表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
すろぴ  作者: 虎昇鷹舞
5/15

第五球「初回の守備」

初回の表に先制して勢いづくチーム。

ライトの守備につくナッちゃんに試練が訪れる。

一回裏



私はライトの守備位置につく。久しぶりの守備だなぁ。


「先頭バッター、引っ張りが得意の左バッターだからライン近くに寄って守っといて。あと、ツーストライクからのファールは取っても取らなくてもアウトだから無理して捕らなくても大丈夫だからねー」


右シフトを敷くためにライト側に寄ってきている屋鋪さんから声をかけられた。左バッターだからバウンドしてもライト線に跳ねることはないけど気をつけないといけないや。

こっちの右シフトはちょっと特殊でセンターがライト側に寄ってるのは同じだけど、ショーフィルがセンターの位置に来てセンターの屋鋪さんが右中間のネット際まで下がっている。


「ナッちゃんは前にドーンと飛び込んでいいぞ。後ろは任せておいてくれ」


大きな当たりが出ても後ろをカバーできるのでこういった守備形態を取るとか。相手チームも流し打ちとかまずしてこないからだとか。お互いに小細工無しで試合をしているってことか。やっぱり、今までやってきたソフトボールとは違うなぁ。


平松さんの投球練習が終わり、相手チームの先頭バッターが左打席に入る。遠目から見ても体の開き具合を見て引っ張ってくるように見える。


「打球は思ったよりも伸びるから気をつけるんだよー」


後ろから屋鋪さんが声をかけてくれた。確かに芯に当たるとすごい早い打球で飛んでいくからなぁ…。平松さんの投げる初球をいきなり打ってきた。ライナー性の当たり、これなら正面で取れ・・・えっ?

打球が失速せずに落ちてこない。頭上を越えていきそうだった。


「届いて!!」


慌ててボールに合わせてジャンプして取ろうとしてもグローブにかすりもしなかった。


「大丈夫、任せといて!」


私の後方でワンバウンドした打球を屋鋪さんがフォローして捕球。すかさずセカンドに中継無しで送球した。バッターは送球を見てハーフウェーで止まると、一塁に帰塁した。


「どうだい、ビックリした?」


屋鋪さんが私のところまで来てくれた。


「こんなに打球が伸びるなんて思わなかったです」


「でもケガしなくてよかったよ。ライナー当たると痛いからねぇ。俺もライナーを何回か当てたことあるけど痛かったぜ」


あんな打球が当たったら確かにケガしそう…。


「まぁ、慣れるまではみんなそうだったからなぁ。次は頼むよー」


次の打者が右バッターで守備位置を今度は左シフトにするというので屋鋪さんは反対側のレフト寄りに戻っていった。それにしてもあんなに伸びるんとは思わなかった。久しぶりの試合ってのもあるけど、あの打球の速さは本当にビックリした。

まだドキドキしてる。次のバッターは平松さん投じた高いボールにタイミングが合わずにサード前へのボテボテのゴロだった。

ゲッツーをするにはあまりに打球に勢いが無く、サードの田代さんは高木さんがベースカバーをしているセカンドにボールを投じることなく一塁へ送球して確実に一つアウトを取った。


「ワンアウト、ワンアウト」


人差し指を突き上げてセンターの屋鋪さんがライト側に寄ってくる。次のバッターも左打者みたい。


「タッチアップもあるとは思うけど無理しないでいいよー」


そっか。確かに犠牲フライもあるよね。って思っていたら次のバッターも初球を打って・・・こっちにまた高いフライが上がったぁぁぁ!


「ナッちゃん行ったぞー! 落ち着けば大丈夫だ!」


確かに高くは上がっているけど上空はあまり風もないから素直に落ちてきている。三塁ランナーのタッチアップに備えて、捕球後はすぐに内野に返球しないといけない。

少し後ろから落下地点に入るようにして捕球してそのまま内野にスムーズに返球するのがベスト。加速を付けて落下地点に入りグラブを斜め前方に構えてフライを・・・取った。


次は内野に返球するだけ。セカンドから中継に来ている高木さんが手を上げて返球をアピールしている。更に奥を見ると三塁ランナーがタッチアップを切っていた。

思い切って高木さんに向かって投げる・・・あっ?


私が投じたボールは高木さんの頭上の遥か上を抜けて、ショートの二三塁間の辺りに落下し、三塁の田代さんの方まで転がっていった。高く抜けてしまったせいでスピードも無く、田代さんが捕球した時には既に三塁ランナーはホームインしていた。


「ナイスキャッチだったけどその後でプラマイゼロだなー」


カバーにきていた屋鋪さんが投げ終わった私の所にきて声をかけてくれた。うーん、やっぱりまだ上手く投げられないなぁ。


「まだ同点だし。これからこれから」


屋鋪さんが私の肩をグラブでポンと軽く叩くと再びレフト寄りに走っていった。


次のバッターは強い打球だったがショートの山下さんが難なく捌いてファーストに送って3アウトになり1回裏の守備が終わった。


「しょっぱなから色々、盛りだくさんだったなー」


ベンチに戻る途中、マウンドから降りてきた平松さんがグラブを手前に出しながら声をかけてくれた。


「打球があそこまで伸びるなんて、本当に驚きました」


私もグラブを合わせながら答えた。


「だろう? あれが革のボールの打球なんだよ。よく飛ぶぞー。俺もよくライナー性の打球を体を掠めるけど、凄い音するからねー」


ベンチでスコアを付けていた鯨子が私の出迎えに来てくれた。


「おつかれさん。肩、大丈夫だった?」


ちょっと神妙そうな顔をしている。心配かけちゃったかな。あんな球、返しちゃったから。


「大丈夫、大丈夫。ちょっと焦っちゃっただけだから」


「それなら、いいけどさ。また無理しないようにね」


鯨子はあのことを気にしてるのかな。もうちょっとしっかりしないとね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ