表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/170

5、ユミル神殿遺跡へ






「中将閣下、占領行政府、冒険者ギルド、商工ギルド、全て封鎖完了しました。また、スラム街は完全に崩壊。そこにあった盗賊一派および暗殺ギルドを名乗る一団は、全て処理いたしました」


 オレと基地司令のブラジェイ中将に、一人の大尉が報告をし始める。


「抵抗は?」

「多くの抵抗を受けましたが、武力により鎮圧いたしました。市民を含む多数の死者が出ましたが、我が軍に負傷者はありません」

「わかった」

「では失礼いたします!」


 報告係の大尉が敬礼をし、駆け足で遠ざかっていく。

 ボラーシェク駐屯基地内の司令室には、応接用のソファーに座るオレとブラジェイ中将だけが残った。


「さてヴィルの坊や、これからどうするんだね」

「坊やはやめて下さい、中将閣下」

「私にとっては、アダミーク閣下の可愛い息子だからな」


 白髪混じりの顎髭を撫でながら、壮年の中将が目を細めて笑う。

 彼の娘の一人もまた、ヴレヴォの町で命を落としたのだ。だから余計にオレを目に掛けるのかもしれない。


「ありがたいことですが……今はヴィート・シュタクですので」

「そういえば、そのアダミーク右軍大将が、この地に来るそうだぞ」

「は? 聞いてませんが?」


 驚きの情報に、思わずマスクの中で眉をしかめる。


「占領地の視察だそうだ。アダミークさんが来る前にこの地を掃除しておいて、結果的には良かったかもしれん」


 ブラジェイ中将が苦笑していた。

 アネシュカ・アダミーク閣下は、私生活こそちょっとアレなお人だが、軍務では苛烈という言葉に尽きる。

 オレが殴られたなんて話が耳に入れば、こんなものでは済まなかった。ボラーシェクの民だけでなく、オレたちまで粛正されてたかもしれん。

 ああ、怖い怖い……。


「さて、そろそろ報告が入ってもおかしくはないんですがね」


 恐ろしいことを忘れるために、話題を変えることにした。


「キミが言っていた動体探索の魔法かね? そんなに使い勝手が良いのか?」

「ええ、これは良いですよ。見えない場所にいても、相手が動いていたら、すぐに看破できます。伏兵を見破るには持ってこいですよ」

「諜報部たちには持ってこいか。さて、それで称号持ちを探知できるか」


 その目に鋭い眼光を感じさせる。今でこそ将官だが、昔はアダミーク将軍の元で前線にいたそうだ。


「奴らはこの近くの遺跡で何かを探っていたそうです。さっさと真竜国に逃げずにいたってことは、かなり大事なことなんじゃないですかね」

「だから遺跡方面に向かう可能性が高いと」

「そうだと思います。諜報部たちにもその辺りを重点的にお願いしています」

「ふむ……あそこは、すでに踏破された遺跡だ。最下層には原初のドワーフ『ユル氏族』が作ったという神殿があるだけらしい」

「ユル氏族っていうと、帝国の長さの単位にもなったっていう」


 そんな話を聞いたことがある。

 原初の巨人ユミルが死んで、千人のドワーフが生まれた。彼らはユル氏族と呼ばれ、不思議な技術や特性を持っていたそうだ。


「そうだな。身長一ユル程度しかないらしい。とうに滅んだはず」


 彼らユル氏族は自分の身の丈と同じ棒を持っており、それで長さを測っていたそうだ。

 我ら帝国でさえも、物作りが得意なドワーフたちの影響は大きい。ゆえに正式な長さの単位として帝国はユル法を作った。ドワーフたちの定住を促すためだ。

 つまり千ユルで一ユミル。一ユルの百分の一をルーと呼ぶのは、ドワーフ由来ということになる。


「今のドワーフは1・5ユルほどありますからね。ああ、伝説では原初のドワーフは、卓越した技術の他に、物を簡単に直す特殊な技能を持っていたとか聞きました」

「実にうさんくさい話だが、ヴィル坊やはどう思う?」

「うーん……そうですね。一つ気に掛かることがあります」

「何だね?」

「勇者リリアナのEA『レクター』は、聖龍レナーテの幻影召喚の触媒となった。ゆえにその龍鱗装甲は劣化しているはずです」

「ほう? では原初のドワーフを探して直させようと」

「一人、技師が奴らに同行してたはずなんですが、まだ合流できていないのかもしれません。何せ勇者と賢者はレナーテにより転移させられましたから」

「それで坊やのカンじゃ、そろそろ報告が来ると。当たると良いが」


 ブラジェイ中将が肩を竦めると同時に、ドアがノックされた。

 オレがニヤリと笑いかけると、閣下が呆れたように苦笑を浮かべ、


「入れ」


 と入室の許可を出す。


「失礼します。閣下、報告いたします!」


 入って来た女性士官がすぐに敬礼をする。


「何だ?」

「先ほど、諜報部の使う動体探索の魔法に、賢者と勇者に魔弓の射手の三名がかかったと報告が挙がりました」

「ほう。それで、どこにいた?」

「このブラハシュア、ではなくボラーシェク郊外から少し離れた森の中です」

「それはつまり」

「はい、ユル氏族の地下神殿かと」


 その言葉に、ブラジェイ中将が楽しそうに笑いながら、オレへと視線を移した。


「わかった。さて、シュタク少佐」

「はい。特務小隊で任務に当たります。中将閣下には、ボラーシェクの方をお願いします」

「ああ。奴らの帰る場所がないよう、しっかりと戸締まりをしておく」

「ありがとうございます。では、参ります」

「気をつけてな、少佐」

「はっ!」


 立ち上がって中将に敬礼をし、オレは伝令の士官の横を抜けて部屋から出る。。

 さあ、簡単に罠にかかってくれた。実にありがたい。

 敵は三名の称号持ち。リリアナをどうやって除外しつつ、あの二人を殺すか。

 腕の見せ所ではある。











「少佐」


 格納庫に向かう最中に、エディッタ・オラーフが後ろから追いついてきた。


「お前の言う通りになったな」

「こうなるとわかってたわ。ドワーフ曰く、ユル氏族の生き残りはここのところ、姿を見せてないそうよ。レクターを直すなら遺跡の奥で住処への入り口を探すしかないわ」


 今の彼女は髪を結い上げ、軍服に白衣を着ている。研究員として仮採用中なので、制服を貸与したのだ。


「お前は行ったことがあるのか?」

「魔法学院の授業で何度か。でも、ユル氏族の住処への入り口なんて、どこにも見当たらなかった」

「聖女の名前をかざせば、ドワーフたちが平伏して教えてくれたりしないのか?」

「彼らも知らないみたいよ。食料を分けたりと面倒は見てたようだけど、住処までは教えなかったそうよ」

「しかし、逃げずに遺跡へと向かうか」

「ヤン・ヴァルツァーならそうする。アンタに恋人四人も殺されて、おめおめと逃げるようなタイプじゃないわ。勇者に良いところを見せなきゃならないしね」

「なるほどな。よくご存じだこと」


 二人して歩きながら内密の話を交わしながら歩いていると、すぐに格納庫へと辿り着いた。

 そこには慌ただしく動く整備班たちがいる。

 今回はEAの搬入に飛行船を使わない。賢者や魔弓の射手に落とされる可能性もあるので、竜車を使う。距離もそんなに遠くはない。


「シュタク隊長!」


 燃えるような赤髪のミレナがこちらに駆け寄ってきた。


「まだ待機すんのかよ、隊長」

「もう一回戦ったし、楽で良いじゃんコンラート」


 後ろには面倒そうに歩く青髪のコンラート(クソガキ)と、金髪のテオドア(チャラ男)もいる。


「さあ、楽しいお仕事の時間だぞお前ら。今度はオレたちだけで、三人の称号持ちを相手にする」


 オレの言葉に、三人の表情が変わった。

 ミレナは真剣な顔で頷き、コンラートは好戦的な笑みへ変わって、テオドアは嫌そうに舌を出す。

 個性的なメンバーで嬉しいよホント。


「ではシュタク特務小隊、遺跡探査に行こうか」









「んで、アイツらはここから中に入ったと」


 オレたちシュタク特務小隊は、ボラーシェク郊外にある深い森にいた。

 高い針葉樹が立ち並ぶ中に、開けた広場のような空間がある。そこの奥に崩れた石が積み重なっており、EAがギリギリ入れるぐらいの暗い空洞が見て取れた。


「申し訳ありません。相手が称号持ちだとわかり、手は出せませんでした」


 諜報部たちがこちらに頭を下げた。


「いや、良い判断だ。諸君らに無駄な負傷をされても困る」

「ありがとうございます」


 その返事を受けてから、再び遺跡の入り口を見た。


「で、ここはどんなところなんだ? エディッタ・オラーフ女史?」


 遺跡遺跡とは言うものの、オレはそんなものに入ったことがない。暗い、宝物がある、魔物がいる、ぐらいの知識しかないのだ。


「その前にここまで連れてきた理由を知りたいのだけど? ヴィート・シュタク少佐?」


 隣にいた自称聖女様が、不満げな顔でこちらを睨んでいた。


「遺跡について色々と知ってるのがお前だけだったんでな。情報提供感謝する」

「……まあいいわ。知らない子のために説明するけど、ここは地下ユミル神殿に繋がる遺跡よ。原初のドワーフ『ユル氏族』が作ったとされるもの」

「魔物はいないと聞いてるが」

「何度も踏破済みで、冒険者に成り立ての若者が、中で実習するような安全さよ。魔物なんてほとんどいない」

「なら結構だ。暗い中で魔物退治なんてバカらしいからな」

「それでシュタク少佐? 私は何で連れて来られたわけ? 道案内ならさっきの諜報部さんで充分じゃない」


 こちらを睨むような視線を向けてくるが、オレは笑みを返すしかない。


「お前が卒業したブラハシュア魔法学院とやらでは、この遺跡を探索する訓練があったそうだな?」

「……嫌な予感してきた」

「気のせいじゃないか? 何でもこの遺跡は、大した魔物が出ないそうだな」

「そうね、ええ、そうよ。この遺跡は魔素が薄い。しかもすでに何度も最奥まで踏破済だから、今は魔物はいないわ。だから大丈夫。安心して賢者たちを追っていって頂戴?」


 少し焦っているのか、先ほどと同じ内容を早口で捲し立ててくる。


「テオドア」

「はぁい? なんすかー?」


 オレが問い掛けると、金髪のチャラ男がノンビリとした返答をした。


「お前、美人の女性は好きか?」

「もちろんっす」

「美人の女性と遺跡を探索するのは?」

「大好きっす」


 断言した。


「だとさ。良かったな、オラーフ」

「ちっとも良くないわよ! なに? 私を連れていくわけ?」

「細い道の続く遺跡に大軍連れて行っても、各個撃破されるだけだ。少数精鋭で行くしかない。しかし、オレたちも遺跡などは不案内でな」

「ちょ、ちょっと本気?」

「いいかオラーフ。これは最終試験だ」

「何よ? 研究員に関係ないじゃない!」


 憤ってオレに詰め寄って来るが、研究員としての技量を試したいわけじゃない。


「お前が信用できるかどうかの試験だよ。お前がEA開発局に行きたいというなら、これはこなして貰わなければな、エディッタ・オラーフさん?」








「うう……EAに乗れるのは嬉しいけど、こんなのが初めてなんて酷い……」


 後ろから二番目のボウレから、さめざめと泣くような声が聞こえてくる。非常に鬱陶しい。


「泣き言言うな。内部の地図を手に入れる暇もなかったんだ」


 現在は暗い遺跡の中を、特務小隊の面々プラス研究員候補の四人で進んでいるところだ。

 内部はしっかりしていて、頑丈な石の壁に覆われている。EAが歩いても余裕があるのが不思議だが、ありがたいことなのは間違いない。

 灯りは二番目のミレナが、先頭に立つオレの背中から前方を魔法で照らしているので、問題はない。


「私が信用できるかどうかの試験とか、絶対に嘘でしょ……」

「よくわかったな。さすがのご慧眼。研究員に向いているぞ」

「就職先を誤った気がしてならないわ……」

「いいぞ帝国は。週休二日、給与もばっちり遅配も無し。ただし職場によって例外がある」

「絶対に例外の方じゃないの!」

「大声を出すな、バカが。響くだろうが。あと動体探索の魔法を使え」

「わかったわよ……っと、前方四十ユルに反応」


 小さく声を潜めるエディッタの様子に、オレたちは前方へと注意を払う。

 反応があるということは、何らかの動く物体がいるということだ。

 オレ自身も神経を尖らせて、動く物体とやらの攻撃に備える。


「チッ、全員、魔力障壁! テオドア、随行員を守れ!」


 オレは一歩前に出つつ、左手を掬い上げるようにして魔力障壁を発生させる。

 そこに五発の光が着弾して弾けた。


「なんでバレた!?」

「ヤン・ヴァルツァーか!」


 剣を構え、一気に加速し前方に直進する。


「クソがっ!」


 ミレナの放つ光源魔法に照らされ、弓を構えた赤毛の男が見える。ヤツは天井と左右の壁に魔法の矢を撃ち込む。


「自殺行為か!」


 天井と壁が崩れ始める。このままでは生き埋めだ。ミレナたちを置いていくわけにもいかん。

 急制動をかけ、再び後ろに低く何度も飛んで戻る。


「あばよ、帝国のクソ虫どもが! あとで絶対殺してやる!」


 悪態が土砂の向こうから聞こえてくる。ヤツは来た方向に逃げていったようだ。子供か。


「完全に埋まったな」

「掘りますか?」


 すぐ後ろから、光源の魔法を使い続けているミレナが尋ねてきた。


「さすがにそれは面倒だ。オレたちが掘ってる間にも、向こうはさらに埋めていくだろうしな。エディッタ」

「な、何?」

「そう構えるな。最奥に行く道はここだけか?」

「ここが最短だけど、戻って迂回もできるわ」

「ならばそっちを進もう。奴らが何を探してるかは正確にはわからんが、安全性を取る」


 オレの指示に、三人がそれぞれの返答をしてから、来た道を戻り始めた。

 エディッタが速度を落とし、オレの横に着いた。


「……ねえ、私を連れて来たのは、本当にこのため?」


 拡声の魔法を使わずに小さな声で質問してくる。


「それは間違いない」

「貴方、私を信用し過ぎじゃない?」


 怪訝な声色の問いに、思わず鼻が鳴った。


「バカが」

「何でバカになるのよ」

「お前ごとき、オレ一人で一瞬で殺せる。裏切ろうと大した手間じゃない」

「……その自信に足をすくわれないようにね」

「お前こそ、剣だというわりには信用してないんだな」

「信用を無くしかけてるわよ。まさか私を称号持ちのいる場所に連れて行こうだなんて」

「EAの中じゃ喋らなきゃわからんさ。次の戦闘は、後ろで隠れてりゃいい」

「そうさせてもらうわよ。で、やれる自信はあるんでしょうね?」

「余計なトラブルがなければ、すぐ終わるさ」


 責めるような口調のエディッタを、オレは鼻で笑い飛ばした。












露骨にトラブルのフラグを立てていく主人公

なおToLOVEるは起きない模様

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ