表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「愛は存在するか」について ~定義のお話~

作者: 空乃 千尋

「愛は存在するか」

 言うまでもなく、この主語は愛であるが、そもそもこの愛という言葉が何を指しているのか、これを定義しないことには、この問いに対する答えも定まらないのではないかと考えられる(存在についてもまた同様である)。

 例えば、貴方の考えるところの愛がAという意味を持つものだとして、私の考えるところの愛がBという意味であったとする。

 このときAとBの定義が一致していれば、この二者の間で同じ愛について話をすることが可能であると考えられるが、AとBの定義が異なっていた場合、同じ愛と言う言葉を使いながらも、お互い違うものについて語ることとなり、結果、この二者の間では共通の認識においての答えに辿り着くことが出来なくなると考えられるからである(但し、そもそもお互いに共通の認識を持つことが可能であるかと言うことに関しては大きく議論の余地があるかもしれないが)。

 しかしながら、この定義が明確になされないまま、何某かの議論がされているケースは多くあるのではないかと思われる。

 例えば、「日本人(或いはアメリカ人、ロシア人、中国人、韓国人など)は……」や、「女性(或いは男性、トランスジェンダーなど)は……」といったワールドワイドな議論であったり、「ライトノベル(或いは大衆文芸、純文学、異世界系、なろう系など)は……」といった身近な議論がある。

 その際、これらの主語を語る数多くの方々が、果たして同じ言葉において、同じ定義をもって、話をすることが出来ているのだろうかというと、それはなかなかに難しいことなのではないかと思われる。

 というのも、これらの言葉を、誰も彼もが単に辞書的に統一された意味合いのみで語っているのではなく、その人個人の、その言葉の指すところのものに抱くイメージなどの、何某かのバイアスを含んだ意味合いで語っているケースが多くあるからである。

 寧ろ、一個人の主張を語る場合、当然ながら、その人個人の思いや考え方に寄った話をすることになるので、バイアスが掛からない意味合いで言葉が使用されることの方が稀であるのかもしれない。

 愛は存在する(或いは存在しない)。

 日本人は聡明である(或いは愚かである)。

 女性は冷遇されている(或いは優遇されている)。

 ライトノベルは斬新である(或いは陳腐である)。

 度々耳にすることのある主張である気がするが、果たしてこれらの主張において、発言者ごとの言葉の定義は一致しているのであろうか(但し、敢えて定義を曖昧にしたまま語ることによって、解釈の余地を残したり、また作為的に偏った解釈に誘導したりする場合もあると思われるが)。

 言葉として同じ発言がなされる際に、発言者ごとに、その言葉において伝えようとしている内容に違いがある場合でも、言葉が同じである(または似通っている)ことによって同一内容の発言であると、一括りにして受け取られてしまうことはあるだろう。

 そんな際、発言者の説明が不足しているのか、それとも聴き手の認識が不足しているのか、はたまたその両方か、それともそれ以外の何某かの要因があるのかは、様々であるのだろうが、発言者と聴き手との認識において誤解が生じたまま議論や話が進んでしまっているケースは、少なからず生じているのではないかと思われる。

「愛は存在するか」

 愛と言う言葉において、思い描くところのものは、恐らく人によって様々だろう。

 しかしながら、この問いにおいて議論がなされるのであるならば、愛とはどういった意味合いのものであるのかを、その議論を行う者たちの間で、まず定義することが必要なのではないかと思われる。

 それは、定義を同じくする言葉において、何某かの結論を出すためにもであるが、また、その言葉において何が意味され得るのかを知るためにも、大切なことなのである(但し、お互いに共通の定義を持つということが可能であるのかと言うことに関しては、また議論の余地は大きく残されているかもしれないが)。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 難しいですよね(^_^;) [一言] "愛"っていう言葉を皆さんが免罪符にしているから 私は"愛という言葉"は胡散臭いと思っています
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ