表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/170

2、白と黒の鎧

 三十分後、オレたちは都市からかなり離れた山の麓にある、大きな洞窟へと辿り着いていた。

 ここには帝国軍の飛行船が隠してあり、これでとんずらをするつもりだった。

 汗をかいたせいか、革のアイマスクが少し湿ってる。

 多少は気持ち悪くとも、外すわけにはいかない。このクソガキどもにオレの正体がバレるわけにもいかん。


「戻ったぞ。すぐにこの地方を抜け、帝国に戻る」


 洞窟の中に入ると同時に声をかけると、


「おかえりなさいませ! シュタク隊長!」


 と補助要員の軍人たちが出てくる。今回の撤収のために借り出された、飛行船『ルドグヴィンスト』の船員達だ。


「潜伏ご苦労だったなダリボル」


 ひげ面の飛行船船長に声をかけると、彼は人好きのする笑みを浮かべ


「なあに、良い休暇になりましたや。女っ気もなくネズミか虫しか口説く相手がいませんでしたがね」


 と笑いながら言ってくれる。


「魔物じゃなくて良かったな。すぐに飛び立つ用意をしてくれ」

「了解です。それでこれらが?」

「ああ。真竜諸島共和国の新型機だ」

「ほー、大したもんですな。素人目にもすごいもんだとわかります」


 ひげ面の飛行船船長が、感心した様子で三機の強奪機体を眺めていた。


「見学は後回しだ。空の上でも充分に眺められる」

「そいつはもうばっちりですよ。シュテファン副長は?」

「うちのEAを回収中だ」

「半年もかけて部品で持ち込んで組立てたアレですな」

「最新鋭のボウレⅡだ。この共和国の機体にも負けない……と言いたいところだな。オレは飛行船の中に入る」


 タラップへと足をかけた。

 そこでもう一度、三機を見直す。

 白を基調とし、装甲の半分ぐらいに青、赤、緑の塗装が施されていた。壊れたのが灰色で瓦礫の下のが真っ白だったか。

 全体的には雑だと思ったが、性能は高い。帝国外の初のEAにしては、驚くほどの出来だ。

 これは奪えて良かった。

 とりあえず目的は八割ぐらい達したし、まあ無謀な作戦だった割には成果は良いな。

 安堵のため息を吐きながら、飛行船に片足を入れたときだった。

 洞窟の外から、大きな爆発音が響いてくる。


「もう追いついてきたか!? シュテファンと交戦中か? ダリボル、船を出せ!」

「はい! お前ら、出るぞ!」

「ミレナ、お前の機体が一番、高機動っぽいな。シュテファンの元に行って手伝え。最低限で良い。テオドア、弓を持ってるお前は援護だ」

『隊長、オレはー?』

「コンラートはさっさと機体を入れろ」


 一機ぐらいは無傷で持って帰らねばならない。念には念を押してだ。


『えー? せっかくの強奪機体なのに……』

「命令だ」

『ちぇ……』


 ったく。ほんとにガキどもの相手はめんどくさい。

 オレは革のマスクを整えながら、船へと乗り込んだ。






 後部と上部に付いたプロペラが高速回転し、船が浮き上がって巨大な洞窟の入り口から滑るように飛び出す。

 オレは飛行船の前方の窓から外を見渡した。

 闇夜の中、大きな灯に照らされているのは、紛れもなく戦場だった。


「瓦礫に埋まった白い機体か……」


 シュテファンの帝国汎用機と剣を突き合わせている。


「……速いな」


 熟練のシュテファンが押されている。

 ミレナとテオドルも手伝ってはいるが、新しい機体のせいか、手こずってるようだ。


「しかし……一機でか」


 恐ろしい動きだ。

 速い。ただひたすらにだ。

 エンチャンテッド・アーマーは基本的に重い。

 何せ人の体を包んで余る大きさの、全身鎧である。さらに内部には魔力電動率の高い布や革などが、人体を傷つけないよう敷き詰められているのだ。

 ゆえに、内部に刻まれた軽量化の付与魔法で、ようやく動くことができる。

 そして魔力を流しながらの動作というのは、右手と左手で同時に違うことをするようなものだ。訓練がいる。

 そういう意味では、あの真っ白……いや白銀の鎧の中身は、かなり優秀なようだ。


「だけどまあ」


 動きが若い。直線的過ぎる。

 シュテファンも敵に慣れ始めてるのか、速度こそ追いつかないまでも、動きを先読みして相手を押し始めた。

 テオドアの弓の支援魔力砲撃も、徐々に当たり始めている。

 放っておけば勝てるだろうが、こっちも時間がない。

 このメナリーには、それなりの数の衛兵や冒険者がいるはずだ。こちらにはEAがあるとはいえ、強奪した機体ばかりでは、不安が残る。


「ダリボル、オレの専用機の整備はしてるんだろうな?」

「『バルヴレヴォ』を動かすんですか!?」

「ああ、オレも出る」

「……しかし、今でもこっちが充分に押してるように見えますが」

「ひょっとしたら、あれを動かしているのは『勇者』かもしれん」

「勇者……ですか。あの神から貰う称号とかいう」

「カンだけどな」


 勇者や賢者、剣聖などに準えたようなEA。速さも力強さも魔力も兼ね備えた邪魔者。

 本物の勇者がEA開発に携わっている可能性はある。

 それに敵の真竜諸島共和国、通称『真竜国』は、神からもたらされるという『称号』というものを盲信しているそうだ。


「称号を貰ったから強いのか、強いから称号を貰うのかは知らんがな。事実、この称号を持つ人間たちは強い」

「シュタク少佐は確か以前に『賢者』を倒していましたな」

「逃げられただけだ」

「ご謙遜を。しかし、そんな者が真竜国から離れたメナリーにおりますか?」

「もちろん単に才能ある若者の可能性が高いが……どっちにしても殺しておきたい」

「そうですな……わかりました。では準備させましょう」

「頼む」


 オレは軽くアイマスクに触れ、船の後部にあるEA格納庫を目指して歩き出そうとした。

 しかし、都市国家メナリーの方から、鈍い光が差してきた。光源魔法のようだ。

 夜明けにはまだ早いから、オレたちを討伐するための追手だろう。


「都市の軍のようです。冒険者も混ざっているようですな」

「数が多い。さすがに隣の大陸の傀儡となっているだけはあるな」

「どうされますか?」

「任務はアイツらの殲滅じゃない。この地域をさっさと去るとしよう。では行ってくる」

「ご武運を」


 ダリボルの声を聞きながら、飛行船の格納庫にある黒い機体へと手をかけた。






 それは隕石より削り出された、陽光すら切り裂く暗い闇。

 帝国の汎用機ボウレより三倍は装甲が厚く、形状はまるで鎧を着込んだ悪鬼のようだ。

 装甲の内部に入り込み、手足を伸ばす。

 そうすれば自動で胸甲部が閉じ、背中側に降りていた兜が起きて、頭が覆われた。

 仕込まれていた付与魔法陣により視界が拡張された。見づらいはずの内部からでも周囲が手に取るようにわかる。

 自分の手より腕一つ長い腕甲の先は、自分の指と変わらないように動く。

 開発者曰く、エンチャッテッド・アーマーは凡人が強者と戦うための兵器であるそうだ。だから帝国はこれを発展させてきた。

 必要なのは、内部魔法陣を再起動させるだけのわずかな魔力。

 重要なセンスは、それらを上手く動かすタイミングを取ることだけ。楽器の演奏のようだと言ったなら、後宮付きの楽士は怒るだろうか。

 込められた願いは、一人の英雄が作る未来より、百の凡人で進む道を。

 十年前に年若い『賢者』率いる三カ国に侵略され、いくつもの町を焼かれ数多の臣民を殺された。

 そこから帝国が出した結論は、英雄すら殺す凡人の軍団を作ることだった。

 オレ自身もEAを着ない状態では、その辺の冒険者と同じぐらいでしかない。生身で賢者なんかに当たれば、瞬殺されるだろう。

 だが、このエンチャッテッド・アーマーさえあれば、単機で賢者を撃退できる。

 目を一度閉じて、あの日に殺された幼馴染みたちを思い出した。

 ドゥシャン、イゴル、アレンカ、ブラニスラフ、リベェナ、オティーリエ。

 お前らを目の前で殺された痛みは、まだ胸の奥で燻っている。


「『バルヴレヴォ』、ヴィート・シュタク、出るぞ」


 オレは黒いEAの中から、その一歩を踏み出した。






 専用の黒い機体を駆り、飛行船から落下して着地する。

 メナリーの方では、光源の魔法が多数見えた。あっちの軍隊が来たんだろう。

 戦闘中の方を見れば、まだ白い機体は頑張っている……いや。


「先ほどより動きが良くなっている。我ながら『勇者』というのは当たっているかもしれん」


 オレは脚甲内の付与術式に魔力を通す。

 そして真竜国のEAと戦っている場所へとすぐに辿り着いた。


「シュテファン、どけ」

『バルヴレヴォ!? 隊長ですか!』


 驚きながらも飛び退くシュテファン。

 それと入れ違いに、白銀の機体へと接敵する。

 長剣を振りかぶり、その兜をたたき割らんと振り下ろした。


『新手!?』


 驚いた声を上げながら、敵は片刃の剣でオレの攻撃を受け止める。

 中身は女か。さっきの邪魔してきたヤツか?


「真竜国なら死ね」

『くっ……!』


 声は若い感じだな。

 しかしEA越しだと声が魔法を通して拡声されるので、正確には判別できない。実際の年齢は高いのか低いのか。


「吹っ飛べ!」


 柄から離した左手で、魔力の塊を放つ。

 オレの魔力を増幅し打ち出される『バルヴレヴォ』の魔力砲は、甲殻を持つ大型の魔物ですら軽く屠るものだ。


『うわああああぁあぁぁ!?』


 白銀の機体が弾き飛ばされ、二十ユルほど遠くで背中から落下し、土埃を立てた。


「全員、魔力砲撃」

『は、はい!』

『りょ、了解!』

「テオドア、さっさと動け」

『は、はい!』


 四機が一斉に火砲を敵機へと向けて撃ち放つ。


「では撤退。ミレナ、テオドアからだ」

『了解!』

『はい!』


 オレとシュテファンの機体は続けて火砲を打ち続ける。

 その間に、降下してきたワイヤーに捕まり、赤と緑の二機が浮かんでいる飛行船に昇っていった。


『隊長、お先にどうぞ!』

「わかった」


 シュテファンの言葉に甘え、飛行船から垂らされた太い回収用ワイヤーに捕まった。

 このまま巻き上げ機の力に引き上げられることで、上空の飛行船に戻ることができる。


「シュテファンも早くしろ。それだけ食らえば、さすがに沈む。ダリボル、撤退するぞ。船首の反転準備」

『了解であります』


 砲撃を止め、シュテファンが飛行船へと近づくために、踵を返した。

 これで終わりが見えてきたか。

 いや!


「シュテファン、後ろだ!」

『え?』


 敵が起き上がり、片刃の剣を持って、こちらへと滑空するように走ってくる。

 化け物か! あの機体は!? あれだけ食らえば竜すら殺すぞ!

『逃がさない!』


 あっという間に追いついた白銀の機体が、シュテファンの胴をミスリル製の刃で貫いた。


『ガッ……』


 部下の最後の呻きが耳に届いた。


「クソっ!」


 回収用ワイヤーから手を離し、白銀の機体へ飛びかかる。


『次!』

「何が次だ!」

『えっ?』


 肉薄し、その顔面を殴りつける。硬い。

 だが、相手はわずかに浮いた。

 回転しながら両手剣を背中から抜き、斬りつける。

 殴られる瞬間にわずかに後ろに飛んだのか、刃は右肩から胸までの装甲をわずかに切り裂くに留まった。

 しかし中にいる人間の胴体が見える。

 強奪時に邪魔してきた女か?


「死ね、真竜国」


 左の手の平を突き出し、魔力砲撃を連続で繰り出す。

 最後に爆砕の魔法を放ち、直撃させて相手を吹き飛ばした。

 悲鳴すら聞こえず、白銀のEAは五十ユル以上向こうで倒れている。


「シュテファン!」


 刺された部下の元に駆け出す。

 ……即死か。

 背中から胸のど真ん中を一撃で貫かれていた。風穴が空いている。これでは助かる見込みなど万に一つもない。

 集団の声が聞こえ、都市の方を振り向いた。

 そこには交易都市の傭兵団と軍が迫ってきていた。五百人以上はいるだろうか。よくもそれだけ集めてきたもんだ。


『隊長!』


 見上げれば、飛行船からミレナの機体が顔を出していた。

 シュテファンの機体を抱え上げ、回収用のワイヤーを掴む。


「出せ! ダリボル!」


 拡声の魔法を使いながら、声を張り上げる。


『了解!』


 万が一にも飛行船に傷をつけられるわけにはいかない。いくら帝国といえど、十隻しかない貴重な物なのだ。敵軍の魔法が届きでもすれば、我々は帰る手段を失うことにもなるかもしれないしな。


「三機は白銀の機体に砲撃、破壊しろ」

『は、はい!』


 空いたままの後部格納庫の扉から、三機が砲撃をし始める。

 土煙と爆発で欠片も見えなくなった。

 飛空船が速度を上げ始める。


「砲撃停止」


 ワイヤーが巻き上げられ、飛行船船尾の格納庫にと戻る。

 シュテファンを飛行船の格納庫内にゆっくりと下ろした。


「真竜国め」


 倒れた鎧姿を見ながら、憎々しげに呟く。

 閉まっていく格納庫の扉の隙間から、昇っていく朝日が見えた。

 最後の最後で、後味の悪い作戦となった。

 やはり、奴らは根絶やしにしなければならない。

 それが帝国の、引いては世界のためだろう。

 復讐への誓いを新たにし、オレは交易都市メナリーを後にした。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ