表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゲブラさんのどうでもいい日常

おみくじ行脚、ふたたび?

作者: エンゲブラ

おみくじ引こうぜ、ガラガラポン。


元日は神社に行かなかったので、本日参拝。

家の近所の神社は、ご利益を感じさせないので、子供の時分に住んでいた地域の神社へとGO!


小さな神社ではあるが、けっこうな賑わい。

お賽銭を入れ、おみくじを引く ――


ちなみに今回のお賽銭は100円のみ。

たしかドクター〇パあたりが「お寺では金額の多さが大事とされるが、神社は神様なので、そういう部分には優しい」そして「風水的には55円が良い」と言っていた気がする(〇パ氏の父親も卜星屋(ぼくせいや)で父親の直伝とかなんとか)。

ただ、財布には55円分の小銭がなかったので、100円で。大は小を兼ねるということで問題あるまい。


そういえば、神社なのになぜ「お賽銭」なのか?

「賽の河原」という概念って、仏教のものじゃないの?

賽の河原の舟渡し賃。

戦国時代なら、真田でおなじみの六文銭なんてものが有名だけど、神仏混交(こんこう)にしても、さすがに「過ぎる」んじゃないかな、日本の宗教って(苦笑)。


―― 本題に戻す。


さて、おみくじです。今年の結果は「吉」……またですか?

いい加減、そろそろ大吉が出ても良いはず。

ほんとうに久しく大吉を見ていない気がする。

それこそ十代の頃は、大吉以外を見る機会がほとんどなく、「これはお正月仕様のおみくじに違いない」と勝手に思い込んでおり、一度だけ中吉が出た折には「最悪やー!」と言っていたのが、今では懐かしい思い出。


実のところ、私には長らく、おみくじを引かない時期がありました。

その時期は、人生で最悪とも言えるひどい気分の時期で「神などいない」と縁起を担ぐ類のことは、いっさいしない日々でした。

しかし、そういった時期があまりにも長く続き、ある時「たまごが先か、ニワトリが先か」理論で「気分が悪いからお参りをしないわけだが、お参りもしないから気分が悪いまま」ということに、ふと気づく。

「楽しいから笑うは無理でも、笑うから楽しい」はあるだろうから、「とりあえず初心に戻るか」とまたお参りをするようになりました。

するとまあ、運気が向いてきたというよりも、気分的に少し楽になり、張り詰めていたものが、大分と緩和されることに。

こういう決まり事のルーティンは、心に余裕がなくなるほど、おろそかになるものですが、心に余裕を取り戻すためにも、やっておいた方が正解、というのが現在の心境でしょうか。


―― そしてタイトルへ。


それにしても大吉が出ないのは、やはり気分的に今年にノれない。

そして思いついたのが、私が二十代前半の頃にやっていた「大吉が出た神社を今年の俺の神社に認定する」を復活させてやろうか、ということ。


「何言ってんの、お前さん?」ではあるが、私を一番愛でてくれる神社をその年の推し神社にするというのは、別に悪いことでもありますまい。

大吉が出るまで近隣神社を行脚し、三が日が過ぎるようなら、その期限を「節分」過ぎにまで伸ばす。

本来、一年の切り替わりは節分が区切りなので、干支が変わるのも実は節分からが本式。そんなこんなで大吉が出るまで、行く先々の神社を訪問。


これがいわゆる「おみくじ行脚」の正体です。

まあ、実際にはそんなに多数の神社を巡るわけではありません。

ある程度、回れば、けっこう出るものです「大吉」も。

うん、出るはずだよね……信じてるよ?


なんか日常系ユーチューバーの企画みたいだな、これ(笑)。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ