表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この弓はエクスカリバーである!  作者: 古嶺こいし
第一章・アツィルト
6/50

俺は誰ですか?『ディラだと思います多分』

「見知らぬ天井だ」


 目が覚めたら何処かの部屋で寝かされていた。

 ここはどこ?

 明らかに見覚えのない天井だったのでそう呟いたら、「大丈夫ですか?」と呼び掛けられた。

 見てみるとおばあちゃんが居た。

 こちらも知らないおばあちゃん。えーと、どちら様で?

 おばあちゃんはゆっくり歩いてきて近くの机にお皿を置いてからベッドの横へとやってきた。


「三日間目が覚めなくて心配してましたんですよ。大丈夫?お名前言えるかしら?」


 なんか凄い子供扱いされている気がする。

 名前くらい言えるわ。と、青年は思案した。

 えーと、名前名前。俺の名前。

 と、そこまで考えて盛大に首を捻った。

 はて、おかしいな。名前らしき単語が出てこない。

 いやまてよ。これは度忘れしているだけだ。

 自分の名前を忘れるなんて事があるはずがない。

 思い出せ俺のブレイン!!

 むむむむと全ての集中力を用いて記憶を呼び覚まそうとしていたら、突如野太い怒鳴り声が甦った。



『ディラアアア!!!今度は壺割りやがったなあああ!!!』

『また塩と砂糖間違えたのかディラアアアア!!!!!』



 脳裏に甦る数々の幻聴。

 なるほど、そうかそうか、よく分かった。


「ディラです」


 青年は確信した。

 多分ディラだ。

 何か足りない気がするけど、これで凄い怒られていた気がするから恐らくディラが名前だ。


「そう。ディラね。良かったわぁー、頭からの出血が凄かったから。

 でも、もう大丈夫そうね。そこにスープを置いておくから、飲めたら飲んでね」


 そう言っておばあちゃんは部屋から出ていった。

 頭から出血か。何したっけ?

 触ってみると包帯が巻かれていた。というか、体も包帯が巻かれている。

 頭を押さえて思い出そうとしたけど、何も思い浮かばなかった。

 ええ?何したのかぜんぜん思い出せない。

 というか、やばい。


「なんにも思い出せない」


 自分がディラっていう自覚があるからディラなんだろう。

 だけどソレ以外はさっぱりである。

 困ったなと腕を組みつつ考えているとおばあちゃんが戻ってきた。


「食べれるかい?」


 仕方がない。

 俺は心の中で白旗を上げて助けを求めることにした。


「あの、すみませんおばあちゃん。俺、ディラ以外思い出せないです」







 村の医者が来た。

 包帯が巻かれた頭や体の傷を見るためである。

 医者が言うには、頭は打撲の際の裂傷。

 体は刃物による傷らしい。一体何をしていたんだか。

 過去の自分に呆れつつ、医者の言葉を待った。


「野盗にでも襲われて頭を殴られたのか。はたまた川で流された時にぶつけたやつなのか」


 バタンと医療機器を入れた鞄が閉じられた。


「どちらにしても記憶はいつ戻るか分からないので様子見ですね。幸い自分の名前は覚えているようなので」

「様子見ですか」

「なんなら村で仕事とかしてみたらいかがです?ひょんなことから思い出すかもですよ」

「なるほど」


 ならしばらくおばあちゃんのお世話になるしかないのか。


「おばあちゃん」

「はいはい?」

「しばらくお世話になってもよろしいでしょうか?」

「勿論ですとも。ゆっくりしていきなさい」







 そんな感じでこのナッツ村に転がり込んだ俺ことディラは、家の近くの工房等に通いつめていた。


「これ見るの楽しいかい?」

「そうですね」


 毎日のように来るディラを呆れつつも嬉しそうにしているオッサンは最近口を利いてくれるようになった。

 楽しい。鉄が面白いくらいに加工され、姿が変わっていく。

 なんとなく何かを思い出せそうな気もするけれど、もう一押し足りない。

 喉元まで来ている感がもどかしくて仕方がない。


「弟子にしたい所だが、お前さんセンスないからなぁ…」

「ですよねー」


 試しにとハンマーを持たしてもらったが、狙いは外れて当たらなかった。

 好きと才能は比例しないのがムカつくところ。

 危うく左手を叩き掛けてこのオッサンにハンマーを取り上げられてしまってからこうやって眺めるだけに終わっている。


「お前さん、もしあれだったら、魔法具屋も覗いたらどうだ?あそこなら大きな動作しないでチマチマ作るから手元も狂いにくいだろ?」

「なるほど」


 確かにソレなら不器用な自分でも出来る気がする。


「その魔法具屋って何処にありますか?」

「ああ、あそこの森あるだろ?」


 オッサンが指差す方向には村と隣接している森。

 結構な密度で木々が生い茂っているせいで個人的にジャングルと呼んでいる森だ。

 だけどこの森にはおばあちゃんから聞かされたもう一つの名前がある。


「禁断の森ですか?」

「迷いの森な。道を外れるとすぐに出口に戻される魔法の森だよ。あの道をずっといった先にある」

「ほぉ」


 おばあちゃんにアンタは自分の事も忘れるほどのおっちょこちょいだから『禁断の森』に行ってはダメよと耳にタコができるほどに言い聞かされていたが。過保護すぎない?

 というか名前を嘘つかれていたのか。

 きっとおばあちゃんは俺の事を幼児か何かだと思っているに違いない。


「道を外れなければいいんですよね」

「ああそうだ。子供でもお使いできる。一度行ってみてはどうだ?」

「そうですね」


 子供がお使いできる程度の森ならば迷う事もあるまい。

 せっかくオッサンに紹介されたんだし、行ってみますか。

 ディラは立ち上がり、迷いの森へと向かった。








 迷いの森の周囲を歩いて、『道、道』呟きながら道を探すけど。


「…道?」


 道らしきものが一切見つけられなかった。

 通常の道はおろか、獣道すらない。

 仕方がないので一旦工房に戻る事にした。

 予想外に早く戻ってきたからオッサンに忘れ物か?と訊ねられたが、正直に道が無かったと説明したら「は?」と言われた。


「道がない?」

「見当たりませんで」


 重度の方向音痴かと誤解されたが、仕方がないとオッサン一緒に来てくれた。

 この村の人みんな優しい。


「なんだよ、あるじゃないか」

「なんでじゃ」


 さっきそこに無かったじゃないか。

 見落としたかと思ったけど、多分違う気がする。

 うん、恐らく無かった。

 ……現在進行形で記憶消えているので自分の記憶に自信が持てないのが辛い。

 オッサンがディラが見落としていただけだと結論付けた。

 一応小屋の場所を確認するまで入り口で待っていてくれるらしい。

 優しい。


「じゃあ気をつけてな」

「はーい」


 オッサンに見送られ、見つけた道をずっと行く。


 すると何故か途中で道がなくなっていた。

 清々しいほどのぶつ切り。いや、袋小路。

 子供でも出来ることを俺はできない。と。

 ディラは困り果て、悩んだ結果道の端に立った。

 ここで引き返すのも何か負けた気がしたからである。


 どうしようもなかったので、道がないなら道以外をいけばいいじゃないという、迷子まっしぐらな名案が降って沸いた。

 というかもうそれしか選択肢がない。


「……えいや」


 ということでディラは道以外の場所に一歩踏み出した。


「おや早かったな」


 だけなのに、一瞬にして森の入り口に戻された。

 森の入り口に待機していたオッサンが目の前にいるのがその証拠。


「俺この森に嫌われてんのかな?」

「どうした。いきなり」

「道がなくなってた」

「はぁー?」


 んなわけねぇだろ、と言いたげな顔をしたオッサンが、何かを思い出したように「……あ」と変な声を出すと、おもむろに自分のズボンのポケットをまさぐりだした。


「?」


 なんだろうとディラが黙って待っていると、オッサンが何かをポケットから取り出した。


「これ持っとけ」

「何これ」


 細かい細工のアクセサリーだ。

 木と石が融合した面白い宝石が、細い銀の細工の中に閉じ込められている。


「これは村人の証のようなもんだ。いいからこれもって進みな」

「わかった」


 オッサンに渡されたアクセサリーを手にディラは森を進む。

 正直こんなもんで何が変わるのかと、そう思いつつもう一度道をいくと、今度はずっと道が続き。


「マジか」


 ディラはようやく小さな小屋へと辿り着いたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ