表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第2巻 The Land beyond The Forest. Vol.II  作者: エミリー・ジェラルド Emily Gerard/萩原 學(翻訳)
4/4

29章 ザクセンの迷信(続)動物、植物、日付。CHAPTER XXIX.SAXON SUPERSTITION—CONTINUED: ANIMALS, PLANTS, DAYS.

古いドイツ時代には、フロマ、フレジャ、ホルダに捧げられた猫は、今でもザクセンの迷信の中でかなりの役割を果たしている。

実を結ぼうとしない木を実り豊かなものにするには、その木の根の間に猫を埋めれば十分であるとか[57]、 癲癇の患者は猫の耳を切り落とし、その血を塗ることで治るとか。口の中のできものは、猫の尻尾を唇の間に通せば治るとか。

The cat, dedicated to Frouma, Frezja, or Holda, in old German times, still plays a considerable part in Saxon superstition. Thus, to render fruitful a tree which refuses to bear, it will suffice to bury a cat among its roots.[57] Epileptic people may be cured by cutting off the ears of a cat and anointing them with the blood; and an eruption at the mouth is healed by passing the cat’s tail between the lips.

猫が顔を洗えば、来客があるかもしれない。猫が健康で容姿端麗である限り、牛も同様に繁栄する。

When the cat washes its face visitors may be expected, and as long as the cat is healthy and in good looks the cattle will likewise prosper.

家出した猫を取り戻したなら、その住処へ落ち着かせるには、囲炉裏の周りに3回、振り回さなければならない。泥棒が手元に置こうとする、盗まれた猫も同様。

新しい家に入るときは、家族の誰かが敷居をまたぐ前に、猫(時には犬)を放り込むことが勧められる。そうしないと、その者が死ぬ。

A runaway cat, when recovered, must be swung three times round the hearth to attach it to the dwelling; and the same is done to a stolen cat by the thief who would retain it. In entering a new house, it is recommended to throw in a cat (sometimes also a dog) before any member of the family step over the threshold, else one of them will die.

犬は、不自然な遠吠えで死が近づいていることを警告する力を除けば、猫よりも重要度は低い。

The dog is of less importance than the cat, except for its power of giving warning of approaching death by unnatural howling.


以下、ザクセン人の迷信をいくつか紹介しよう:

Here are some other Saxon superstitions of mixed character:


1. ろうそくの炎を吹き消せる者は牧師になる。

1. Who can blow back the flame into a candle will become pastor.

2. 新しい使用人には、最初の日に自由に食事をさせること。そうしなければ、その空腹が静まらなくなる。

2. New servants must be suffered to eat freely the first day they enter service, else their hunger will never be stilled.

3. 隣家を訪問する者は、たとえ一瞬であっても座らせること。さもなければ、住人は眠れなくなる。 (それなら、なぜザクセン人の農夫は決して椅子を提供しないのだろうか?それとも、眠れなくするには、よそ者はあまりにも取るに足らない存在なのだろうか?)

3. Who visits a neighbor’s house must sit down, even were it but for a moment, or he will deprive the inhabitants of their sleep. (Why, then, do Saxon peasants never offer one a chair? or is a stranger too insignificant to have the power of destroying sleep?)

4. 井戸を長く見つめるのは危険である。 井戸の底に住む女神は、至って短気であるから。 しかし、子供たちは好奇心旺盛で、女神の顔を見ようと、縁から身をかがめ、あざ笑うように声をかける、

「ブランネフラー、ブランネフラー、ツェーミッヒエンダブランネン(井戸の女神よ、私を井戸に引きずり込んでみろ)」

しかし、その願いが本当になりやしないかと、自ずと恐れをなして、すぐに頭を下げる。


4. It is dangerous to stare down long into a well, for the well-dame who dwells at the bottom of each is easily offended. But children are often curious, and, hoping to get a look at her face, they bend over the edge, calling out mockingly, “Brannefrà, Brannefrà, zieh mich än de Brännen” (Dame of the well, pull me down into the well); but quickly they draw back their heads, afraid of their own audacity, lest their wish be in truth realized.

5. 蜂の巣を数えたり、オーブンに入れたパンを数えたりするのは不吉。

5. It is not good to count the beehives, or the loaves when they are put in the oven.

6. 月が欠けているときに家を白く塗るのも不吉、 虫が湧く。

6. Neither is it good to whitewash the house when the moon is decreasing, for that produces bugs.

7. カビの生えたパンを食べる者は長生きする。

7. Who eats mouldy bread will live long.

8. 食卓で大皿をきれいになめると、空は晴れる。

8. Licking the platter clean at table brings fine weather.

9. 結婚式や洗礼式など、歓談の機会には、不幸を避けるためにガラスや食器の破片を割らなければならない。

9. On the occasion of each merrymaking, such as weddings, christenings, etc., some piece of glass or crockery must be broken to avert misfortune.[58]

10. 去りゆく客の背後に塩を撒くと、その家の運気を持ち去るのを防いでくれる。 塩もニンニクも、運を持って行くので、決して贈ってはならない。

10. Salt thrown on the back of a departing guest will prevent him from carrying away the luck of the house. Neither salt nor garlic should ever be given away, as with them the luck goes.

11. ドアの後ろにほうきを逆さに立てると、魔女除けになる。

11. A broom put upside down behind the door will keep off the witches.

12. 食卓にパンを逆さまに置くのは縁起が悪い。

12. It is bad-luck to lay a loaf on the table upside down.

13. キツネとオオカミが市場で出会えば、その価格は上昇する(もちろん、これらの動物がこのように大胆になれるのは、卵やバターなどの価格が最も高くなる厳寒期だけだからだ)。

13. When foxes and wolves meet in the market-place, their prices will rise (of course, as these animals could only be thus bold during the severest cold, when prices of eggs, butter, etc., are at their highest).

14. 野原や道に転がっているパンの切れ端を見つけても食べてはならない。また、結び目のある布や雑巾を見つけても、ほどいてはならない。結び目には病気が仕込まれているかもしれないからだ。

14. A piece of bread found lying in the field or road should never be eaten by the finder; nor should he untie a knotted-up cloth or a rag he chances to discover, for the knot perhaps contains an illness.

15. 泥棒に入られ、その泥棒を探す者は、黒い雌鶏を選び、その雌鶏とともに9回連続の金曜日、一切の食物を断たなければならない。 そうすれば、泥棒が死ぬか、盗まれた品物を取り戻すだろう。 これを黒断食という。

15. Whoever has been robbed of anything, and wishes to discover the thief, must select a black hen, and for nine consecutive Fridays must, together with his hen, abstain from all food. The thief will then either die or bring back the stolen goods. This is called taking up the black fast against a person.

この件に関しては、ペテルスドルフ村のある農民の逸話がある。ある日、ビストリッツの町から牛一頭の代価として受け取った200フロリンを持って帰ってきた。 少し酔った状態で家に着いた彼は、ほろ酔い気分で眠りたいと思い、ストーブの後ろに横になった。 翌朝、目を覚ました小作人はお金を探したが、酩酊状態でお金をどこに置いたかすっかり忘れていたため、見つけることができなかった。誰かが200フローリンを盗んだのだと固く信じて、魔術に詳しいワラキアの老人に相談に行き、お金を抜き取った男に対して黒い断食をするように頼んだ。 やがて人々は、小作人自身が日に日に衰弱し、憔悴していく様子に気づき始めた。 そしてついに、ある偶然からお金が隠されている場所を発見し、喜び勇んでワラキアンのもとへ駆けつけ、黒い断食を命じた。 しかし、時すでに遅しだった、 やがて男は死んだ。

On this last subject an anecdote is told of a peasant of the village of Petersdorf, who returned one day from the town of Bistritz, bearing two hundred florins, which he had received as the price for a team of oxen. Reaching home in a somewhat inebriated state, he wished to sleep off his tipsiness, and laid himself down behind the stove, but took the precaution of first hiding the money in a hole in the kitchen wall. Next morning, on waking up, the peasant searched for his money, but was unable to find it, having completely forgotten where he had put it in his intoxication; so, in the firm belief that some one had stolen the two hundred florins, he went to consult an old Wallachian versed in magic, and begged him to take up the black fast against the man who had abstracted the money. Before long people began to notice how the peasant himself grew daily weaker and seemed to pine away. At last, by some chance, he hit upon the place where the money was hidden, and joyfully hurried to the Wallachian to counter-order the black fast. But it was now too late, for the charm had already worked, and before long the man was dead.

また、泥棒を祓い、盗ったものを返させるための呪文や作法も揃っているが、ここでは長くなるので割愛する。

There is also a whole set of rhymes and formulas for exorcising thieves, and forcing them to return whatever they have taken; but these would be too lengthy to record here.


ザクセンの迷信の一翼を担う植物の中で、まず第一に挙げられるのは、ふっくら実るニンニクである。ニンニクは魔女に対抗するために用いられるだけでなく、さまざまな病気の治療薬として、また毒に対する解毒剤として考えられている。 ニンニクを賽銭袋に入れれば魔女に狙われるのを防ぎ、厩舎に入れればミルクが抜き取られるのを防ぎ、身体に塗れば虫除けになる。

Of the plants which play a part in Saxon superstition, first and foremost is the fulsome garlic—not only employed against witches, but likewise regarded as a remedy in manifold illnesses and as an antidote against poison. Garlic put into the money-bag will prevent the witches from getting at it, and in the stables will keep the milk from being abstracted, while rubbed over the body it will defend a person against the pest.

菩提樹には呪術的な性質もあり、ある村では魔女が入らないように家の前に菩提樹を植えるのが普通だ。

To the lime-tree are also attached magic qualities, and in some villages it is usual to plant a lime-tree before the house to keep witches from entering.

ライラックの木は珍重される。花はお茶にすると熱に効く。それ自体からして、膝を曲げ、頭を丸め、敬虔な祈りを捧げて見える。病気に対するまじないの多くは、ライラックの茂みの周りを3回歩きながら唱えるように指示されている。

Much prized is the lilac-bush. Its blossoms, made into tea, are good for the fever; and the bush itself is often reverently saluted with bent knee and uncovered head. Many of the formulas against sickness are directed to be recited while walking thrice round a bush of lilac.

一番咲きのイチゴの花を、見つけた人が飲み下せば、その年は病気にならない。

The first strawberry-blossom, if swallowed by whoever finds it, will keep him free from sickness during that year.

四つ葉のクローバーは、他の地域と同様、見つけた人に特別な幸運をもたらすと考えられているが、それは水を渡ることなく持ち帰った場合に限られる。祈祷書に挟むと、教会で魔女を見分けることができる。

The four-leaved shamrock here, as elsewhere, is considered to confer particular luck on the finder, but only when he carries it home without having to cross over water of any sort. Laid in the prayer-book, a four-leaved shamrock will enable its possessor to distinguish witches in church.

一般的なハウスリークは、ここではドナークラウト(雷草)と呼ばれ、生えている屋根を雷から守ってくれる。

The common houseleek, here called donnerkraut (thunder-herb), will protect from lightning the roof on which it grows.


ヒノキやイヌマキの木で叩かれた動物は死んだり病気になったりする。

Animals beaten with a switch of privet or dog-wood will die or fall sick.


馬小屋の扉に掛けられたラークスパーは、魔女の侵入を防ぐ。

Larkspur hung over the stable door will keep witches from entering.


アトロパ・ベラドンナ(ここではブヘルトと呼ばれる)は、これを口にした者を発狂させ、この薬草を食べさせた者の意志に盲目的に従わざるを得なくさせる。したがって、ここでは、発狂した行動をとる男について、「ブヘルトを喰わされたに違いない」という言い方をする。

The Atropa belladonna (called here buchert) renders mad whoever tastes of it, and in his madness he will be compelled blindly to obey the will of whoever has given him of this herb to eat; therefore it is here said of a man who behaves insanely that “he must have eaten buchert.”


シロハゼの茂みの下でアデダーを殺し、このアデダーの頭にエンドウ豆を植え、エンドウ豆が根を張るように土に埋めた者は、エンドウ豆から生える最初の花を集め、それを帽子にかぶるだけで、以後、近隣のすべての魔女に対抗する力を持つようになる。

しかし、このことを知っている魔女たちは、エンドウ豆の花がないうちに捕まえ、一泡吹かせてやろうと常に見張っている。

Whoever kills an adder under a white-hazel bush, plants a pea in the head of this adder, and then buries it in the earth so that the pea can strike root, has only to gather the first flower which grows from the pea and wear it in his cap in order henceforward to have power over all witches in the neighborhood. But let him beware of the witches, who, knowing this, are ever on the lookout to catch him without the pea-flower and to do him an injury.


筆者にも正確な定義がよく理解できていないのだが、特定の伸び方をしたブドウの葉を、 ある村では、ザクセン人の少女たちが熱心に探している。この葉を見つけた者は、それを髪に挿し、帰り道で出会った最初の男性にキスをする権利を得る。そうすれば、早く結婚できる。

ある少女の話である、ハンサムな4頭立ての馬車でドライブしていた貴族に出会った少女は、馬を止め、彼にキスをさせてくれと頼んだ。紳士は少なからず驚いたが、状況を理解すると潔く振舞い、キスと金貨をその美しい求婚者に与えた。このエピソードのロマンチックな結末は、紳士が運命に導かれた乙女を花嫁として故郷に送り届けることであったろうが、紳士がそこまで我儘を押し通したとは伝えられていない。

A particular growth of vine-leaf, whose exact definition I have not succeeded in rightly ascertaining, is eagerly sought for by Saxon girls in some villages. Whoever finds it sticks it in her hair, and thus decorated she has the right to kiss the first man she meets on her homeward way. This will insure her speedy marriage. A story is related of a girl who, meeting a nobleman driving in a handsome four-in-hand carriage, stopped the horses, and begged leave to kiss him, to the gentleman’s no small astonishment. He resigned himself, however, with a good grace when he had grasped the situation, and gave the kiss as well as a golden piece to the fair suppliant. The proper romantic dénouement of this episode would have been for the gentleman to lead home as bride the maiden thus cast in his path by fate, but we are not told that he pushed his complacence quite so far.


農家の迷信については、本が一冊書けそうだが、ここでは少々の例を挙げるに留める。

A whole volume might be written on the subject of agrarian superstition, of which let a few examples here suffice.


大半の村では、その年初めて畑に出勤する耕作者が、中庭の敷居に置かれたホウキの上に鋤を走らせる習慣がある。

In many villages it is customary for the ploughman, going to work for the first time that year in the field, to drive his plough over a broomstick laid on the threshold of the court-yard.

毎年最初に種を蒔く人は、収穫が少ない。 種まきの期間中、誰も家から薪を出してはならない。 聖週間に種をまくことは決して許されない。

The first person who sows each year will have meagre crops. During the whole sowing-time no one should give a kindling out of the house. It is never allowable to sow in Holy Week.

小麦が鳥に食べられないようにするため、種まきは日の出前に静かに、肩越しに見ることなく行う。 また、教会の庭から土を取れば、鳥が畑に近づかない。

To insure the wheat against being eaten by birds, the sowing should be done in silence before sunrise, and without looking over the shoulder. Also earth taken from the church-yard will keep birds off the field.


耕したばかりの溝に横になって眠る者は病気になる。また、女たちはトウモロコシ畑で縫い物をしたり、糸を紡いだりしてはならない、さもないと雷雨になる。畑で手を洗っていると、家が燃えてしまう。

Whoever lies down to sleep in a new-ploughed furrow will fall ill; nor must the women be allowed to sew or spin in the cornfield, for that would occasion thunder-storms; while washing the hands in the field will cause the house to burn.

干ばつが続くときには、少女数人が老婆に引率され、全員全裸になり、真夜中に近所の小作人の中庭に赴き、そこの鍬を盗んだら、一番近い小川まで野原を横切りその鍬を持って行き、鍬を川に浮かべて各隅に明かりを灯す習慣の所がある。

In obstinate droughts it is customary in some places for several girls, led by an old woman, and all of them absolutely naked, to repair at midnight to the court-yard of some neighboring peasant, whose harrow they must steal, and with it proceed across the field to the nearest stream, where the harrow is put afloat with a burning light on each corner.


カッコウが村に来て鳴けば、実りが悪くなる。

The harvest will be bad if the cuckoo comes into the village and cries there.


トウモロコシを搬入する際、最初の一束にニンニクを2、3個束ねておくと、魔除けになる。

In bringing in the corn a few heads of garlic bound up in the first sheaf will keep off witches.


ザクセン人の迷信で最も重要な日は、日曜日、火曜日、金曜日である。

The most important days in Saxon superstition are Sunday, Tuesday, and Friday.


何人も、日曜日に母親が縫ったシャツを着ると死ぬ。しかし異説もあり、紡ぎ、織り、縫製がすべて日曜日に行われたシャツは強力なお守りで、着る者に対してすべての敵を無力化し、あらゆる戦いを無事に切り抜けることができるという。

Whoever wears a shirt sewed by his mother on a Sunday will die. According to another version, however, a shirt which has been spun, woven, and sewed entirely on Sundays is a powerful talisman, which will render all enemies powerless against the wearer, and bring him safely through every battle.


日曜日に切られた薪は、地獄の業火を発する。日曜日に生まれた子供たちは幸運で、隠れた宝物を発見できる。

Wood cut on a Sunday serves to heat the fire of hell. Sunday children are lucky, and can discover hidden treasures.


地区によっては火曜日以外、牛や豚を放さないようにしている[59]。

In some districts no cow or swine herd would lead his animals to pasture on any other day but a Tuesday.[59]


大半の所では、結婚するに最高の縁起の良い日は木曜日であり、市を開くにもそうである。

Thursday is in many places the luckiest day for marriages, also for markets.


金曜日は天気が変わりやすい。種まきや酢の物作りには良いが、お菓子作りや旅立ちには不向き。所によっては、金曜日に髪をとかすのは危険とされ、そのためその日の村の学校は、些かがさつボサボサの様を呈する。

On Friday the weather is apt to change. It is a good day for sowing and for making vinegar, but a bad one for baking, or for starting on a journey. In some places it is considered unsafe to comb the hair on a Friday—therefore the village school on that day presents a somewhat rough and unkempt appearance.

聖金曜日の雨は吉兆。

Rain upon Good Friday is a favorable omen.


イースターの月曜日、少年たちは町や村を走り回り、出会った女の子や女性の全員に水をかける。これで亜麻がよく育つようになるとされている。翌日、女の子たちは男の子たちに水をかけてお返しをする[60]。

On Easter Monday the lads run about the towns and villages sprinkling with water all the girls and women they meet. This is supposed to insure the flax growing well. On the following day the girls return the attention by watering the boys.[60]


イースターの月曜日には、ザクセン人の村の大半で、今でも雄鶏撃ちという残酷なスポーツが行われている。雄鶏は柱に縛りつけられ、死ぬまで撃たれ、恐ろしい断末魔を上げ続ける。時には、目隠しをされた役者が、木の棍棒こんぼうで獲物を打つこともある。

On Easter Monday the cruel sport of cock-shooting is still kept up in many Saxon villages. The cock is tied to a post and shot at till it dies a horrible lingering death. Sometimes the sport is diversified by blindfolding the actors, who strike at their victim with wooden clubs.

復活祭から聖霊降臨祭までの間は、結婚したり住所を変えたりしてはならない。

Between Easter and Pentecost none should either marry or change their domicile.

聖霊降臨祭の月曜日には、女の子の中から3人を女王に選ぶ習慣があり、その子たちは最高の衣装を身にまとい、教会でも午後の舞踏会でも主役を張る。

On Pentecost Monday it is sometimes customary to elect three of the girls as queens, who, dressed up in their finest clothes, preside at church and at the afternoon dance.

ある村では、聖霊降臨祭の日曜日、鐘が鳴り響く正午に、藁を縒って作った縄で果物の木を囲むのが普通だ。

In one village it is usual on Pentecost Sunday at mid-day, when the bells are ringing, to encircle each fruit-tree with a rope made of twisted straw.

聖ヨハネの日には焚き火があり、それで隠された財宝が見つかるという話は、ザクセン人の間にも広まっている。

The fires on St. John’s Day, and the belief that hidden treasures are to be found, are also prevalent among the Saxons.

6月29日は溺れる恐れがあるから、誰も水浴びをしたり川に入ったりしてはならない。聖ペテロと聖パウロの殉教日であるこの日は、冥土の道連れを引っ張っていくものとされている。

No one should bathe or wade into a river on the 29th of June, Feast of SS. Peter and Paul, for fear of drowning, it being supposed that this day requires the sacrifice of a human victim.

8月24日までは穀物を収穫してはならない。雷雨が止む、あるいは人の言う「雷雲が家に帰る」のは、その日以降だからだ。

Before the 24th of August no corn should be garnered, because only after that date do the thunder-storms cease, or as the people say, “the thunder-clouds go home.”

聖トマスの夜(12月21日)は、1年で最も長い夜だと一般に考えられているが、ザクセン人の迷信にかかっては、他の地域でハロウィン中に行われるお遊びに耽るために聖別された日である。 その夜、女の子は皆、自分の運命を、玉ねぎ・花・靴など、ありとあらゆる方法を以て試される。

The night of St. Thomas (December 21st), popularly considered to be the longest night in the year, is the date consecrated by Saxon superstition to the celebration of the games which elsewhere are usual on All-Halloween. Every girl puts her fate to the test on that evening, and there are various ways of so doing, with onions, flowers, shoes, etc.

運命に問いかけるひとつの方法は、鋭利なナイフでリンゴを二つに切ることだ。 そうすることで、種が割れなければ、あなたの思い浮かべた願いは成就する。

One way of interrogating Fate is with a sharp knife to cut an apple in two. If in doing so no seed has been split, then the wish of your heart will be fulfilled.

同様の遊びはシルベスターの夜(12月31日)にも行われるが、この夜もまた、来るべき年に何が起こるかを予言する。もし晴れていれば、その年は家禽が多くの卵を産み、明るい月明かりは穀倉が満杯になることを意味する。元旦の赤い夜明けは戦争を意味し、風は害虫やコレラを意味する。

Similar games are also practised on Sylvester night (December 31st), which night is also otherwise prophetic of what is to happen during the coming year. If it be clear, then the fowls will lay many eggs that year, and bright moonlight means full granaries. A red dawn on New-year’s Day means war, and wind is significant of the pest or cholera.


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ