表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
森の彼方の国。第2巻 The Land beyond The Forest. Vol.II  作者: エミリー・ジェラルド Emily Gerard/萩原 學(翻訳)
2/4

27章 ルーマニアの迷信(続)動物、天候、習合した迷信、幽霊、影、その他。 CHAPTER XXVII. ROUMANIAN SUPERSTITION—CONTINUED: ANIMALS, WEAT

前章共々、前作『トランシルヴァニアの迷信』そのままの文章が大半ではあるが、魔法学校ショロマンツァなど追加情報も少なくない。お楽しみ頂ければ幸甚。

家畜の中でもとりわけ、ルーマニア人は羊を珍重しており、羊を仲間にするほか、危険が迫ると羊が警告を発すると信じられていることから、羊を神託とすることも多い。

Of the household animals the sheep is the most highly prized by the Roumanian, who makes of it his companion, and frequently his oracle, as by its bearing it is often supposed to give warning when danger is near.

ツバメは他の場所と同様、幸運をもたらす鳥であり、"galinele lui Dieu"(神の鳥)と呼ばれている。 最初にツバメを見つけた場所には必ず宝物がある。

The swallows here, as elsewhere, are luck-bringing birds, and go by the name of _galinele lui Dieu_—fowls of the Lord. There is always a treasure to be found where the first swallow has been espied.

これに対して、カラスは縁起の悪い鳥であり、特に人の頭上をまっすぐに飛ぶと不吉である。

The crow, on the contrary, is a bird of evil omen, and is particularly ominous when it flies straight over the head of any man.[46]

カササギは、屋根の上に止まると客の接近を知らせるものだが、出会(でくわ)したり旅に同行したりするカササギの悲鳴は死を意味する。

The magpie, when perched on a roof, gives notice of the approach of guests,[47] but a shrieking magpie meeting or accompanying a traveller denotes death.

カッコウは、さまざまに偶発的な事態に顧みるべき神託である。この鳥はルーマニア語の詩で重要な役割を果たし、不幸な恋人の霊とされることが多い。

The cuckoo is an oracle to be consulted in manifold contingencies. This bird plays a great part in Roumanian poetry, and is frequently supposed to be the spirit of an unfortunate lover.

クモを殺すことは決して許されない。逆に牛小屋に住み着いたヒキガエルは、魔女の手先となって牛乳を盗むために送り込まれたものとして、石打ちの刑に処すべきである。

It is never permissible to kill a spider, but a toad taking up its residence in a cow-byre should be stoned to death, as assuredly standing in the service of a witch, and sent there to purloin the milk.

しかし、同じように悪質なイタチに同じような自由を与えてはならない。これらの動物が納屋や馬小屋に生息しているのを発見した場合、農夫は連中の目先をより安全な道にそらすことで、無害にしようと努める。そのため、オスのイタチには小さな叩き棒を、メスのイタチには柄杓を用意する。これをイタチがよく出入りする場所に置くのだ。

The same liberty must not, however, be taken with the equally pernicious weasel, and when these animals are found to inhabit a barn or stable, the peasant endeavors to render them harmless by diverting their thoughts into a safer channel. To this end a tiny thrashing-flail is prepared for the male weasel, and a distaff for his female partner, and these are laid at some place the animals are known to frequent.

家蛇を飼うことができる家は特に幸運である。穴の近くには定期的に餌が置かれる。ヘビを殺してしまうと、家族に悲惨な災難が降りかかる。

Those houses which can boast of a house-snake are particularly lucky.[48] Food is regularly placed for it near the hole; and killing it would entail dire misfortune to the family.

中庭の門の上に置かれた馬の頭蓋骨や、玄関の段差の下に埋められた倒れた動物の骨は、幽霊に対する魔除けである。

The skull of a horse placed over the gate of the court-yard,[49] or the bones of fallen animals buried under the door-step, are preservatives against ghosts.

馬が地面に転がった場所は不衛生であり、そこを踏んだ人間は、発疹や腫れ物、その他の皮膚病に見舞われる。

The place where a horse has rolled on the ground is unwholesome, and the man who steps upon it will be visited by eruptions, boils, or other skin diseases.

黒い鳥は、魔女の手先かもしれないと常に疑いの目で見られている。ブラフマプトラという鳥は、不思議千万にも、悪魔とユダヤ人女性の間に生まれた子供だと信じられている。

Black fowls are always viewed with suspicion, as possibly standing in the service of a witch; and the Brahmapootra fowl is, curiously enough, believed to be the offspring of the devil and a Jewish girl.

牛に疫病が発生した場合の最良の治療法は、生きている豚の首を斧で切り、村の入り口にある長い棒の先に吊るしておくことである。しかし、これは牛や羊が罹患した場合にのみ有効で、豚自身に病気が発生した場合に唯一の治療法は、衣服を脱がせた群れが、早朝に放牧地へ馬を誘導することである。

The best remedy for a murrain among the cattle is with an axe to behead a living pig, hoisting up its head on the end of a long pole at the village entrance. This, however, is only efficacious when it is the cattle or sheep which are thus afflicted; and should an illness have broken out among the swine themselves, the only remedy for it will be for the herd, divested of his clothes, to lead his drove to pasture in the early morning.[50]

雄羊の頭蓋骨はよく教区の境界に立てられており、東に向けると牛の病気を防ぐ効果があるとされている。

The skull of a ram is often stuck up at the boundary of a parish, and if turned towards the east is supposed to be efficacious in keeping off cattle diseases.

迷い込んだ牛は、飼い主が住居の中央の横木にハサミを刺しておくよう心掛ければ、狼に対する保険をかけることができる。

A cow that has wandered can be insured against wolves if the owner recollect to stick a pair of scissors in the centre cross-beam of the dwelling-room.

つむじ風は常に悪魔が魔女と踊っていることを表し、危険な輪に近づきすぎた者は地獄に身ぐるみ剥がされてもおかしくない。帽子を脱ぐと、かろうじて逃れられることもある。

A whirlwind always denotes that the devil is dancing with a witch, and whoever approaches too near to the dangerous circle may be carried off bodily to hell, and sometimes only barely escapes by losing his cap.

教会の庭、絞首台の木、十字路などは当然避けるべきだが、川の左岸でさえ、状況によっては同じように危険になる。

As a matter of course, such places as church-yards, gallows-trees, and cross-roads are to be avoided; but even the left bank of a river may, under circumstances, become equally dangerous.

虹を指差す指は、かゆい病気に冒され、12月に現れる虹はいつも不幸の前兆である。近づいてくる雷雨を指差すのも危険とされ、夏の稲妻を長く見つめ続ける者は発狂する。

The finger which points at a rainbow will be seized by a gnawing disease, and a rainbow appearing in December always bodes misfortune.

Pointing at an approaching thunder-storm is also considered unsafe, and whoever stands over-long gazing at the summer lightning will go mad.

雷に打たれた家が燃え始めても、火を消すことは許されない。なぜなら、神が火をつけたのであり、人間がその仕事にあえて干渉するのはおこがましいからである。村によっては、雷によって燃え上がった火は牛乳でしか消せないとされている。

If a house struck by lightning begins to burn, it is not allowed to put out the flames, because God has lit the fire, and it were presumption for man to dare meddle with his work.[51] In some places it is supposed that a fire kindled by lightning can only be extinguished with milk.

家に雷が落ちないようにする方法として認められているのは、パンにナイフを刺して上部を作り、嵐が続く間、ロフトの床でそれを回すことである。鐘を鳴らすのも嵐を分散させるのに効果的だが、ただし、その鐘が雲ひとつない空の下で鳴らされたものでなければならない。

An approved method for averting the lightning from striking a house is to form a top by sticking a knife through a loaf of bread, and spin it on the floor of the loft while the storm lasts. The ringing of bells is also efficacious in dispersing a storm, provided, however, that the bell in question has been cast under a perfectly cloudless sky.

雷雨の話をするついでに、山奥のどこかに存在するとされるショロマンツェ(学校)についても触れておこう。そこでは、自然の秘密、動物の言葉、あらゆる魔法の呪文が、悪魔によって直接教えられている。一度に入学できる生徒は10人だけで、学習課程が終了し、9人が釈放されて家に帰ると、10人目の生徒は悪魔に報酬として拘束され、_ismeju_(龍)に乗って、以後悪魔の副官となり、「天候を作る」、つまり雷電を準備するのを手伝う。

As I am on the subject of thunder-storms, I may as well here mention the _scholomance_, or school, supposed to exist somewhere in the heart of the mountains, and where the secrets of nature, the language of animals, and all magic spells are taught by the devil in person.

Only ten scholars are admitted at a time, and when the course of learning has expired, and nine of them are released to return to their homes, the tenth scholar is detained by the devil as payment, and, mounted upon an _ismeju_, or dragon, becomes henceforward the devil’s aide-de-camp, and assists him in “making the weather”—that is, preparing the thunder-bolts.

ヘルマンスタットの南に坐す山の高みにある、計り知れないほど深い小さな湖は、雷を醸造する釜であり、晴天の時にはその水の下に龍が眠っていると考えられている。ルーマニアの農奴たちは、この湖に石を投げ入れるとドラゴンが目を覚まし、雷が鳴り響くので注意するよう、旅人に熱心に警告している。しかし、夏にはこの場所で毎日のように雷雨が起こるのは単なる迷信ではなく、湖岸には多くの石積みがあり、多くの人々がここで雷によって命を落としたことを証明している。そのため、この場所は敬遠され、生え抜きのルーマニア人は誰も正午にここで休もうとはしない。

A small lake, immeasurably deep, and lying high up in the mountains to the south of Hermanstadt, is supposed to be the caldron where is brewed the thunder, under whose water the dragon lies sleeping in fair weather. Roumanian peasants anxiously warn the traveller to beware of throwing a stone into this lake, lest it should wake the dragon and provoke a thunder-storm. It is, however, no mere superstition that in summer there occur almost daily thunder-storms at this spot, and numerous stone cairns on the shores attest the fact that many people have here found their death by lightning. On this account the place is shunned, and no true Roumanian will venture to rest here at the hour of noon.

雷鳴を初めて聞いたときに3回宙返りする者は、12ヶ月に渡り背中の痛みから解放される。頭痛を防ぎたい人は、同じ機会に額を鉄片や石でこするだけでよい。

Whoever turns three somersaults the first time he hears the thunder will be free from pains in the back during a twelvemonth; and the man who wishes to be insured against headache has only to rub his forehead with a piece of iron or stone on that same occasion.

彗星は戦争の兆しであり、地震は地球が乗っているはずの魚が動いたことを示す。別の説によれば、もともと世界は4匹の魚の背中に支えられていたが、そのうちの1匹が洪水で溺れてしまったため、現在では一角に支えを失った地球が沈んで海に覆われているという。

A comet is sign of war; and an earthquake denotes that the fish on which the earth is supposed to rest has moved. Another version informs us that originally the world was balanced on the backs of four fishes, one of which was drowned in the flood, so that the earth, now lacking support at one corner, has sunk down and is covered by the sea.

収穫の時期に少女にトウモロコシの穂の花輪をつけ、司祭や地主の家まで行列を作るスラブ人の習慣は、ここでも同様に行われており、プリフ、プリフ! あるいはプリク!と、大声で叫びつつ、少女についていく。途中で彼女に出会った人は、水をかけなければならない。この儀式を怠ると、翌年の農作物は間違いなく不作になる。また、花輪は次の種まきの時期まで取っておく習慣があり、そのときにトウモロコシを振り払い、新たに蒔く穀物と混ぜ合わせれば、豊作が約束される。

The Slav custom of decking out a girl at harvest-time with a wreath of corn-ears, and leading her in procession to the house of the priest or the landed proprietor, is likewise practised here, with the difference that, instead of the songs customary in Poland, the girl is here followed by loud shouts of _Prihu! Prihu!_ or else _Priku!_[52] and that whoever meets her on the way is bound to sprinkle her with water.

If this detail be neglected, the next year’s crops will assuredly fail.

It is also customary to keep the wreaths till next sowing-time, when the corn, if shaken out and mingled with the grain to be sown afresh, will insure a rich harvest.

焼きたての小麦パンはどれも神聖なもので、うっかり地面に落としてしまった場合は、急いで拾い上げ、丁寧に拭いて口づけし、汚れた場合は火に投げ入れる。……死者への供え物として、またパンのかけらでも捨てたり踏んだりするのは重い罪となるからである。

Every fresh-baked loaf of wheaten bread is sacred, and should a piece inadvertently fall to the ground, it is hastily picked up, carefully wiped and kissed, and if soiled thrown into the fire—partly as an offering to the dead, and partly because it were a heavy sin to throw away or tread upon any particle of it.

老婆やルーマニア人の師父に会うのは不運だが、カトリックやプロテスタントの聖職者に会うのはどうでもよく、良いことも悪いことももたらさない。朝一番のジプシーとの出会いは特に幸運である。行く手をウサギが横切るのは不吉だが、キツネやオオカミが横切るのは吉兆である。

It is unfortunate to meet an old woman or a Roumanian popa, but the meeting of a Catholic or Protestant clergyman is indifferent, and brings neither good nor evil. To be met by a gypsy the first thing in the morning is particularly lucky. It is bad-luck if your path be traversed by a hare, but a fox or wolf crossing the way is a good omen.

同様に、水差しを持った女性に会うのは幸運で、空の水差しやペール缶は不運である。したがって、井戸からの帰り道で会うルーマニアの乙女は、幸運をもたらすことを喜んで意識して、通り過ぎるときに満杯の水差しをにこやかに見せる。一方、水差しが空っぽの少女は、何か罪を隠しているかのように、恥ずかしそうにそそくさと通り過ぎる。

Likewise, it is lucky to meet a woman with a jugful of water, while an empty jug or pail is unlucky; therefore the Roumanian maiden meeting you on the way back from the well will smilingly display her brimming pitcher as she passes, with a pleased consciousness of bringing good-luck; while the girl whose pitcher is empty will slink past shamefacedly, as though she had a crime to conceal.

ルーマニア人は、誰と会うときでも正確な位置にこだわる。もし自分が対向者の右側に居たなら、左側に行かないように注意する、その逆も然り。しかし、もしその行先が上位者の向かうところを横切るようなことがあれば、その者が通り過ぎるまで立ち止まって待つ。 このような注意を払うのは、幸運の糸を切ったり邪魔したりしないためである。

The Roumanian is always very particular about the exact way he meets any one. If he happens to be placed to the right of the comer, he will be careful not to cross over to the left, or _vice versa_. Should, however, his way lead him straight across the path of another higher in rank, he will stop and wait till the latter has passed. These precautions are taken in order not to cut or disturb the thread of a person’s good-luck.

正統派のルーマニア人女性は皆、それぞれの泉に宿る_wodna zena_または_zona_に敬意を表し、水差しに水を満たした後、地面に数滴こぼすように注意している。この儀式を守らない水を飲むようルーマニア人に勧めることは侮辱とみなされる。 流れに逆らって水を汲むことは決してしない、それは霊魂を叩き返すことで、その怒りを買うからだ。また、特別な必要がない限り、夜間に水を汲むことは許されない。やむを得ず水を汲まなければならない者は、満杯になった水差しに3回息を吹きかけ、すべての邪悪な呪いを解くと同時に、燃え盛る炎に数滴を注ぐことを怠ってはならない。

Every orthodox Roumanian woman is careful to do homage to the _wodna zena_, or _zona_, residing in each spring, by spilling a few drops on the ground after she has filled her jug, and it is regarded as an insult to offer drink to a Roumanian without observing this ceremony. She will never venture to draw water against the current, for that would strike the spirit home and provoke her anger, nor is it allowable, without very special necessity, to draw water in the night-time; and whoever is obliged to do so should nowise neglect to blow three times over the brimming jug to undo all evil spells, as well as to pour a few drops on to the glowing embers.

深い水たまりの近く、特に渦潮は避けるべきである。なぜなら、ここには恐るべき「バラー」や、犠牲となる人間を待ち伏せている残酷な水上生活者、「ウォドナ・ムズ」がいるからである。

The vicinity of deep pools of water, more especially whirlpools, is to be avoided, for here resides the dreadful _balaur_, or the _wodna muz_—the cruel waterman who lies in wait for human victims.

どの森にもそれぞれ、「ママ・パドゥーラ」(森の母)と呼ばれる特別な精霊がいる。この妖精は一般的に親切で、森の中で道に迷った子供たちには特にそうであるとされている。

Each forest has likewise its own particular spirit, its _mama padura_,[53] or forest mother. This fairy is generally supposed to be good-natured, especially towards children who have lost their way in the wood.

あまり信用できないのはパヌシュで、森の茂みに出没し、無力な乙女たちを待ち伏せている。

Less to be trusted is _Panusch_,[54] who haunts the forest glades and lies in wait for helpless maidens.

深い森や野生の山峡には、超人的な大きさと神秘的な個性を持つ野生の猟師が彷徨っている。但し、生きている人間の目に触れることは滅多にない。彼に出会う機会が最も多いのは猟師で、その猟師たちはしばしば彼に、良い助言を与えられている。

かつて彼は、すでに99頭の熊を撃った農夫の前に現れ、「100頭目の熊を撃つことはできないから、今すぐやめるように」と警告した。しかし、その農夫の中にはスポーツへの情熱が強すぎたため、忠告を無視して次に出会ったクマに向かって撃ち、狙いを外して激怒したクマに八つ裂きにされた。別の猟師は、新年の夜に生きたクサリヘビを銃に装填すると、その年は一度も撃ち漏らすことがないという秘密を彼から学んだ。

In deep forests and wild mountain-gorges there wanders about a wild huntsman of superhuman size and mysterious personality, but rarely seen by living eyes. Oftenest he is met by huntsmen, to whom he has frequently given good advice. He once appeared to a peasant who had already shot ninety-nine bears, and warned him now to desist, for no man can shoot the hundredth bear. But the passion for sport was too strong within the peasant; so, disregarding the advice, he shot at the next bear he met, and missing his aim, was torn to pieces by the infuriated animal. Another hunter to whom he appeared learned from him the secret that if he loaded his gun on New-year’s night with a live adder, the whole of that year he would never miss a shot.

もうひとつの、より悪意に満ちた森の妖怪は野人である。ルーマニア人は「オム・レン」と呼ぶ。冬になると、狩猟者や羊飼いたちの恐怖の的となる。 森で死体となって発見された者は誰でも、彼の復讐の餌食になったと考えられ、鹿やイノシシを追いかけたり、彼の住む洞窟に近づきすぎたりした者はすべて、彼の復讐の餌食となる。彼の怒りは、侵入者を打ち殺すために松の木を根こそぎにすることもあれば、犠牲者を断崖絶壁に投げ落としたり、巨大な岩を上から転がしたりすることもある。

Another and more malevolent forest-spectre is the wild man—or, as the Roumanian calls him, the _om ren_—usually seen in winter, when he is the terror of all hunters and shepherds. Whoever may be found dead in the forest is supposed to have fallen a prey to his vengeance, which pursues all such as venture to chase his deer and wild-boar, or approach too near the cavern where he resides. His rage sometimes takes the form of uprooting pine-trees, with which to strike dead the intruder; or else he throws his victims down a precipice, or rolls down massive rocks on the top of them.

ルーマニア人が「オアメニ・ミクティ(小人)」と呼ぶ彼らは、斧とランタンを持った鉱夫のような服装で、トランシルヴァニアの金鉱や銀鉱に出没する灰色髭の小人である。 彼らは鉱夫に危害を加えることはめったにないが、鉱夫が死んだときに妻を3回ノックして警告する。 しかし、彼らは仲間内で非常に喧嘩っ早く、鋭い斧で殴り合ったり、戦いの合図として角笛を吹いたりするのをよく耳にする。

_Oameni micuti_ (small men), as the Roumanian calls them, are gray-bearded dwarfs, who, attired like miners, with axe and lantern, haunt the Transylvanian gold and silver mines. They seldom do harm to a miner, but give warning to his wife when he has perished by three knocks on her door. They are, however, very quarrelsome among themselves, and may often be heard hitting at one another with their sharp axes, or blowing their horns as signal of battle.

また、山の精は鉱山地帯で大きな役割を果たすが、悪霊の仲間に分類される。 水瓶を蹴り倒したり、ランプを消したり、道具を壊したりするのが好きで、嫌悪感を抱いた労働者を絞め殺したり窒息死させたりすることさえある。 時には、まれにだが、ランプの油を補充したり、道に迷った鉱夫を案内したりして、苦しんでいる鉱夫を助けることもある。しかし、このような状況を話した者は、そのことで苦しむことになるだろう。

Also the mountain monk plays a great part in mining districts, but is to be classed among the malevolent spirits. He delights in kicking over water-pails, putting out lamps, and breaking tools, and will sometimes even strangle or suffocate workmen to whom he has taken aversion. Occasionally, but rarely, he has been known to help distressed miners in replenishing the oil in their lamps, or guiding those who have lost their way; but woe to the man who relates these circumstances, for he will be sure to suffer for it.

ガナとは、5月1日の前夜に集会を開く悪霊を司る、美しくも悪意に満ちた魔女の名前である。 ガーナは、キリスト教時代以前にはトランシルヴァニアの女主人だったと言われている。 彼女の美しさは多くの人を魅了した。しかし、彼女の魅力に屈し、彼女のオーロックス牛の角の盃から蜂蜜酒を飲むように誘われた者は、誰であれ運命に翻弄された。 かつて、ルーマニアの国民的英雄であるハンサムなマルドヴァンは、花嫁を訪ねた帰り道、セイレーンに誘惑されて角盃から酒を飲んだところ、瀕死の病人となって山の砦にたどり着き、翌朝には死体となっていた。

The _gana_ is the name of a beautiful but malicious witch who presides over the evil spirits holding their meetings on the eve of the first of May. Gana is said to have been the mistress of Transylvania before the Christian era. Her beauty bewitched many; but whoever succumbed to her charms, and let himself be lured into quaffing mead from her ure-ox drinking-horn, was doomed. Once the handsome Maldovan, the Roumanian national hero, when riding home from visiting his bride, waylaid by the siren, and beguiled into drinking from the horn, reached his mountain fortress a sick and dying man, and was a corpse before next morning.

ペストやコレラなどの破壊的な悪疫は、_dschuma_と呼ばれる霊のせいとされ、その霊はあるときは歯のない老婆の姿に、またあるときは獰猛な処女の姿になり、何らかの衣服を贈ることで鎮められるとされている。多くの場合、霊は裸で寒さに苦しんでいるとされ、病気が最も高じる夜には、衣服を求めて泣き叫ぶ声が聞こえる。この声が聞こえると、村の住人は急いで必要な衣服を用意し、その召喚に応じる。時には7人の老女が一晩中、沈黙を破ることなく緋色のシャツを紡ぎ、織り、縫うこともあれば、乙女たちが衣服を作り、苦しんでいる村の入り口に干すこともある。パジェット氏は、運転中の道路に麻の粗末なズボンがロープで吊るされているのを見たことがあり、尋ねたところ、コレラの霊を鎮めるためだと教えられたと述べている。

Ravaging diseases like the pest, cholera, etc., are attributed to a spirit called the _dschuma_, to whom is sometimes given the shape of a toothless old hag, sometimes that of a fierce virgin, only to be appeased by the gift of clothing of some sort. Oftenest the spirit is supposed to be naked and suffering from cold, and its complaining voice may be heard at night crying out for clothing whenever the disease is at its highest. When this voice is heard, the inhabitants of a village hasten to comply with its summons by preparing the required clothing.

Sometimes it is seven old women who are to spin, weave, and sew a scarlet shirt all in one night, and without breaking silence; sometimes the maidens are to make garments and hang them out at the entrance of the afflicted village. Mr. Paget mentions having once seen a coarse linen pair of trousers suspended by means of a rope straight across the road where he was driving, and on inquiring being informed that this was to pacify the cholera spirit.

さらに、毎年新しい服を必要とする、常に裸の霊を自慢できる場所もある。 毎年新年の夜に、その霊が取り憑いているとされる場所の近くに服を用意しておくのだ。

Some places, moreover, can boast of a perpetually naked spirit, who requires a new suit of clothes every year. These are furnished by the inhabitants, who on each New-year’s night lay them out in readiness near some place supposed to be haunted by the spirit.

1866年にコレラが流行したビハール州のワラキア人村では、流行から村を守るために次のような予防措置が取られた。6人の乙女と6人の未婚の若者が、まず服を脱ぎ捨て、新しい鋤鍬で村の周囲に溝を掘り、コレラの悪魔が通れないとされる魅惑的な円を形成した。

In a Wallachian village in the county of Bihar, during the prevalence of the cholera in 1866, the following precautions were taken to protect the village from the epidemic: six maidens and six unmarried youths, having first laid aside their clothes, with a new ploughshare traced a furrow round the village, thus forming a charmed circle, over which the cholera demon was supposed to be unable to pass.

この地が長引く頑強な干ばつに見舞われているとき、ルーマニア人はその弊害をツィガーネのせいだと考えることが少なくない。自分たちの商売である煉瓦作りを有利にするために、呪術的な手段で乾燥した天候を作り出すというのだ。このような場合、罪を犯したツィガーネを殴っても必要な雨が降らないとき、農民たちはパパルーガ、または雨乞いの少女に頼ることがある。これは、若いツィガーヌの少女を裸にし、花や葉の花輪を着せて、頭だけが見えるようにする。こうして飾られたパパルーガは、音楽に合わせて村の中を回り、各人が急いで水をかけて通り過ぎる。特にツィガー族が干ばつに関与していると疑う理由がない場合は、ルーマニアの乙女がパパルーガの役を演じることもある。雨乞いの乙女の風習はセルビアにもあるし、筆者が覚えている限りではクロアチアにもある。

When the land is suffering from protracted and obstinate droughts, the Roumanian not unfrequently ascribes the evil to the Tziganes, who by occult means procure the dry weather in order to favor their own trade of brickmaking. In such cases, when the necessary rain has not been produced by soundly beating the guilty Tziganes, the peasants sometimes resort to the _papaluga_, or rain-maiden. This is done by stripping a young Tzigane girl quite naked, and dressing her up with garlands of flowers and leaves, which entirely cover her, leaving only the head visible. Thus adorned, the papaluga is conducted round the village to the sound of music, each person hastening to pour water over her as she passes. The part of the papaluga may also be enacted by Roumanian maidens, when there is no particular reason to suspect the Tziganes of being concerned in the drought. The custom of the rain-maiden is also to be found in Serbia, and I believe in Croatia.

カエルを殺すと雨が降るようになることがある。しかし、これも望んだ効果が得られないなら、その災いは明らかにもっと深い性質のものであり、吸血鬼に起因しているはずである。前述したように、吸血鬼を探し出し、滅ぼさなければならない。

Killing a frog is sometimes effectual in bringing on rain; but if this also fails in the desired effect, then the evil must evidently be of deeper nature, and is to be attributed to a vampire, who must be sought out and destroyed, as before described.

溺死者の遺体を回収するには、くりぬいたパンに火をつけたろうそくを刺し、夜、湖や川に浮かべるしかない。明かりが止まった所に、死体が見つかる。これが済むまで増水が続き、雨は降り続く。

The body of a drowned man can be recovered only by sticking a lighted candle into a hollowed-out loaf of bread, and setting it afloat at night on the lake or river: there, where the light comes to a stand-still, the corpse will be found. Till this has been done the water will continue to rise and the rain to fall.

子供が生まれると、その場にいた者は一人一人石を取り、「これをストリゴイの顎に」と言いながら後ろに投げる。これは、サトゥルヌスと虚しい石を連想させる習慣である。子供が洗礼を受けていない間は、魔女に変身させられたり危害を加えられたりするのを警戒して、注意深く見守らなければならない。枕の下に鉄片やほうきを敷くと、霊を遠ざけることができる。

At the birth of a child each one present takes a stone and throws it behind him, saying, “This into the jaws of the strigoi”—a custom which would seem to suggest Saturn and the swaddled-up stones. As long as the child is unbaptized it must be carefully watched over for fear of being changed or harmed by a witch. A piece of iron or a broom laid beneath the pillow will keep spirits away.

ルーマニア人の結婚式の日でさえ、迷信の影に覆われている。花嫁に対する愛情からして、魔女の影響かもしれないのだから、自然で自発的な感情であるかどうかは決して確かではない。加えて悪魔が彗星となって現れ、妻と寝るのかもしれないという恐怖に怯えている。同様に教会でも、司祭が新婚の夫婦に祝福のパンを捧げるとき、2つのパンの相対的な大きさを震えながら比較する。小さいほうを手にした人は、必然的に最初に死ぬことになるからだ。

Even the Roumanian’s wedding-day is darkened by the shadow of superstition. He can never be sure of his affection for his bride being a natural, spontaneous feeling, since it may just as well have been caused by the influence of a witch; and he lives in anticipated dread lest the devil, in shape of a fiery comet, may appear any day to make love to his wife. Likewise at church, when the priest offers the blessed bread to the new-made couple, he will tremblingly compare the relative sizes of the two pieces, for whoever chances to get the smaller one will inevitably be the first to die.

ルーマニア人は、悪魔に対抗するお守りを考案することに生涯を捧げていると言われているが、常に悪魔と距離を置こうとしているわけではなく、時にはそれどころか、悪魔の助けを直接求めたり、悪魔と定期的な契約を結んだりすることもある。

Although it has been said of the Roumanian that his whole life is taken up in devising talismans against the devil, yet he does not always endeavor to keep the evil one at arm’s-length—sometimes, on the contrary, directly invoking his aid, and entering into a regular compact with him.

たとえば、ある人が群れや庭や畑を、泥棒や野獣や悪天候から守ろうと考えたとしよう、 問題は非常に簡単だ。交差点に行き、地面に円を描き、その中心に立つまで。ここで、支払いとして銅貨を預けた後、次の言葉で悪魔を召喚する:

Supposing, for instance, that a man wishes to insure a flock, garden, or field against thieves, wild beasts, or bad weather, the matter is very simple. He has only to repair to a cross-road, at the junction of which he takes his stand in the centre of a circle traced on the ground. Here, after depositing a copper coin as payment, he summons the demon with the following words:

「サタンよ、わたしはあなたに、わたしの群れ(庭や畑)を耕すことを委ねる(とか何とか)、

わたしのためにそれを守り、保護したまえ、

そして、この時が過ぎるまで、我がしもべとなれ。"

“Satan, I give thee over my flock [garden, or field] to keep till ——

[such and such a term], that thou mayst defend and protect it for me,

and be my servant till this time has expired.”

しかし、悪魔がヤギ、カラス、ヒキガエル、ヘビの姿を選んで現れる可能性が非常に高いので、悪魔が完全に姿を消すまで、輪の中から出ないように注意しなければならない。さもないと、不幸な男は取り返しのつかないことになる。契約期間が過ぎる前に死んだ場合も、同様に魂を失うことになる。

He must, however, be careful to keep within the circle traced until the devil, who may very likely have chosen to appear in the shape of a goat, crow, toad, or serpent, has completely disappeared, otherwise the unfortunate man is irretrievably lost. He is equally sure to lose his soul if he die before the time of the contract has elapsed.

契約が続く限り、小作人は悪魔の奉仕を受けることができる。悪魔は当分の間、特定の精霊-_spiridusui_-を彼の自由に使えるようにする。 この精霊は、あらゆる事態において忠実に彼に仕えるが、その見返りとして、主人が口にするあらゆる料理の最初の一口を与えられることを期待する[55]。

As long as the contract lasts, the peasant may be sure of the devil’s services, who for the time being will put a particular spirit—_spiridusui_—at his disposal. This spirit will serve him faithfully in every contingency; but in return he expects to be given the first mouthful of every dish partaken of by his master.[55]

町の薬屋によれば、_spiridusch_と呼ばれる未知の魔法の薬(つまり、悪魔_spiridusui_の奉仕を強制する薬であると推測される)を求められることがあるという。この薬は、隠された財宝を幸運な持ち主に見せると言われている。私がヘルマンスタットにいたとき、そこの薬屋が、次のような手紙を受け取ったのが、地元の新聞に掲載された。できるだけ原文通りに訳すと:

Apothecaries in the towns say that they are often applied to for an unknown magic potion called _spiridusch_ (that is, I suppose, a potion compelling the services of the demon _spiridusui_), said to have the property of disclosing hidden treasures to its lucky possessor. While I was at Hermanstadt, an apothecary there received the following letter, published in a local paper, and which I here give as literally as possible:


貴き御方;私が人づてに聞いたことで、お尋ねしたいことがあります。何でも、貴下は "spiridusch "と呼ばれるものを売りに出しているとか。もっとはっきり言えば、悪魔そのものを。

 もしそれが本当なら、本当にそうなのか、いくらするのか教えて頂きたい。この話をした人たちは、弱くて愚かで、恐れ慄いていました。しかし、私には恐れはありませんし、人生で多くのことを見てきました。ですから、どうかご返事方々、無名で不幸な男の挨拶を受け取ってくださるようお願いします。

WORTHY SIR,—I wish to ask you of something I have been told by

others—that is, that you have got for sale a thing they call

_spiridusch_, but which, to speak more plainly, is the devil

himself; and if this be true, I beg you to tell me if it be really

true, and how much it costs, for my poverty is so great that I must

ask the devil himself to help me. Those who told me were weak,

silly fellows, and were afraid; but I have no fear, and have seen

many things in my life—therefore I pray you to write me this, and

to take the greeting of an unknown and unhappy man. N. N.


 前章で引用したアルギシュ修道院の話以外にも、ルーマニアには他にも多くの伝説があり、新しい教会やその他の重要な建物ことごとくが、人間の墓になったことが語られている。というのも、建物を安定させるためには、生きている男女の霊がその場所に取り憑くことが不可欠だと考えられていたからである。

後世には、人々が残酷でなくなったためか、あるいは殺人が関係者にとってより大きな不便を伴うようになったためか、この風習はいくらか変化し、生きている人間の代わりにその影を埋葬するのが普通となった。これは、人の影を長い紐や葦を束ねたテープで測り、その影を本人の代わりに埋葬するというものである。しかし、この儀式を成功させるためには、選ばれた犠牲者が自分が演じている役を知らないことが不可欠の条件である。そのため、建設途中の建物の近くを通りかかった不注意な通行人が偶然、「気をつけろ、影を盗られるぞ!」という警告の叫びを耳にすることがある。この迷信が深く根付いているため、少し前までは、建築家に壁の安全確保に必要な犠牲者を提供することを仕事とするプロの影武者もいた。ルーマニア人の主張では、「もちろん、こうして影を埋葬された人間は死んでしまうしかない。だが、自分の運命を知らないため、痛みも不安も感じない、生きている人間を壁にするよりは残酷ではない。」

Besides the tale of the Arghisch monastery which I have quoted in a former chapter, there are many other Roumanian legends which tell us how every new church, or otherwise important building, became a human grave, as it was thought indispensable to its stability to wall in a living man or woman, whose spirit henceforth haunted the place.

In later times, people having become less cruel, or more probably because murder is now attended with greater inconvenience to those concerned, this custom underwent some modifications, and it became usual, in place of a living man, to wall in his shadow. This is done by measuring the shadow of a person with a long piece of cord, or a tape made of strips of reed fastened together, and interring this measure instead of the person himself, who, unconscious victim of the spell thus cast upon him, will pine away and die within forty days. It is, however, an indispensable condition to the success of this proceeding that the chosen victim be ignorant of the part he is playing, wherefore careless passers-by near a building in process of erection may chance to hear the warning cry, “Beware lest they take thy shadow!” So deeply ingrained is this superstition that not long ago there were still professional shadow-traders, who made it their business to provide architects with the victims necessary for securing their walls. “Of course the man whose shadow is thus interred must die,” argues the Roumanian, “but being unaware of his doom, he feels neither pain nor anxiety, so it is less cruel than to wall in a living man.”

アルヒシュ修道院の伝説と似ているのが、トランシルヴァニアにあるデヴァ要塞の伝説である。この要塞は、12人の建築家が銀貨の半分と金貨の半分の値段で建設を請け負った。彼らは仕事に取りかかったが、朝建てたものは日没前に倒れ、夜建てたものは翌朝にはガラクタになっていた。そこで彼らは、建物を丈夫にするために何をすべきかについて協議し、夫の見舞いに来た妻のうちの最初の一人を捕らえ、生きたまま焼いて、その灰を建築に使うモルタルと混ぜ合わせることにした。

Similar to the legend of the Arghisch monastery is that told of the fortress of Deva, in Transylvania, which twelve architects had undertaken to build for the price of half a quarter of silver and half a quarter of gold. They set to work, but what they built each morning fell in before sunset, and what they built overnight was in ruins by next morning. Then they held counsel as to what was to be done in order to give strength to the building; and so it was resolved to seize the first of their wives who should come to visit her husband, and, burning her alive, mix up her ashes with the mortar to be used in building.

その直後、建築家ケレメンの妻は夫を訪ねようと決心し、馬車を用意するよう命じた。途中、彼女は激しい雷雨に見舞われ、年老いた家の使用人である馬車の運転手は、彼女にまつわる不吉な夢を見たので、先へ進まないようにと忠告した。しかし、彼女は決意を固め、まもなく建物が見えてきた。彼女の姿を見た夫は、彼女の到着を妨げるために、馬車が故障したり、馬が跛行したりしないようにと神に祈るが、すべてはむなしく、馬車はすぐに目的地に到着する。悲しみに暮れる夫は、妻に待ち受ける恐ろしい運命を告げ、妻はその運命に身を任せ、幼い息子と友人たちに別れを告げることだけを願い出た。そして翌日、妻は焼かれた。

Soon after this the wife of Kelemen, the architect, resolving to visit her husband, ordered the carriage to be got ready. On the way she is overtaken by a heavy thunder-storm, and the coachman, an old family servant, warns her against proceeding, for he has had an ominous dream regarding her. She, however, persists in her resolve, and soon comes in sight of the building. Her husband, on seeing her, prays to God that the carriage might break down or the horses fall lame, in order to hinder her arrival; but all is in vain, and the carriage soon reaches its destination. The sorrowing husband now reveals to his wife the terrible fate in store for her, to which she resigns herself, only begging leave to say farewell to her little son and her friends. This favor is granted, and returning the following day, she is burned.

彼女の灰がモルタルに混ざり、壁を堅固にした。建物は完成し、建築家は契約通りの高値を手にした。

Her ashes mixed with the mortar give solidity to the walls; the building is completed, and the architects obtain the high price for which they had contracted.

一方、不幸な男やもめは家に帰ると、幼い息子に母親はどこに長くいるのかと質問される。最初は言い逃れしていた父親だったが、やがて真実を告白し、それを知った息子は心臓が止まり死んでしまう。

Meanwhile the unhappy widower, returning home, is questioned by his little son as to where his mother stays so long. At first the father is evasive, but subsequently confesses the truth, on learning which the child falls dead of a broken heart.

 また、ヘルマンスタットでは、旧市街の城壁に、当時の衣装であるアンペルとトガを身にまとった学生たちが、城壁を "固める "ために、城壁の中に入っているところを見せてもらった。

Also, at Hermanstadt we are shown a point in the old town wall where a live student, dressed in _ampel_ and _toga_, the costume of those days, was walled in, in order to “make fast” the fortified wall.

これらの伝説を他の国の伝承と比較してみると、同じような信仰を持つ多くの事例を見つけることができる。グリムによれば、アルバニアのアルタでは、1000人の石工が橋のために無駄な労働をした、

その橋の壁は一晩で必ず崩れ落ちた。その時、大天使の声が聞こえた、 「生きている人を壁に入れなければ、橋は決して立たない。孤児でも、よそ者でもなく、主人の妻でなければならない。」

主人は妻を愛していたが、橋によって自分の名前が有名になるのを見たいという野心の方が強かった。そのため、妻がその場所に来ると、土台の中に指輪を落としたふりをして、指輪を探すように頼んだ。死ぬ間際、彼女は橋に呪いの言葉をかける。橋よ、とこしえに震えているがいい。草花の茎先につく頭のように、と。

If we compare these legends with the traditions of other countries we find many instances of a like belief: so at Arta, in Albania, where, according to Grimm, a thousand masons labored in vain at a bridge, whose walls invariably crumbled away overnight. There was heard the voice of an archangel saying, “If ye do not wall in a living person the bridge will never stand; neither an orphan nor yet a stranger shall it be, but the own wife of the master builder.” The master loves his wife, but yet stronger is his ambition to see his name made famous by the bridge; so when his wife comes to the spot he pretends to have dropped a ring in the foundations, and asks her to seek for it, in doing which she is seized upon and walled up. In dying she speaks a curse upon the bridge, that it may ever tremble like the head of a flower on its stalk.

 セルビアにも、シュコダ要塞にまつわる同様の伝説がある。ドイツのマグデブルクでも、オットー皇帝の妻であるエディタ皇后の(はしため)マルガレータが、自らの意思で私生児を差し出し、新しく要塞化された町の城門に封じ込められたという伝説がある。50年後、自責の念に駆られたマルガレータは、裁判官の前に現れ、自らの罪を告白し、子供の骨をキリスト教式に埋葬することを求めた。彼女が示した場所で壁が開かれると、そこには長い灰色のひげをたくわえ、手足が縮こまった、小さな老いた人影が現れた。半世紀の間、この牢獄に閉じこめられ、空の鳥たちが狭い牢獄の隙間から餌を運んでくることで奇跡的に生かされてきた、その子にほかならない。

In Serbia there is a similar legend of the fortress Skoda; and at Magdeburg, in Germany, the same is told of Margaretha, bondwoman of the Empress Editha, wife of the Emperor Otto, who voluntarily gave up her illegitimate child to be walled up in the gate-way of the newly fortified town. Fifty years later, devoured by remorse, Margaretha appears before the judges to confess her crime, and crave Christian burial for the bones of her child. The wall being now opened at the place she indicates, there steps forth a small wizened figure with long, tangled gray beard and shrunken limbs—no other than the child who, walled up here for half a century, had been miraculously kept alive by the birds of the air bringing him food through an opening in his narrow prison.


* * * * *


ルーマニア人は、公共の利益という口実なしに、単に個人的な復讐心から、仲間の死を密かに企てることがある。そのような場合、同じ日曜日のミサで同時に使われるように、9つの異なる教会に種抜きパンの贈り物を送ることが推奨される。そうすれば、犠牲者は確実に死ぬだろう。

Sometimes, indeed, the Roumanian seeks covertly to compass the death of a fellow-creature without the excuse of public benefit, and merely from motives of personal revenge. In such cases it is recommended to send gifts of unleavened bread to nine different churches to be used simultaneously on the same Sunday at mass. This will insure the death of the victim.

復讐のために殺人を犯した男の手には、脇腹の痛みを癒す徳がある。

To the hand of a man who has committed murder from revenge is ascribed the virtue of healing pains in the side.


原註

[46] Likewise in Bavaria.


[47] Believed by most Slav races.


[48] Likewise in Poland.


[49] The original signification of this seems to have gone astray, but was probably based on some former worship of the horse, long regarded as a sacred animal by Indians, Parsees, Arabs, and Germans.

この本来の意味は、おそらく、インディアン、パールシー人、アラブ人、そしてドイツ人が長い間神聖な動物とみなしてきた馬の崇拝に基づいているのだろう。


[50] See “Saxon Superstition,” chap. xxix.


[51] Also believed by most Slav races.


[52] Archæologists have derived this word from _Pri_, which in Sanscrit means fruitful, and _Hu_, the god of the Celtic deluge tradition, and likewise regarded as the personification of fruitful nature.

考古学者はこの言葉を、サンスクリット語で実り多いという意味の_Pri_と、ケルトの大洪水の伝承の神である_Hu_に由来するものとし、同じく実り豊かな自然の擬人化と見做している。


[53] So in India the Matris, known also among Egyptians, Chaldeans, and Mexicans. A corresponding spirit is likewise found in Scandinavian and Lithuanian mythology; in the latter, under the name of the _medziajna_.

インドではマトリスが、エジプト人、カルデア人、メキシコ人の間でも知られている。 スカンジナビア神話やリトアニア神話にも、対応する精霊が見られる。


[54] Surely a corruption of “great Pan,” who, it would seem, is not dead after all, but merely banished to the land beyond the forest.

見るからに「偉大なるパン」の転訛だろう。牧神は全く死滅したのではなく、森の向こうの土地に追放されただけなのだ。


[55] The ancients used likewise to cook for their household demons (_cæna dæmonum_).—Plaut. Pseudol. Also, the Hindoos prepared food for the house-spirit.

古代の人々も同様に、家庭の悪魔(_cæna dæmonum_)のために料理を作っていた。プラウトゥス『シュードルス Pseudolus』参照。

また、ヒンドゥー教徒は家の精霊のために料理を作った。

訳注:この前段にいう悪魔の召喚は、ほぼ『魔弾の射手』そのもの。但し、作者アペルが主題にしたであろう、「望みを叶える力」を人外から借りる代償として、最も大切なものを捧げなければならないという交換の掟は、ジェラルド女史の記述では全く意識されていない。

なお、時間的にはアペル『魔弾の射手』(1810)から百年近く下っているけれど、空間的にはライプツィヒ近郊よりずっとアジアに近く、魔術的要素は東から西へ流れたように思えてならない。



訳注

_scholomance_: この語は、前作『トランシルヴァニアの迷信』には見当たらない。これを『ドラキュラ』に引用する以上、ブラム・ストーカーは本書を読んだ筈である。


mountain monk: この呼び名は初めて見たが、ドイツ伝説にある山の精(リューベツァール)に酷似というか、そのものに思える。


ure-ox drinking-horn: ure-ox は、オーロックス。drinking-horn は、角笛と同様の酒盃。山の神=狩猟生活者の食器


dschuma: 読み方が解らない。occult-world.com に説明があると思ったら、ほぼ本項の引き写しだった。


Tziganes: 英米で専ら gypsy(ジプシー) と呼ばれた人達を指すが、ドイツ語 Zigeuner(ツィゴイネル) と同系統の外名であり、彼等自身の民族名ではない。Roma(ロマ) と自称する部族が有力ではあるものの、ロマ族ではない部族も少なからず、彼等を総称する適切な用語がない現状。


Saturn: ここでは「土星」ではなく、その元になったローマの神サートゥルヌスを指す。この神はギリシャ神話のクロノスと同一視された。クロノスは、「自分の子に逐われる」との予言を恐れて自分の子が生まれる端から呑み込んでしまうので、妻の女神レア(ローマ神話オプス)が最後にゼウス神(ローマ神話ユーピテル/ジュピター)を産んだ時、石にすり替えた。クロノスは気付かず、石を呑み込んだので、ゼウスは密かに成長し、予言の通りになった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ