表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

77/124

077 シャトン

 ユスティールの街のあちこちで黒煙が上がっていた。建屋は崩れ、街道には瓦礫が散乱していた。


 かつては多くの市民で溢れていた大通りには、見慣れない武装をした兵士達が走り回っている。アスラ連合軍は、既にユスティールの街の大半を占拠していた。


 オルリック側は、約100機のバルダーを主軸とした部隊編成でアスラ連合軍を迎え打った。しかし、アスラ連合の軍勢は約300機のバルダーでユスティールに攻め入ってきた。


 約三倍の兵力差は、普通に考えれば絶望的な数字だ。しかしオルリック軍は、街全体を利用した市街地戦を行うことで、かなり長い時間、アスラ連合軍の足止めに成功した。

 また、地の利を活かした分断作戦や各個撃破によって、損害はアスラ連合軍の方が多かった。


 しかし数の暴力によって、オルリック軍は徐々に押されていった。街の南側で始まった戦いは、今や街の中心部を越え、西側まで戦線を下げている。

 ユスティールの中枢である市場と管理棟も、既にアスラ連合軍に制圧されていた。しかし、既に無人の施設が占拠されたところで、どうと言うことはなかった。

 今守るべきは、オルリックの西側へと通じる街道の入口なのだ。何故なら、その街道は現在、多くのユスティール市民が脱出のために使っているからだ。

 そこはオルリック軍が、ユスティール地方の最終防衛ラインと考えている場所でもあった。


 全員がエレンテールの街に到着するまで街の西側出口を守り切るのが最良だが、おそらくそれは無理だろう。だがせめて、あと数日は持ちこたえたい。いや、持ちこたえて見せる。


 レナはそんな決意を固めながら、自陣の後方でバルダーの整備と補給をしていた。


「あと少しだけ、お願いね」


 レナは爆砲の弾をバルダーに補充しながら、幾多の戦闘で傷ついたバルダーの装甲にそっと触れた。


「お前に乗ってから、もう何年になるかな……」


 ふとレナは、親友のサリーが自分のバルダーに名前をつけていることを思い出した。

 バルダーに名前をつけることで愛着が湧き、バルダーの動きも良くなるのだとサリーは言っていたが、レナはその話を真に受けはしなかった。


 バルダーに名前をつけたところで、性能が変わるはずなどない。バルダーの性能を引き出すのは、己の力だけだ。レナはそう考えていたため、自分の乗るバルダーに名前をつけたことはなかった。


 しかし今は、少しでもそんな力にすがりたい気持ちだった。


「名前、どうしようかな…………ケイ、とか?なんちゃって……」

「隊長!」

「うひゃい!」


 突然、警備隊員に呼ばれたレナは、素っ頓狂な声で返事をしてしまった。


(今の独り言、聞かれてないよね!?)


 レナはドキドキしながら、隊員の要件を聞いた。


「いえ、こちらの準備は整いましたので、あとは隊長待ちなのですが」

「そ、そうなの?みんな早いわね!とても優秀で良いと思うわっ!」


 うわずった声で答えるレナに、隊員は一瞬固まった後、妙に納得したような顔でレナに言った。


「……隊長。ずっと気を張っててお疲れなのですね。心中、お察しします」

「え、違う。違うよ?」


 どうやらこの隊員は、普段のレナの言動と違う、挙動不審な態度を見て、レナが連日の戦いで心が疲れたのだと思ったらしい。


「敵の攻撃も一段落しているようですので、我々が先に行って、前線にいる部隊と交代してきます。隊長は後からゆっくり来てください」

「いやいや、私も一緒に出る!」


 慌てて残りの準備を済ませたレナは、すぐにバルダーに乗り込んで、自分の部隊に合流した。


「さあ、気合いを入れていくわよ!」


 それからレナは心の中だけで、密かにバルダーに付けた名前を呼んだ。



 ユスティールの街を大回りして、街の東側付近に到着した啓達は、街の至る所で黒煙が上がっている様子を見ていた。


「あいつら、絶対許さない……」


 ミトラがキャリアの運転席で怒りを露わにする。啓とサリーも、街が今どんな状況かを考えると、胸が締め付けられる思いだった。


「今はフェリテに向かうことだけを考えよう、ミトラ」

「……うん。分かってる」


 チャコとノイエの索敵で、付近に敵がいないことを確認した啓は、ゆっくりとキャリアを走らせて街の中へと入っていった。

 幸い、アスラ軍は交戦中の西側から中央付近と、アスラ軍が陣を張っている街の南の郊外に集まっているようで、啓達の進む先に敵兵の姿は無かった。


 順調にフェリテに向かって進んでいる途中で、再びチャコから連絡が入った。この先に、敵のバルダーが数機いるとのことだ。啓は一旦、キャリアを停止させた。


「ここからは徒歩で行くか、バルダーで行くか……」


 徒歩ならば、敵に見つかる可能性を最小限にできるが、万が一見つかった場合には命の危険がある。

 バルダーであれば身を守ることはできるが、敵に発見されることは確実だ。


 その時、バル子が啓の顔をポンポンと叩いた。


「ご主人、チャコから追加の連絡です。フェリテの中にいる猫達と連絡がついたそうです。やはりシャトン様もいるそうです」

「やっぱりそうか……」

「そして、敵のバルダーは、どうやらフェリテに向かっているとのことです」

「なんだって!?」


 啓は座席から腰を浮かせた。急に動いたせいで、肩にいたバル子が落ちそうになる。啓はバル子が落ちないように押さえながら、サリーに顔を向けた。


「サリー!」

「ああ、私も同じことを考えていると思う。バルダーで行くのだろう?」


 サリーは既に荷台に移動しようとしていた。啓は頷き、サリーの後を追うために席を立つ。


「ミトラはここで待っていてくれ。シャトン達を救出したら、すぐに戻る」

「あたしも行くよ!あたしだって……」

「ミトラ、ここはオレ達に任せてくれ。ミトラはキャリアをすぐに出せるよう準備して待っていて欲しい」

「……さっさと戻ってきなさいよ」


 ミトラは納得のいかない顔を啓に向けたが、言葉では肯定と取れる返事を返した。ミトラは操作盤のスイッチを操作し、キャリアの荷台の天板を開いた。


「すぐにシャトン達を連れて戻るよ」


 そう言って啓は、座席の後ろの連絡口から荷台に入っていった。


 啓を見送ったミトラは、そっとシートベルトを外した。



 その頃、フェリテでは猫達が騒いでいた。騒ぐと言っても、好き勝手に暴れているのではない。

 猫達は外に向かって威嚇し、シャトンのスカートを引っ張ったり、シャトンの足を押そうと奮闘していた。


 猫達は、数台のバルダーが近づいてくるのを感知していた。バルダーは間違いなく、このフェリテに向かって進んできている。だからこそ、猫達はシャトンをここから逃がそうとしているのだ。


 シャトンにもその意図は伝わっていた。しかしシャトンは動こうとしなかった。


「駄目よ、みんな。ここはオーナーの大切な場所なの。だから私は最後まで、ここを守る役目を果たさなきゃいけないの。皆と同じよ。分かるでしょう?」

「ニャニャニャ!」

「ンニャ!」

「ニャッ!ニャッ!」

「ミュッ!」


 猫達とセジロスカンクのミュウは、必死に鳴き声を上げて抗議するが、シャトンはそれを聞き入れてはくれなかった。


 フェリテにいる動物達は、バル子やカンティークと違い、人の言葉を話すことができない。せめて言葉が通じれば、すぐ近くに啓達が来ていることを伝え、その方向に案内することもできただろう。そのことを伝えられない彼女達は、もどかしくてたまらなかった。


 しかし、そこに救世主が現れた。窓をコツコツと叩く音が聞こえたシャトンは、暗い部屋の中から、そっと窓に目を向けた。


 窓の外には、大きめの黒い鳥がいた。ミトラのパートナーであるノイエだ。


「貴女、ミトラさんのノイエちゃん!?待ってね、今窓を開けるから」


 シャトンは窓を開け、ノイエを招き入れた。ノイエはシャトンの肩に止まると、すぐに猫達の声を代弁した。


「シャトン、ケイ、来た。すぐ逃げろ。ガアッ!」

「オーナーが?来てくれたの?」


 シャトンはすぐに店の扉を開け、外に出た。動物達もシャトンに続いた。


 しかし、そのタイミングは最悪だった。シャトン達が店を出た時、三機の黒いバルダーが店の前に現れたのだ。


「あら、お嬢さん。貴女は街に残っていたのね」


 シャトンは声がした方に目を向けた。シャトンが見たのは、一機の黒いバルダーの肩の上に座っている女の姿だった。


 女はバルダーから飛び降りると、ゆっくりとシャトンに近づいた。同時に、猫達とミュウがシャトンを守るように、シャトンの前に集まる。


「あら、それはネコという動物ね。するとここがケイの店で間違いないかしら?」

「……」

「貴女はケイの妹さん?まさか奥さんじゃないわよね?」

「……」


 シャトンは答えなかった。心の中では「将来、妻になる予定です」と答えはしたが。


 女が啓の名を出した以上、この女が店を狙う敵であることは間違いない。シャトンは女から目をそらさずに、そっと小さく手で合図を出した。


「何も答えないの?それとも怖くて何も言えないのかしら?」

「……」

「まあいいわ。私は貴女にもネコにも興味はないの。そこで大人しくしていてくれれば……」


 何もしない、と言おうとしたが、言えなかった。女は突然、身を屈めた。その後も何度か身を翻し、何かを避けた。


「……このグレースの意表を突くなんて、大したものね。一体何の攻撃かしら」


 グレースと名乗った女を攻撃したのは、フェリテを守る「蜂姫隊」のモンスズメバチ達だ。モンスズメバチは、シャトンの合図を正確に理解し、グレースの顔や露出した腕を狙って攻撃を仕掛けたのだが、グレースは蜂達の攻撃に素早く反応し、全てを避けた。


(今の攻撃は何?何処から撃ってきた?……もしやこの娘も、平民のくせに女神の奇跡持ちか?)


 蜂の攻撃がシャトンによるものだと考えたグレースは、腰に差していた短い杖を抜いた。先端に紫の魔硝石が嵌った杖を手に取ったグレースは、杖に力を込めた。


「さあ、大人しくしなさい!」


 攻撃される、と思ったシャトンは、思わず目を瞑った。

 しかし、数秒経っても、攻撃はやってこなかった。だが、異変は起きていた。


「みんな、どうしたの!?ティルトもアルトも……ミュウまで!?みんな、起きてよ!」


 目を開いたしゃトンが見たのは、シャトンの周囲で力無く倒れている猫達だった。少し離れたところでは、蜂姫隊の蜂達も地面に落ちていた。


 シャトンが慌てふためく中、グレースも腑に落ちない顔をしてその様子を見ていた。この杖は、生物の生命を直接脅かすようなものではない。にも関わらず、目の前の猫達は、力無く地面に横たわっているのだ。

 もう一匹、黒い鳥がいたはずだが、その姿は見えなかった。既に何処かに逃げていったのだろうが、グレースにはどうでも良いことだった。


「……少し、予想外の事が起きたけど、これで貴方の力は封じられたわ。さあ、そこをどきなさい」

「嫌です」


 今度はシャトンが猫達の前に立ちはだかり、グレースの前で両腕を広げた。


「私はこの店を守るためにここに残ったんです。オーナーの店には、指一本触れさせません!」

「あら、そう。それは残念。逆らうならば、私は女子供でも容赦はしないわよ」


 その時グレースは、何か別の物体が急速に近づいてくる気配を感じていた。音と振動から察するにバルダーと思われるが、味方か敵かはっきりしない。


 余計な邪魔が入る前に始末をつけようと考えたグレースは、後ろに控えていた黒いバルダーに合図を出した。



 啓はフェリテに向かって、全力でバルダーを走らせていた。操縦席にはサリーも一緒に乗り、啓と連携してバルダーのサポートをしていた。


 啓のバルダーは、操縦席のスペースが広いだけではない。啓は勝手に「直列二気筒エンジン」と名付けていたが、啓のバルダーには、魔動連結器が二基備わっているのだ。

 一方はバル子が、もう一方はカンティークが接続して、バルダーに力を送っている。そのため、啓のバルダーは通常の出力の二倍近くで稼働していた。


 爆速で走るバルダーの操縦席から、啓はついにフェリテを肉眼で捉えた。そして近くに敵の黒いバルダーがいることも視認した。


「サリー、あのバルダーを先に倒……」

「ケイ、見ろ!シャトンが!!」


 敵のバルダーばかりに気を取られていた啓が、サリーの絶叫とも言える声で目をフェリテに向けた。


「シャトン!!」


 サリーに続いて、啓も絶叫した。


 シャトンは、黒いバルダーの前で立ちふさがるように、両手を広げて立っていた。

 啓はさらにバルダーを加速させた。バルダーの両脚が、リミット限界の出力を受けて悲鳴を上げる。そのことにバル子が注意を促すが、啓の耳には入らなかった。


 そこからは、まるでスローモーションのようだった。


 黒いバルダーが振り下ろした腕が、シャトンを殴り飛ばした。


 シャトンの体は宙を舞い、まるで糸の切れた操り人形のように、地面に放り出された。


あと一歩、間に合いませんでした。。。

次回、啓がキレます。


レビュー、ブックマーク、評価、誤字指摘などいただけると大変励みになります。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 や、やりやがった…!? 啓が某戦闘民族なら間違いなく髪が金色になって逆立つ場面ですが…無事なのかシャトン? [一言] グレースの使った杖、結構厄介そうですね。にゃんこ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ