食べられない郷土料理
わたしは食べ物に好き嫌いがある。以前に活動報告で話題にしたことがあるが、まずホヤが食べられない。ウニもそう、魚卵も幼い頃保存状態が悪いものを食べて以来嫌いになった。鮪のオオトロも好まない。
山形県の内陸部から、宮城県に住まいを移してから食べられるようになった魚介類もあるが、上記の食材は好きになれないままである。三陸の海の幸を食べられないとは、安くて済む女と評された。
気仙沼や石巻ではマンボウ、サメの心臓の刺身など食べられるそうだが、試してみる勇気がない。
山形の郷土料理でも食べられないものがあるので、好き嫌いが多い方なのかと反省する時もある。
正月のお節料理に紅白なますを作るご家庭は多いと思うが、各家庭ごとに工夫があるだろう。我が祖母が毎年作っていたのは、鮭の頭を酢で煮たものを和えるなますである。後年、それは「氷頭なます」というのだと言われたが、どうも作り方が違うような気がする。鮭の頭を薄切りにしてなかった記憶がある。結構形が残っているような鮭の頭を酢やほかの調味料と合わせて(作り方を見ていないので、ここらへんは解らない)煮込んでいた。酢の匂いと魚の生臭さが充満するので、祖母が調理を始めると、わたしと弟は台所から逃げ出していた。そうやって作り上げられたなます用の調理酢を、千切りし、塩で揉み、水気を絞った大根と人参と和える。
祖父母と父が食べた。しかし、嫁に来た母と、わたしと弟は生臭い、油っこいと食べられなかった。祖母が亡くなった現在、父が作ったりしているらしい。
家族の誰かが好まなかったのか、若い頃東京や満洲にいた祖父が馴染まなかった味なのか、謎なのだが、山形名物と言われる「だし」を食べたことがない。スーパーなどで「山形の味」とパッケージされ販売されているのを見ると、美味しいのかなあと思うばかりで買わない。
エイの干物を戻して煮込んだ「からかい煮」、繊維質ばかりで美味いものなのか? という感じであるのと、手間が掛かるので、祖母が存命していた頃くらいしか食べた記憶がない。
ひょう(すべりひゆ)のお浸しは酸味があって面白いが、「かてもの」(救荒食)の一種だよなぁと思ってしまう。東日本大震災で我が家は無事だったが、流通が一時的に麻痺したので、もしかしたら庭の雑草を摘んでお浸しにして食べなければならないかと覚悟した。実際、そこまで至らず、さいわいであった。(ひょうだけでなく、オオバコ、クローバーも食べられるそうだ)
アケビ、山菜というか、果実というか、これはどの部位を食するのだろうか。普通は種を含んだワタの部分に甘味があるのでそこを食べると聞いているが、わたしは食べたことがない。いつも捨てられて、苦い苦い皮の部分に味噌味を付けた肉を詰めて調理された、「アケビの肉詰め」が食卓に並んだ。
アケビの皮の苦みは肉にも移っていて、子ども時代のわたしには、まだ難しい味であった。
ひょうはそこらへんにも生えているし、干したものが売られているが、アケビを見掛けたことがないので、甘い部分くらい食してみたいと思う。
以上、郷愁をそそる味の次に食べられない郷土料理について綴ってみた。味覚が発達してない奴だ、美味いぞ、と仰言る向きは、ぜひご教授願う。