表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
四年に一度の神隠し  作者: 烏川 ハル


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

4/4

第四話

   

 ジャージ姿の男は、カズヤと名乗った。

「この世界には、名字はないからね。ここでは君も、ファーストネームだけにしておきなよ」

 世界を渡る前の態度が嘘のように、カズヤは色々と教えてくれたが……。

 一番大切なのは、二つの世界を行き来する方法だった。

「今日一日、たっぷり楽しむといいよ。行きのトンネルは一時間のみだけど、帰りのトンネルは、明日の正午まで開いているからね」

 アドバイスに従い、カズヤと一緒に冒険者の宿へ行き、そこで一泊。少しの金――こちらの通貨――を借りて装備も整え、モンスター狩りにも同行させてもらった。

「この辺りは、初心者向けのダンジョンだから」

 と案内された森で、ゴブリンやスライムを相手にするのは、完全にゲーム気分。現実感たっぷりの、最新式VRゲームだ!

 そして。

「今回は、僕は四年、こちらに留まるつもりだけど……。君は最初だから、今日のうちに帰るべきだろうね」

 と言って、彼は『帰りのトンネル』まで、俺を連れていってくれた。

 森の中、少し開けた場所に、そびえ立つ岩山。その岩山に空いた、洞窟へ入ると……。


 元の世界の、2月29日の午前2時ごろだった。

 ただし、場所は『神隠しのトンネル』ではない。二つも三つも離れた県にある、全く別の小さなトンネルの出口に、俺は放り出されていた。

「なるほど……」

 よく出来たシステムだ、と思う。

 異世界でいくら過ごそうと、元の世界では時間は経過していない。だからカズヤのように、あちらで四年間――次にトンネルが開くまで――滞在しても、まるで時間を巻き戻したかのように、最初の日に帰ってこられるのだ。

「……これじゃ異世界の出来事は、夢でも見たかのような気分だな」

 考えてみれば。

 毎回『神隠しのトンネル』で異世界へ行く者が大勢いて、彼らが長い時間、姿を消してしまったら、それこそ「神隠しだ!」と大騒ぎになっていることだろう。

 だが、噂レベルに留まっている。いや、少なくとも『噂』が発生するということは、本当に戻ってこない人々も、少数ながら存在するのだろう。異世界が気に入って、そちらに骨をうずめる者もいるのだろう。

「まあ、四年ごととはいえ、いつでも帰れると思えば、そういう油断も出てくるのかな……?

 などと、その時は、俺も思っていたのだが……。


――――――――――――


「行ってらっしゃい、パパ!」

「出稼ぎ頑張ってきてね、あなた」

 抱き上げた愛娘を下ろしてから、妻の頬に口づけをする。

「また四年、留守にする。サマーレをよろしく頼むよ、ラストラ」

 二人に見送られて、質素な木製ドアをくぐって、俺は家を出た。


 いつのまにか、俺も異世界にドップリはまってしまったのだ。

 元の世界では時間が進まないのをいいことに、今では毎回、異世界に四年間、居座ることになり……。

 ついには、異世界で家庭を持ってしまったのだから。


 一種の二重生活だ。

 異世界では、妻子と過ごす四年と、妻子に「都へ出稼ぎに」と告げて元の世界へ帰る四年と、その二つの期間を交互に。

 元の世界では、異世界で過ごした分の時間は進まないから、普通に大学を卒業して、就職して……。ただ俺の肉体だけが、二重生活の分だけ、微妙に老けていく。

 実は、異世界における『妻子と過ごす四年』を、四年ではなく八年や十二年に延ばしても構わないのではないか、とも思うのだが……。

 そんなことを考え出すようでは、いずれ俺も異世界に定住して、こちらの世界では『神隠し』扱いになるのかもしれない。




(「四年に一度の神隠し」完)

   

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ