表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/84

第5楽章 マシューマルロ

「ここか」


キオは、地図にゆっくり指を滑らせ、地形を確認していく。


はるか向こうに伸びる丘陵地帯は、当時のまま長く横たわっていた。


しかし、写真にあるような空を突く尖塔もなければ、ぎっしり固まった家々もなく、賑やかな宿場町の面影は、いまや完全に消えている。


ベリードロップから、バスで片道2時間少し。


今はマシューマルロと呼ばれている、小さな村。


「……ここに、ラトゥールがあったんだ……」


かつて、ワイン街道の宿場町として栄えていたラトゥール・エンビィは、6年前、地図から忽然と消滅した。ネズミの保有する病原菌が、ノミを通じて人間に感染する「紫斑(しはん)病」の再来によって。


感染ルートもネズミの増殖原因も判明しており、適切な治療さえ受ければ致死率は20から0パーセントにまで下がる。そのため数百年前のような大恐慌には陥らなかったが、一部の迷信深い人たちは、今でも「病気は笛吹き男の仕業」だと考えている。


これは、来る途中本屋で立ち読みし、得た情報だ。本当は買おうと思ったのだが、ディーンと同室では、見つかる可能性が高いため、やめた。


キオは、小さく溜息をつく。


隠し事は苦手だ。悪いことをしているような気になる。

調べるだけでなく、ディーンの過去を無断で暴こうとしているのだから、尚更に。


でも、そうとばかりも言っていられない。

僕は、彼らと仲良くするために一緒にいるわけじゃないんだから。


船旅の間、もっと言うなら、ゼペット司祭に「馴れ合い」と言われたときから、キオは何度も自分自身に、そう言い聞かせていた。


飲んだ鉛玉を吐き出すように、鼻から大きく息を吸う。


「おい!そこで何してんだ!」


吐き出そうと思っていた空気は、ごくんと喉に吸い込まれた。


「怪しいやつめ!なにもんだ!」


幼い怒鳴り声に振り返ると、木の枝をかまえた子供が、キオを険しい顔で見つめていた。

鼻の頭に泥をつけた、10歳かそこらの少年である。


「……えぇと、ぼくはどこの子?」


「ぼくって言うな!」


少年は、勇ましく木の枝を振り回した。


「おれは、このへんで名の知れた、オオカミ退治の勇者ピエト様だ!」


ビシッとポーズを決めるピエト。


「あぁ、そうなの……」


「……なんだよ、つまんないやつだなぁ」


キオの微妙な答えに、少年はあきれた顔をした。


「おまえ、どっから来たんだ?こんなとこになんの用だよ」


木の枝を腰にまいた紐にさし、ピエトはキオをじろじろ眺めている。


「僕は、ベリードロップから来たんだよ。バスで」


「なんで?あぁ、迷子?とろそうだもんな、おまえ」


ハッと馬鹿にしたように、鼻で笑うピエト。アイリーンがいたら、間違いなくぶっ飛ばすであろう(たぐい)の、生意気な子供である。


「そうじゃなくて……旅行に来たんで、ちょっと、いろんなところを見ようかなーって」


「あれ、おまえ外国人?」


ピエトの表情が、明るくなる。


「えぇ、ギルシアンブリジットから、つい最近」


「すごいじゃん!船で来たのか?それとも海上鉄道か?」


キオは、ピエトの反応に、まずかったかなと、口を噤んだ。

このままだと質問攻めにされそうだと感じたのだ。

ピエトの顔には「もっと、外国の話して!」という要求が、張り付いている。


「な、おまえ、ヒマだろ?うち来いよ!すぐそこだから!な!」


「え、と……でもぉ……」


夕飯までには帰ると伝えておいたから、まだ時間はある。

でも、あまり長居もできない。帰るのに、また2時間以上かかるのだから。

どうしようかと迷うキオを、ピエトは強引に引っ張り、歩き出していた。





マシューマルロは、メインストリート1本だけの小さな集落だ。民家は、見る限り十数軒しかなく、外には共同の井戸とパン焼き器が置かれている。家々の間隔が広く、小さな山羊が柵の向こうから、こちらを見ていた。


「ここが、おれの家」


ピエトが立ったのは、石を積んだ壁に、白い漆喰を塗りこんだ茅葺(かやぶ)き民家の前だった。

全体的に丸いフォルムの可愛らしい家だ。


「ただいま!」


ピエトが、キオの袖を掴んだまま、大きく扉を開ける。


次の瞬間、キオは、説明のしがたい切なさに襲われた。


大小の銅製フライパンや鍋が、紐に吊り下げられており、壁をくりぬいた部分は、そのまま棚になっている。

小さな居間には、使い込まれたテーブルと、仲良く並んだ三脚の椅子。


質素だが、住み心地のよさそうな家だ。


「なーんだ、母さん、まだ帰ってないや」


ピエトの声に、キオは慌てて意識を引き戻し、テーブルについた。


ついた途端に、ピエトの質問が始まり、キオは閉口した。

よほど外国人が珍しいのだろう。


最初は生意気だと思ったが、懐かれるとやはり可愛くみえる。

目をキラキラさせているピエトを見て、キオはベリードロップに置いてきたディーンを思い出していた。


知らず口元が綻ぶ。


彼も小さい時は、こんな感じだったんじゃないだろうか。


「よし!なんでも聞いてよ!」


「おまえ、いいヤツだな!特別に、おれの子分にしてやるよ!」


前言撤回……やっぱり、生意気だ。






ギルシアのお祭りの話が一区切りついた頃、外は早くも夕暮れの気配に包まれていた。


「ピエトのお母さん、遅いねぇ」


「いつもこんなもんだぞ?近くの町で織物の手伝いしてるから、昼間はずっとひとりだし」


それで、外をぶらついて、暇を潰していたのか。


「ひとりで待つの淋しいね」


「バーカ、おれは男だから、そんなの平気」


強がっちゃって。


キオは苦笑した。

さっきからピエトは、時計と戸口を交互に見ているのだ。


「ん!」


ピエトが、がばと立ち上がる。


キオが問う前に、ピエトは玄関に急いだ。

戸を開けると、押し合いへし合いするように、冷たい風が足元を潜り抜けていく。


「母さん、おかえり!」


キオは、ピエトの言葉に、慌てて立ち上がった。


「……あら、ピエト、お客様なの?」


入ってきたのは、白樺を思わせる、ほっそりとした女性だった。

ひとまとめにした長い栗色の髪が、馬の尻尾のように揺れている。


しかし、キオは女性の顔形より先に、彼女の手に握られている杖に目がいった。

それは、盲人用の白い杖。

なるほど、ピエトは、この杖が地面を叩く音で、母親の帰りを察したらしい。


「母さん!こいつ、おれの子分のキオ!外国人なんだぜ」


女性の腰のあたりにまとわりつき、ピエトが得意げに告げる。


「ピエト、そんな言い方やめなさい。失礼でしょう」


ぴしゃりと言われるが、ピエトは嬉しそうにしがみついたままだ。


「それより、みんなに餌をあげてくれた?ずいぶん鳴いてたわよ」


ピエトは、いっけねぇと口の中で言い、外に出て行った。

突然ふたりきりにされ、キオは思い出したように、頭を下げる。


「あの、初めまして、キオ・コッローディと申します」


女性は、杖を使い、つまづきもせず、テーブル前まで歩いてきた。


「ごめんなさいね、キオさん。このへんには遊び友達がいないものだから、かまってもらえるのが嬉しいんだと思います。あとで、よく言っておきますから」


女性は続けて、よかったら、夕飯をご一緒に、と微笑んだ。


「あの……いえ、もう、失礼しようと思っていたところなんです」


「そうですか……お客様が来るなんて、めったになくて……どうしても、ダメかしら」


「す、すいません!家族が待ってるので……でも、またお邪魔することがあるかも!」


必死で弁解するキオがおかしかったのか、女性は控えめに笑った。


「是非いらして。ピエトが喜ぶわ」


お別れの挨拶もそこそこに、キオは外に飛び出した。

長居すれば、ますます断りにくくなってしまう。


「キオ!」


柵から穀物の袋を抱えたピエトが、顔を出した。


「な、また来いよ。今度は、秘密基地見せてやるから」


母さんにはナイショな、と続け、ピエトは手を振った。


「あ、ありがとう」


「もっと、全力で喜べよ!ホントつまんないやつだな」


あいまいに笑い、キオは、そのままバス停へ向かった。


ゆっくり歩いていたはずなのに、だんだん早足になり、しまいには駆け足になる。


どきどきと脈が速くなっているのが分かる。キオは、内心ひどく驚いていた。


彼らを家族だと、なんの躊躇(ためら)いもなく口にした自分に。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ