表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/84

第6楽章 無秩序主義のファルス

アイリーン・ネルソンは、大抵の場合「恋人」と一緒に生活していた。

それはお気に入りの人形を、いつでも側に置いてある感覚に近かった。

人形相手に、喜ぶふり、怒るふり、悲しむふり、愛するふり。


ソープオペラのように、部屋の一面が切り取られて、その向こうから観客が見ているような気さえした。

それくらい脚本通り完璧で、ドラマチックで、ゾクゾクするほどの安っぽさだった。


主演男優のタイプは決まっている。

力もアッチも有り余ってそうな、若い役者がいい。

粗暴でアウトローなものに憧れを持っている、自分はいつかすごいことを成し遂げる、そのくせ実際は誰にも頭が上がらず、ホワイトカラーにも弱い。

ベッドでもとりあえず力任せ、それを女は悦んでいると思い込む、血液の行き場ときたら下半身か脳天しかしないような、そんな分かりやすい演者がいい。


相手が暴力的であればあるほど、アイリーンの歪んだオママゴトに花を添えるし、舞台も盛り上がる。

だから、その恋人の凶暴性を助長するよう、他の男に縋る真似さえした。


アイリーンを散々殴った男が、正気に戻れば、捨てないでくれ、自分が悪かったと懇願する。

それを微笑んで抱きしめるとき、自分が聖母にでもなったように感じたものだ。


悲劇のヒロインは、最高に気持ちがいい。

そのボロボロの積み木を一気に突き崩すことに、勝るとも劣らない快感だ。


アイリーンは、ごくたまに、そちらの生活と並行して、別の恋人とも遊ぶ。

品行方正、初々しくて、誠実そうで、時によっては妻も子もある幸せな家庭をもった

――そう、例えるなら王子様のような相手と。



「アイリーンさん」


展望車で風に当たっていたアイリーンは、声に振り向いた。

陽射しよけにかぶった薄いショールが、ふわりとなびく。


「もう起きて大丈夫なんですか?」


キオが小さな包みを両手にかかえ、相変わらずの笑い顔で寄ってきた。


「お昼、食べてなかったでしょう」


渡されたのは、ホットケーキのような生地に、ふかしたジャガイモやソーセージをくるんだ、クレープのような食べ物だ。売店で買ってきたばかりなのか、まだほのかに温かい。


「ありがと。リジーたちはどうだった?」


「……それなりに楽しんではいました」


グランとしばらく遊んだのち、リジーが戻ってきたので交代したが、正直心配の種が増えてしまったキオである。やっぱり持ってきたきぐるみを着せて、グランも客車に乗せてしまおうか、と本気で考えてしまう。


「……行くの?」


「え?」


キオが悩んでいる様子をなんと思ったのか、アイリーンが彼女らしくもない不安そうな表情で、こちらを見つめている。


ラヌブイエはちょうど分岐国だ。

東に進めば、ロウワンナ高山地方に入り、さらに南下すれば、砂漠を越え、キリエラグラトニュイ共和国にたどり着く。


そこには、アイリーン・ネルソンの生まれた町がある。

小さな、名前もない町だ。

なんの価値も重要性もない、美しくも珍しくもない故郷だ。

キオは、アイリーンの言葉になにかを汲み取って、首を振った。


「いいえ、行きませんよ」


どの交通機関も南は避け、ジョルヴァンナイトも例に漏れず、ラヌブイエの周囲をぐるりと回って南西へ向かう。

ラヌブイエより南は、まだ発展途上の小さな国々が寄り集まった不安定な地方なのだ。


キオは、凝ったレリーフで飾られた手すりに近寄って、遠くを見た。

やや低い位置に枯れた森が広がっており、その背景にはなだらかな丘陵が連なっている。

淡いオレンジ色に染まったのどかな風景のほかには、なにも見えなかった。


「遠くから、見るだけにします」


「そっか」


キオが笑いかけると、アイリーンも安心したように微笑んだ。


「リジーが警戒してるわ。キオは、アタシたちに縁のある場所へ連れてって、なにかありがたいお説教でもするのかなって」


「僕なんかのお説教じゃあ……なんにもならないですよ」


なるべく深刻に聞こえないように、アイリーンはごく軽く呟く。


「でも、ディーンは、ちょっぴり変わったみたいよ」


甘えたそうにしているくせに我慢したり、前ほど騒がなくなったり、なにか物思いにふけっていたり。

人のことなんて、ろくに考えてなさそうなディーンが、だ。


魔法がとけた。

あるいは、新しい魔法にかかった。

それはどんな魔法なんだろう。

後ろ向きに手すりに寄りかかっていたアイリーンは、クレープを一口かじって、キオの見ている方に目をやった。


日が沈む。

爛れた太陽が地平線の彼方へ、その身を隠そうとしている。

月や星は見えないだけで、いつだって涼しい顔で空に浮かんでいる。

なのに、強大な太陽だけは、まるで焼け崩れた自分の姿を恥じ入るように、どこかへ行ってしまう。

アイリーンは、かすかに笑った。


「どうかしたんですか?」


「ちょっと、思い出し笑い」


キオは、不思議そうな顔でクレープにかじりついている。


「アタシの生まれた国では、こんなふうに日は暮れなかった。こんなふうに優しく、穏やかには暮れなかった」


いつでも、夜は突然に訪れる。

明日なんてきてほしくないのに、一方的に沈んでしまうから。


「だから、太陽が嫌いだった」


アイリーンのショールが、ぱたりと頬に触れた。


「風が止んだのかしら」


手すりから身を乗り出して、後方車両をのぞいてみる。

森に沿って緩やかなカーブを描いた機関車の全貌がよく見えた。


「いえ、汽車の速度が遅くなったみたいですね」


ジョルヴァンナイト急行は12両編成。1、2号車が1等客室で、まるまる1両分を1部屋にあてている。

3~5号車が2等客車で部屋数は1両に2部屋、6号車が食堂車、7号車がバーのあるこの展望車となっている。

展望車以降の8号車から10号車までが、俗に一般客車と呼ばれる3等客車で、11、12号車が貨物専用車両だ。

汽車は、傍目に見ても分かるほど、減速し続けている。


「信号でもあるんでしょうか?」



教会に届く新聞にも、ほんの少しだけ外国面があり、時々記事がのる。

海外での慈善活動家たちの活躍や、宗教紛争の様子を掲載したそれは、大抵地球の南半分の地にまつわる記事だった。


そんな小さな海外面でも、当事話題になった大事件があった。

何十年も前、高級観光列車時代のジョルヴァンナイト急行が、もっとも頭を悩ませた問題。

最初に起こったのは、営業開始から半年後のこと。


今は停車していないエダルからラヌブイエ間に頻発していた、盗賊事件である。


次回更新予定日

10月20日(火)


とか書いてたくせに、今現在更新できてなくて、すいません!

そのかわり今週中に2話くらいあげるのを目標に頑張ります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ