表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/64

凪の記憶

 有馬の部屋を辞して自分の部屋に帰る道すがら、凪はさんざん心の中で姉巫女を罵倒した。

 

 古来より、祈祷に身命を賭するのは神に仕える者としての責務ではないか。その覚悟もなくして有馬は大巫女として散々村で権勢を振るい、あまつさえ崇められもしているのだ。

 

 凪は腹立たしさで、音を立てて奥歯を噛みしめる。


(…とはいえ、わたしもついかっとなって、へまをした。あれでは、結局、有馬様の思うつぼじゃ…)

 くさくさとしてまっすぐ部屋に戻る気にもなれず、外に出る。


 春の夜風が、血が昇り火照った体を多少なりとも冷ましてくれた。


 上空は風が強いのか、雲がかなりの勢いで流れて行き、時折細い月が顔をのぞかせ、わずかばかりに足元を照らした。しかしそれ以外は、濃厚な闇があたりを取り囲んでいる。


 風で揺れる樹々の騒めきの合間を縫って、(ぬえ)が鋭く鳴く。まるで人の子のように高い耳障りな声で、自分を責めているように。


 思わず耳を塞ぐと、凪の立つ境内を取り囲む森、その奥の暗闇が、ぐにゃりと不自然に歪んだ気がした。すると、背中が湯だまりにでも浸かっているように、次第に温くなり、同時に湿った土と苔の匂いが鼻腔に満ちた。



 今、凪は、過去の記憶の断片の中に立っていた。



 眼前に迫る森は白山中宮の森ではなく、夜叉ヶ池へと続くあの鎮守の森へと変わっていた。


 地表を突き破って張り巡らされた太い樹木の根を越え、わずかな月光を頼りに御池を目指す自分の荒い吐息が、耳の奥でこだまする。


 背中には、背負う幼子の温もりが生々しく蘇る。


 そうだ、幼子はまだ生きていたのだ。病で、もしくは、口減らしのため捨てられて瀕死の状態ではあるが、まだ生きていた。当然だ、自分はそういう子供だけを探し、見つけては、御池まで運んでいたのだから。


 過去と現在が混濁する中で、凪は確信する――やはり龍神様への供物は、生きたものでなければならない、しかも、人間でなければならない。


 再び立ち返った回想の中で、凪は御池にたどり着く。


 懇ろに祈祷を捧げると、岸辺の杭に繋がれた小舟の縄を解いた。

 水面は風もなく、漆を流したように黒々と沈黙している。櫂を押し入れるたび、深いところで何かが軋むような音が立つ。


 池の中央に差しかかると、凪はゆっくり石を幼子に抱かせるように置き、縄を回した。子の胸はかすかに上下している。

 凪の指先に、あたたかい息がかかる。


「……龍神さまにお渡しします」


 祈りの言葉が自然と口をつき、声が震える。胸の奥をじわりと熱が満たし、耳の奥で鼓動が強く鳴る。


 凪は目をつむり、石ごと幼子を抱えあげ、静かに水に滑らせた。

 水面が小さく裂け、やがて閉じ、何事もなかったように黒に沈んでいく。

 (ぬえ)の鋭い鳴き声とともに、白い腕が一瞬、月光に浮かび、消えた。

 その光景を見届けながら、凪の手がひとりでに合わせられる。涙が頬を伝う。龍神に抱かれたような感覚が胸に満ち、体中を血潮が逆巻いているのを感じていた。



 贄となった幼子たちの顔を、凪は今でも詳らかに思い出すことができる。

 その時感じた高揚感とともに、彼・彼女らの顔を、ひとりひとり思い出しながら、凪は時を忘れて、境内で立ち尽くしていた。



 そのまま、どれほど経ったか、気づくとあたりに靄が立ち込めている。


 夜が明けようとしていた。


 雲間から差す陽がわずかに空を裂いたその瞬間、凪はある一人の女児の顔を思い出した。

 それが、昨日千太と一緒にいた娘の顔とぴたりと一致した。


 (ぬえ)の声がふっと消え、樹々のざわめきも鳥のさえずりも、すべての音が遠のいた。凪はその静寂の中で、膝を抱えてうずくまった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ