表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

死す

作者: 朝倉奎一


 電車。


 ここは、恐らくそう見える空間。

 ざっと見ただけでもかなり古く、使用耐久年数ぎりぎりか、少し超えているくらいだ。

 車内は、レールの継ぎ目を通過する規則的な音しか聞こえず、いたって静か。


 周囲の景色も灰色にくすみ、はっきりしない。

 外のはずなのに、トンネルのようだった。

 開放的であるはずなのに、閉鎖的だった。


 車窓にはこびり付いた汚れが目立ち、シートは染みや傷みがひどい。

 誰も掃除をしなかったのだろうか。


 そんな列車の中に、何人かの人影がある。

 彼らもまた、喋らない。

 ぴったりと肩を寄せ合って、ただ座っている。

 彼らは皆、こどもだった。

 大体10歳かそこらのこども。

 彼らはなぜか、2人ずつのペアになって座席に座っている。

 そして全員が同じ患者服を着ている。

 ずっと入院しているこどもみたいに、真っ白い患者服を纏っている。

 そんな彼らが行儀よく列車に乗っているのは、患者というよりも実験体のモルモット、或いは死者の列にも見えた。



《間もなく、-:--駅に到着致します。お出口は右側です。お忘れ物の無いようお気をつけ下さい》



 放送がかかった。

 人間の気配の無い、無感動な声。


 ドアが自動で開く。

 開いた扉の外には、誰かが立っていた。

 3人家族らしい。

 お父さんと、お母さんと、小さな男の子。

 顔は見えないが、3人はとても楽しそうだ。

 その、笑顔のお父さんが電車の中の、誰かに向かって手招きをする。

 誰かの迎えだろうか。


 車内のこどもたちのうち、誰かが立ち上がった。

 そっくりなピンクの長い髪をした、姉弟、または兄妹である。

 手をしっかり繋ぎ、立ち上がる。

 彼らは外の家族の笑顔につられたように笑顔になる。

 2人は家族らの待つ外に踏み出す。

 家族は笑顔で2人を迎え入れた。


 扉が閉まる。

 その最後の瞬間、彼らは車内のこどもたちに向かって、笑顔で手を振った。



 電車はまた動き始める…。

 残されたこどもたちはまた黙りこくって座っている。

 隣の子と話すでもなく、ただ何かを待っているようだった。

 窓外には灰色の街並みが連なっている。

 何の意味も成さない、退廃的な風景画のようだ。

 電車の音だけが聞こえる。



《間もなく、--::駅に到着致します。お出口は右側です。お忘れ物の無いようお気をつけ下さい》



 しばらく経ち、再び放送がかかった。

 前と同じ、無機質な声。

 扉が開く。

 そこには4人の男が立っていた。

 スーツを着ているが上着は脱いで手に持っている。

 仕事帰りの会社員4人、といった印象だ。

 4人は笑顔で車内に手招きをする。

 8人のこどもたちが立ち上がった。


 真っ赤な髪を伸ばした兄妹。


 桃色が少し混じった銀髪の姉弟。


 緑色の髪飾りをした、茶色い髪の姉弟。


 金色の髪を黒いゴムで留めた兄妹。


 8人のは皆安心したように笑顔になり、彼らに連れられて電車を出た。

 そしてまた、残されたこどもたちに手を振ってどこかに連れて行かれる…。



 こうやって、電車は、何駅も何十駅も、ずっと走り続けた。


 こどもたちは次第に連れ去られて減っていく。


 相変わらず外は灰色で、気の滅入るような心象風景そのものだった。


 この電車はどうやら環状に線路を回り続けているようだ。

 --:-駅ももう3回は通った。


 何時間かかっているのかはわからない。

 窓から見える空もねずみ色がとぐろを巻いているだけで明るくも、暗くもなっていない。

 つまり、時が無い。



 何駅も何十駅も過ぎた。



《間も無く、::::駅に到着致します。お出口は左側です。お忘れ物の無いようお気をつけ下さい》



 ::::駅。


 もうすぐ着くそうだ。

 もう車内には誰も見当たらない。


「…残っちゃったね」


 ()はポツリと呟く。

 ややあって、隣から答えが聞こえる。

「そうだな…」


 ドアが開いた。

 人がいた。

 その人は電車に残された私たちを見つけると、電車に入ってきた。


 黒い服を着た、背の高い男。


「…まだ残っているのか。残念だな」


「俺たちは…どうなるんですか?」


「ふむ…」男は顎に手を当てる。

「まあ、廃棄処分だ。君たちには死んでもらう」


 前に来てこの問題を解いてもらおう、みたいな、軽い口調だった。


 死ぬ。

 廃棄処分。

 残念。


「…どうなるにせよ私はもう関係無いがね。つまるところ、君たちは廻り過ぎたんだよ。他のこどもたちは迎えが来た。自分の使命を全うするため、この電車を降りた。しかし、君たち2人は降りなかった。いや、降りれなかった。それは迎えが来なかったからだ。もう手遅れだ。君たちにこれ以上電車に乗る権利は無い」

「あと、一周…」


 私の兄の口が動く。

「ん?何だ?」

「あと一周乗らせてくれ。頼む。そうすれば誰かに拾ってもらえる…!」

 男は呆れたようにため息をつく。

「バカを言うな。君たちのような子を誰が連れて行ってくれる?諦めて処分されろ」

 確かにそうだ。私たちが連れて行ってもらえなかったのは、私たちの価値がそれだけだったということだ。

 でも…、おかしい。


 なぜだ?


 なぜだ?


 なぜ価値が無い?


 なぜ私たちは作られた?


 考えるほど、思考は乾いて、鮮やかさを失う…。


「大体お前たちのような()()()()()が選ばれるわけが無いだろう?実験ナンバー063ペア。君たちは選ばれることを前提に作られていない。ただの乱造品だ」


 男の話は続く。

 兄は唇を噛んで男を睨めつけている。

「そんなに睨んでも無駄だ。さあ、そろそろ電車が出発してしてしまう。早く出なさい」


 男は1歩下がり、私たちに下車するよう促した。


 兄が立ち上がる。

「…行こう」

 私も立ち上がった。

「わかった」


 ゆっくり電車の扉をくぐる。

 私たちは出た。

 灰色の世界へ。




 私の背後で、扉は閉じられた。


 ……。

わけがわからないですよね。それでいいんだと思いますよ。では美味しい寿司屋にでも行ってらっしゃい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 堕胎された子どもは、何百年か後に転生すると聞いたことがあります。電車の中の子どもたちも、望まれて生まれる時を待っていたのでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ