表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

10月二回目、晴れ、二階は28℃って…暑!

と、落ち着け私。


脱線するのが悪い癖。


友達と話してると結構な頻度で、「あれ、何で、一体どんな流れでこんな話になったんだっけ…?」と、真剣に検証が始まるのはもうデフォルトだよね。


何が言いたかったかというと、私たちが生まれてから刻んできた凹凸は、そう簡単にはすり減らないくらい頑固ってこと。


むしろすり減ってくれてたら、滑らかに何にも引っ掛からず、使われる社会人としてなんの疑問も持たずに尽くしやすいと思いません?


「すり減ってる」と感じて、「あー死にてー。いやむしろ生きてー。てか働きたくねー」とか言って苦しんでるのも、自分という凹凸が確かに削り取られず存在しているしるしなんだよね。


生きてる理由なんてない~だけど死にたくもない~とか歌われてるけど、ガンガン叩かれ潰され削られて、つるつる滑らかになって平たく小さくなって滑り落ちて行くのは、正に死んでいくってことだと思う。それが肉体の死と同時かどうかはその人の身体的精神的な耐性によると思うけど。


逆説的に言えば、凹凸があるのならば、その人は生きるに足る確かな削りかすと歪な引っかかりの積み重ねを持っているということ。それがどんなにカスみたいな代物でも、私で言えば二十余年分の重みをもって、自身を今在る場所に引っかけ続ける碇となるわけです。


場合によっては枷になるわけだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ