表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

98/124

098 決着と置き土産

 間断なく攻め続ける啓の攻撃を、ウルガーは必死に防ぎ続ける。


 その状況はウルガーのほうが一方的に不利に見えるが、実のところ、啓とチャコもかなり消耗していた。


 槍を長時間具現化し、さらにそれをコントロールし続けるには、集中力と精神力、そして女神の奇跡の技を持続し続ける力が必要となる。

 いずれかが尽きれば、啓はウルガーに反撃の隙を与えることになるだろう。


 そのことはウルガー自身もよく知っていた。だからこそ、ウルガーは啓の力が尽きるまで、攻撃を捌き続ける覚悟だった。


 そして今、槍先の攻撃が緩んだ。ウルガーはその隙を見逃さなかった。


 千載一遇のチャンスを得たウルガーは、啓のバルダーの胴体部に手斧の狙いを定めた。


 ゴン、という鈍い音が響く。

 それは決着を表す音でもあった。


 ウルガーが伸ばした手の先には、啓のバルダーの胴体があった。

 しかし、ウルガーの手斧は啓のバルダーに触れてはいなかった。


 その音の正体、それは、ウルガーのバルダーの頭上に槍先がヒットした音だった。


「……は?」


 ウルガーは今の状況をすぐ理解できずにいた。

 終始ウルガーを攻め続けた槍先は、今も目の前にある。しかし頭上を叩いたのも槍先だ。


 ウルガーはよろけるように一歩下がった。その時、何かが背中に当たる音がした。

 それは啓の槍の柄の部分だった。

 

 そこでウルガーはようやく気付いた。

 啓のバルダーが持つ槍が、とんでもなく伸びていたことを。


 啓はウルガーを槍先で攻めている間、槍の反対側にもうひとつの槍先を作り出していた。

 そして、ウルガーが啓の攻撃を捌くことに集中している隙に、啓は槍の柄を後ろ側からスルスルと伸ばしていき、地を這わせてウルガーの背後に回り込ませていたのだ。


 準備を終えた啓は、槍先の連続攻撃をわざと緩めた。

 すると思惑通り、ウルガーは攻撃に転じようとした。この時、ウルガーは啓のバルダーを狙うことしか考えていなかったはずだ。


 啓はそのタイミングを逃さず、背後からもう一つの槍先で、ウルガーの頭を小突いたのだった。


 ちなみに啓は、競艇選手だった頃も、こういった心理戦が割と得意なほうだった。

 競艇は、選手同士の駆け引きが勝敗を左右する事が多々ある。

 啓は操艇技術だけではなく、対戦相手の癖や現在の勝率を元に、自らレース展開を作り、相手の動きをコントロールして勝利を積み重ねてきた。


 啓は無自覚のまま、その能力の一端をバルダーの試合でも発揮し、見事に勝利をもぎ取った。 



 マルティンが啓の勝ちを宣言し、試合は終わった。


 啓がバルダーから降りると、既にバルダーから降りていたウルガーがすぐに啓に詰め寄ってきた。


「貴様、卑怯ではないか!」

「えっと……何がでしょうか」

「武器を途中で曲げたり、死角から叩いたことだ!」

「え、それを殿下が言いますか?」

「う……うるさい!とにかく卑怯だ!」


 手斧を飛ばして背後から攻撃したり、武器を隠し持ったりしていたウルガーには言われたくないと思う啓だった。


 ウルガーはまだ啓に文句を言おうとしていたが、先にサリーが割り込んだ。


「ケイ、勝利おめでとう。私はケイが勝つと信じていたよ」

「ありがとう、サリー。勝てたのはサリーの助言のおかげだ」

「助言?さて、何のことだろうか」


 サリーはウインクで啓に応えた。

 それからサリーはウルガーに向き直った。


「ウルガー殿下」

「殿下はよしてください、姉上」

「では、ウルガー。本当にいい試合でしたよ。いつの間に、一度に四つの武器を操作できるようになったのですか?」

「昨年ようやく……右手で二つ、左手で二つの物を扱えるようになりました」

「そうですか。とても頑張ったのですね。姉として、私は貴方を誇りに思います」

「サリーの言うとおりです。殿下の攻撃を捌くのに、オレも必死でしたよ」

「ふん、きっちり全部防ぎきったくせに、何をいうか」

「いえ、本当にギリギリでしたよ。もしももっと武器が隠してあって、例えばそれを足で操作してきたら、きっとオレが負けていたでしょうね」

「くだらん例え話などいらぬ……結果はケイの勝ちだ。私は負けたのだ。それで満足だろう?」


 不機嫌全開で答えるウルガーに、今度はマルティンが声を掛ける。


「まあまあ、殿下。負けてよかったじゃないですか」

「マルティン、お前……負けて良かったとは何だ!」

「だって殿下が負けたことで、ケイ殿の大逆罪は冤罪となりました。同時に、ケイ殿に与していた王女殿下も、無罪放免となったわけです」

「そんな事は分かっている!」

「もしも殿下がケイ殿に勝ってしまわれたら、王女殿下も大逆罪で死罪となっていたのですが、その事も理解しておいででしたか?」

「それは……そうなのか?」


 ウルガーの表情が一気にこわばった。

 確かに、啓が犯罪者であれば、一緒に行動を共にしていた王女も罪に問われるだろう。

 姉が好きすぎるウルガーには、全くその意識がなかった。


「姉上は……姉上は別だ!そんなもの、私の権限で……」

「王族が権限を乱用したら、国民からの信用を失いますよ。はあ……だから言ったじゃないですか。一騎打ちなど、やめたほうがいいと」

「くっ……お前の説明不足じゃないか!先にそれを言え!」

「殿下が聞いてくれなかったんです。私は悪くありません。いずれにしろ、これで王女殿下とケイ殿の結婚も認めることができますね」

「認めん!それだけは認めんからな!」

「無理ですよ。王女殿下の愛は本物です。私は先程、王女殿下に「愛情のなせる技」というものも見せていただきました。私もアーシャと、そんな愛を育みたいと感銘を受けました」

「そんなもの知るか!とにかく私は絶対に認めないからな!」


 一体何の話をしているんだという表情の啓と、顔を真っ赤にしてそっぽを向くサリーを放置して、ウルガーとマルティンは不毛な口論を続けた。


「殿下。一体、何を騒いでおるのですか?」


 そこに、一人の兵士がやってきた。近衛騎士達に先導されてやってきた男は、その装備と階級章から、オルリック軍の隊長クラスであることを示していた。


 そして、その男を見たサリーとマルティンは、同時に驚きの声を上げた。


「テイラー総隊長!?」

「お、親父!?」


 男はオルリック軍の、ユスティール方面防衛隊の総隊長、マルク・テイラーだった。


 サリーは先日、テイラーにユスティール奪還作戦を提案し、テイラーはそれを了承した。そして作戦は実行に移されたはずだ。

 だからサリーは驚いた。そんな状況で、総隊長がこの場に現れるのは不自然なことなのだ。


 もしかして作戦は失敗したのだろうか、とサリーは考え、顔色を失った。


 一方のマルティンも、突然自分の父親がこの場に現れたことに驚いた。


「親父!どうしてここに?」

「無論、用事があるからに決まっている。ところでお前、また殿下を困らせているのか?」

「逆だよ、親父。殿下が俺を困らせてばかりなんだっていつも言ってるだろ?」

「なんだと、マルティン!」

「全くお前は……殿下。いつも愚息がご迷惑をおかけして申し訳ございません」


 テイラーはウルガーに向かって、深々と頭を下げた。

 その後、テイラーはサリーの方に向き直り、今度は深々ではなく、軽く頭を下げた。

 

 ……余談だが、この時のテイラーは王族の手前、王族と一般人サリーとで敬意に差をつけて見せたのだが、後にサリーに謝罪し、改めて最敬礼した。


「サリー殿、先日は作戦立案に協力いただき、感謝する」

「いえ……ところで、やはり貴方はマルティンのお父上だったのですね」

「やはりとは?もしや以前、私に会ったことが?」

「ええ、会ったこともございます。さすがに昔のことなので、すぐにお顔を思い出すことはできませんでしたが。それに私もすっかり変わってしまいましたから、貴方も私に気が付かなかったでしょう?当時とは髪の色も違いますからね」

「はあ……詳しい話は後ほど聞かせていただきたい。それよりもサリー殿。急ぎ、相談があるのだが」

「私にですか?」

「あー、親父、ちょっと待ってくれ。王女殿下に話があるのは分かったが、このままだと色々とややこしいことになるので、一度話を整理させてくれ」

「マルティン、王女殿下とは誰のことだ?」

「誰も何も、親父の目の前にいるだろう?」

「……なんだって?」


 この後、啓一行と、ウルガーとその側近、そしてテイラーは、これまでの情報の共有を行うため、軍議を行うこととなった。



「……なるほど。王女殿下は色々と大変な目に遭われてきたのですね。心中、お察しいたします」

「ありがとうございます。それに私はもう王女ではないのですから、そんなに畏まらないでください。マルティンや皆も同様です」


 王女の肩書は、ウルガーに捕まった啓を助けるためと、啓達の冤罪を晴らすための手段として必要だったものだ。


 しかし、啓達が自由の身になった以上、もう王女の肩書など必要ない。そもそもサリーは、堅苦しい王女の地位に戻る気など全く無かった。


「何を言いますか、姉上。姉上は今でも王女です。王位継承第二位の、サルバティエラ・オルリック王女です」

「あー、殿下。話が進まなくなるので、その件は後にしましょう。それで親父……じゃなくてテイラー総隊長。ユスティールの状況を教えてください」

「承知しました」


 ミトラとシャトン達の奇襲によって、ユスティールに駐留しているアスラ軍は見事に撹乱された。

 奇襲成功の報を受けたサリーは、すぐにそれをテイラーに伝えた。そしてテイラー率いる防衛部隊は、ユスティール奪還を目指して進軍を開始した。


 サリーの知っている情報はそこまでだ。

 テイラーはその後のことについて、皆に説明した。


 なんとテイラー達は、いともあっけなくユスティールの奪還に成功してしまったらしい。


「アスラ軍は、なぜかバルダーをほとんど使わず、歩兵部隊を中心に応戦してきました。当初は罠かもしれないと疑ったのですが、どれだけこちらが攻撃を仕掛けても、敵は反撃するどころか、すぐに撤退していったのです。王女殿下、貴女はアスラ軍に対して、一体どんな奇襲を仕掛けたのですか?」

「詳しいことは言えませんが、作戦を立案したのは私ではありません。考えたのはこちらのケイで、作戦を実行したのはミトラとシャトンです。それと私は王女ではなく……」

「そうでしたか。ケイ殿、貴方は素晴らしい軍師になれることでしょう」

「いえ、ミトラとシャトンが頑張ってくれたおかげですから」


 テイラーは、ミトラとシャトンに感謝と称賛の言葉をかけた。シャトンとミトラは照れ笑いを浮かべている。


「ただ、残念なことに、町は大変な被害を受けていました。我々が町に入った時には、既に多くの家屋が破壊され、散々たる光景に……」

「アスラ軍め、酷いことを……」

 

 テイラーとサリーは怒りをあらわにした。

 軍議に参加している他のメンバーも、アスラ軍に対して罵声を吐いたり、渋い表情を浮かべた。


 なぜかシャトンとミトラは、無表情で顔を背けていた。


「しかし、アスラ軍のした事はそれだけではないのです。そのことで、サリー殿、いえ、王女殿下に相談するため、こうして私がヒルキの町に来たのです。まさかウルガー殿下までいらしているとは、夢にも思いませんでしたが」

「我々もユスティールに向かうつもりでいたのだ。ひとつは其方の部隊に合流するため、もうひとつはそこにいるケイを捕まえるためだった。既にケイの嫌疑が晴れた以上、残りの用事は、貴官の部隊に合流することだけとなった。だから私もユスティールに行って、テイラーに協力するとしよう」


 しかしテイラーは首を横に振った。


「ウルガー殿下がここで足止めされていたことは、きっと女神様のお導きでしょう。殿下がそのままユスティールにお越しにならず、心から良かったと思います」

「それはどういう意味だ。私では役に立たぬと申すか」

「いえ、違います。もしも我々がアスラ軍の置き土産に気付かないまま、殿下を町で迎え入れていたら、殿下は亡くなっていたかもしれないからです」

「なんだと……」

「既に多くの兵士が、アスラ軍の撤退後に死亡しました」

「……」


 テイラーの言葉にウルガーは顔色を変え、言葉を失った。

 ウルガーに状況を分かってもらえたと判断したテイラーは、今度は啓とサリーに向き直った。


「アスラ軍は、撤退の最中、奇妙な装置を町の随所に置いていきました。むやみにそれを動かしたり衝撃を与えると、大爆発を起こすのです」

「奴らめ、なんてものを……」

「目に見えるものであれは、遠くから何かを投げて排除することも可能ですが、残念ながら、地中や物陰に隠されていることもあります。それらが何処に、幾つ仕掛けられているか、全く見当がつかないのです」

「卑劣な……」

「地雷みたいなものか……」

「ケイ殿、そして王女殿下。奴らの置き土産を排除するため、お二人の知恵を拝借させていただきたく、こうして私が参上した次第です。どうか、力をお貸しください」


 テイラーは深々と頭を下げた。


「ケイ、どうする?」

「決まってる。ユスティールに行って、その置き土産とやらをなんとかする。ユスティールはオレ達の町だ。これ以上酷いことはさせない。そうだろう、サリー、ミトラ、シャトン」

「ああ。そのとおりだな」

「アスラめ……何度も何度も……あたし達の町をなんだと思ってるのよ!」

「オーナーの言うとおりです。絶対に許せません!」

「だよな。破壊された家屋のことも許すわけにはいかないしな」

「ああ、全くだ」

「……うん、そうだね……」

「……はい、オーナーの言うとおりだと思います……」

「?」


 急にテンションを下げた二人が少し気になった啓だが、とにかく啓達はテイラーと共に、ユスティールへ向かうこととなった。



一騎打ち、無事に決着。

決着が着くまでの話を連続投稿しました。

次回、奪還したユスティールへ向かいます。


レビュー、ブックマーク、評価、誤字指摘などいただけると大変励みになります。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 なるほどウルガー殿下の切り札はトマホークファンネル×4でしたか。確かにこれは戦争や殺し合いでしか使ってはいけない、試合等では禁じ手の初見殺し系な手段ですね。 武器が無…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ