても大丈夫でしょうか?」


 言葉をかけられたメイドは、少しだけ目を細めて答える。

「中身を確認させていただいてよろしいでしょうか」

「はい」

 彼は応えて、その紙袋をメイドに渡した。


 メイドは少し離れた場所にあるテーブルにその紙袋をもっていき、口を開く。

「……あら、これは」

 メイドの口から店の名前が告げられる。私は知らなかったのだけれど、彼女が言うには菓子の有名店らしい。

「はい、美味しいって町で評判だったので、どうかなと思って」

「でもこれ、並ばないと買えないのでは?」

「はい、今朝並んで買ってきました」

 メイドの言葉に、恥ずかしそうに頭を()きながら答える。


 彼は私の為に、そんなことまでしてくれたのか……

「あ、ありがとう」

 そう告げると、驚いたように目を丸くさせる。

「い、いえ。お口に合えばいいんですが……」

 そう言って、やっぱり遠慮がちに微笑んだ。



 それから10日に一度ほどだが、彼は調合師と共に城にやってきては、私のところへも来てくれるようになった。


 調合師の仕事は忙しいのだそうだ。

 彼は師匠である調合師の助手をしながら、合間に自分の勉強をし、さらに野山で薬草などの材料の採集もしている。


 本当は私の相手などする時間も惜しいほどだろうに。私のもとを訪れてくれるだけでなく、毎回私の気に入りそうな物を探して、町で求めてきてくれる。


 きっと、私が「町のことを知りたい」と願ったからだろう。

 でもそれだけでなかったら良いのにと、思ってしまう自分がいた。


 * * *


 彼の調合師の翁が亡くなったとの報が私のもとに届けられたのは、それからふた月ほど後のことだった。

お読みくださりありがとうございます♪

今回の話は、第八章の前に出した最初の方の閑話の続きとなっております。


本編の方は、もう折り返しているはず……

ラストを見据えた流れを考え始めております。

といいつつ、まだ次章かけておりませんが……


次回も閑話がはいります。

10月7日(土)昼前更新予定です。

どうぞよろしくお願いします~

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ