表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鎧の魔王のファンタジア  作者: 長月充悟
ヴィート・シュタクという幻想
166/170

12、最初の彼ら






 再びヘレア・ヒンメルが負けた。

 再臨するために大量の魔素が消費され、極光という虚構の源が後退していく。

 すでにブレスニーク領都の空も青く澄み渡っていた。

 悪魔を操る男が女神を倒す度に、支配領域が減っているのだ。


 ――痛い。


 魔素の呼び出す局所的思考現象である女神は、本当に理解できていなかった。

 千年以上昔に、この星に舞い降りた敵に、自分たち魔素がここまで追い詰められる理由がわからない。


 ――ああ。わからない。私は、かの者が何を言っているかがわからない。


 彼女らは対話をしたことがない。

 女神二柱も、自分自身でしかない。

 魔素にとっては世界中の全ての事象が、自身の細胞の蠢きに過ぎなかったのだ。少なくとも、悪魔が生まれるまでは。

 故にずっと後手に回っている。

 これも相手を理解することができないためだ。


「私は力の源。私は全てを操るもの。享楽でもない。秩序、安寧、自由、平和。そのような崇高な目的の下に」

「いや、高尚過ぎて視界には入らんな、そういうのは」


 せせら笑う声が、空気を震わせていた。

 女神が翼を広げた。

 ようやく視界を得れば、地面には先ほどと変わらず悪魔がいる。


「ヴィート・シュタク」


 殺せば終わる。

 悪魔さえ破壊すれば、終わる。

 だから今、ここで大半を失っても問題ないと、ようやく判断した。悪魔がいなければ、いずれ自分たちが勝つのだ。


「理解する必要などない。理解できぬ存在など叩き壊せば終わりだと確信する」


 ゆえに魔素はここにいたって、ようやく決意した。


「ふん、ようやくか」


 破壊された兜の隙間ですらアイマスクしか見えない。

 女神ヘレア・ヒンメルが上空へと昇った。

 未だ千以上健在しているレギオンたちは、機動戦闘艦ユミルと砲撃戦を行っていた。

 女神は手を広げれば、覆っていた装甲が魔素へと変換され、白い髪の女性という姿が剥き出しになる。

 女神像の前に浮かび、小さく唇を動かす。


「地獄を、見せてやる」


 その言葉とともに、どろりと、大気が動いた。

 濃密な魔素が、ユミルよりもさらに上で、巨大な渦を巻き始めた。

 すぐに一つの形が生まれる。

 魔力体で作られた、巨大すぎる人間の瞳だった。

 そこから涙のように、どろりと、銀色の液体が零れた。

 濃密すぎる魔素が魔力へと変換される。

 どぷん(・・・)と、魚が跳ねると形容するには重すぎる音が響いた。

 星の涙かと思わせるほどの量となった銀色の液体が、歪すぎる空の瞳から零れ堕ちる。

 女神像まで攻め込んだ帝国軍全ての上に、ごぽん(・・・)と、覆い被さった。

 魔素は今、残量のほぼ全てを魔力体にして、帝国と悪魔を破壊せんと試みたのだ。







「きゃあっ!?」

「わあああ!!」


 石の操舵室の中で、ソナリ・ラニとエディッタが椅子にしがみつく。

 巨大な空中戦闘艦が大きく揺さぶられ、立っていることも叶わない。


「ヴラシチミル! 何が起きたわけ!? ベルナルダ!?」


 ユル氏族の王女がぶつけた頭を抑えたまま叫ぶと、操舵室の端から、


「船が傾いていますよぉ、これぇ!」


 と情けない声が聞こえてくる。


「いたたたっ、いつまで続くんだい!? ソナリの嬢ちゃん! 外部視界投影石(モニター)は?」

「真っ暗! 何にも見えない!」

「外に出てた嬢ちゃんたちは、どうなったんだい!」

「わかんないよ!」


 暗い、昏い、灯のない世界が映されている。

 小刻みに振動が続き、数秒に一度は大きく揺らいだ。


「きゃあ……って、あれ、止まった?」


 最後に大きく揺さぶられた後、少し傾いたままに

 座ってた椅子にしがみついていたソナリ・ラニがゆっくりと指を動かす。転がっていた石版が空中に浮いた。


『オラーフさん……』

「ミレナちゃん? 大丈夫?」


 聞こえた剣聖の声は、館内の伝声機能を使われたようだった。石室内に深刻そうな声が聞こえてくる。


『……ユミルに侵入されたようだ』

「侵入? 何が?」


 訝しげに問い返すエディッタの耳に、ミレナが唾を飲み込む音が聞こえる。


『レギオンだ』


 機動戦闘艦ユミルと帝国に名付けられた船は、ユル氏族の王女ソナリ・ラニが操る巨大な鳥のような物体である。

 自力で飛行するという驚くべき機能と、巨大な魔力砲を多数備えた戦闘力。

 加えて、小さな村ほどの空間を備えることで、多数の資材と人員を積むことが可能だ。

 およそどのような国家であろうとも単機で滅ぼすことが可能な、ユル氏族の遺跡より発掘された古代兵器である。

 この超高度技術の詰められた飛行物体を、ユル氏族は全部で六隻運用していた。

 だが現代になって帝国が発掘したもの以外は全て、女神と魔素に撃墜されている。


「遊びは終わりというよりは……余力を注ぎ込んできたって感じだね……」


 乾いた笑いを浮かべ、ソナリ・ラニは再び石の座席に腰を置く。肩に乗っていた長く白い三つ編みを払うと、


「わかってたこと……とはいえ、ユル氏族の生き残りとして、これはつらいなあ」


 とため息のように呟いた。






 傾いたユミルの上では、聖騎士シャールカが球形の魔力障壁を作り出していた。


「……銀の水、これが全て魔力体」


 彼女の想像を絶する量である。

 その名の通り千人のユル氏族ほどもあろう大きさの甲板全てが、銀色に覆われている。


「あららぁ……、こりゃすごいねー」


 シャールカのEAの足元で、賢者ラウティオラが他人事のように手を叩いていた。


「これだけ注ぎ込んでは、我々を倒したとしても魔素が元の量に増えるまで、また数千年かかるでしょうね」

「その数千年を待っても、今ここで私たちを倒すつもりなんでしょー?」


 足と腰しかないEAをつけたまま、青髪の賢者は地面に寝転がって、つまらなそうにしている。

 彼女たちの視界は、鈍く輝く粘質の液体しか見えない。


「重い銀の海に沈んだよう、ですね」


 そう例えるしかない光景だった。

 白いボウレⅡの中で、シャールカが唇を噛む。


 ――ヴィルは大丈夫でしょうか?


 先ほどまでは、眼下でヘレア・ヒンメル相手に戦闘を繰り広げていた。

 今は何も見えないが、彼女の愛する男がこの程度で傷つくことはない、と信じている。


「シャールカ」

「何ですか?」

「来る」


 感情のないラウティオラの声に、彼女は警戒を強め、自分たちを守る魔力障壁を強化する。

 その透明な防護膜に、べたりと、人間の手の平のような跡がついた。


「……これは?」


 わずかに戸惑う間に再び、ぺたりと痕跡がつけられた。


「多分、最大戦力」


 ぺたり、ぺたり、ぺたり。

 ぺたりぺた、ぺたり、ぺた。

 まるで感触を確かめるかのように、


「魔力体?」

「超高濃度。多分」


 ぺたりと、同時に、今度は激しく叩かれる。

 銀色の液体をかき分け、その手の持ち主が姿を現した。


「こ……れは」

「ああ、なるほどね」


 ラウティオラが立ち上がり、珍しく杖を構えた。


「来た!」


 耳をつんざく破壊音とともに、顔のない女神たち(・・)がシャールカたちに向かって飛び出してきた。







「ええい、鬱陶しい!」


 空に浮かぶ機動戦闘艦ユミルの通路で、ミレナ・ビーノヴァーが生身のまま刃を振っていた。


「ミレナ殿、このままだと船と心中もあり得る」


 同じように生身で武器を構えているのは、竜騎士エリシュカ・ファン・エーステレンだ。


「通路が狭くてEAが使えないなんて!」


 苛立たしげに、襲いかかってくるレギオンを切り飛ばす。

 現在、高濃度の液状魔力体と化した魔素により、戦闘艦は完全に覆い尽くされていた。

 いかにユル氏族の叡智を連ねた古代の飛行船といえど、隙間が全くないわけではない。甲板の僅かな切れ目から、液状の体を生かして侵入してきたのだ。


「これをまだ墜とすわけにはいかないからな、仕方あるまい!」


 称号持ちの剣聖ほどの剣捌きではないが、エリシュカもミレナの背中を守りながら、レギオンを近づかせない。


「格納庫に向かう!」


 流星のように切っ先を翻し、敵を倒しながら通路を走り抜ける。


「わかった!」


 遅れまいとエリシュカも身体強化の魔法を唱えて追いかけた。


「……ヴィル様!」


 赤髪の少佐が考えることは一つだけだ。

 現れる魔力体たちを斬り倒しながら、二人は走る。


「止まれ!!」


 一際大きな魔力の塊が落ちてきた。

 それはすぐに人型を取る。

 やがて大きな翼を広げた。


「顔のない……女神?」


 次の瞬間、航空戦艦の右翼で破壊音が響いた。





 ■■■




 オレの視界が全て銀色に覆われ、閉ざされている。

 光のない世界では、どんな色だろうと闇色に過ぎない。

 辛うじて地面に足はついているようだ。これが魔素魔力吸収機構のあるディアブロでなければ、押し流されていたかもしれない。


 ――何が起こる?


 目を閉じても、魔素を感じ取ることができない。粘つく油の中で動いているかのように、動作が鈍い。


「ヴィル」


 懐かしい声が聞こえてきた。

 ガンと一つ大きく頭を殴られた気がした。


「ヴィル」


 もう一つ、懐かしい声とともに打撃を喰らう。

 今のは、ドゥシャン、イゴルか。

 目を開ければ、そこにはアイツらが並んでいた。

 みんなの兄貴分ドゥシャン、彼は鍛冶屋になれなかった。

 寡黙な見守り役イゴル。彼は冒険者になれなかった。

 姉貴ぶってたアレンカ。彼女は花嫁になれなかった。

 いつも笑顔のブラニスラフ。彼はもう笑えない。

 お洒落な女の子リベェナ。彼女のリボンは燃え尽きた。

 食いしん坊なオティーリエ。彼女はもう何も食べられない。


「……今更、こんなものを呼び出して何のつもりだ、女神。魔力体でこんなものを作って」


 手も足も拘束されたように動かない。まるで鋳型に入れられ溶けた金属とともに冷やされたような、そんな感覚だ。


「ヴィル……どうして」


 アレンカが近づいてきて、小さな手でオレの胸を叩いた。


「どうして、リリアナにあんなことしたの!」


 大声でオレを叱る。


 ――良い再現力だ。リリアナを可愛がっていたアレンカなら、そう言うだろう。

「ヴィル、ボクらは今、女神に生き返らせてもらってるんだ」


 糸目のブラニスラフが悲しげな笑顔を浮かべた。


「ヴィル」

「ヴィル?」


 リベェナがぬいぐるみを抱え、オティーリエがその裾を掴んで指を咥え、二人でこっちを見ている。


「ヴィル……見損なったぞ」


 大きな手の平が、ディアブロの肩に乗せられた。寡黙なイゴルらしい言い草だ。


「ヴィル、オレはお前たちに、年下には優しくしろって教えたよな?」


 近づいてきたのは、一番年上のドゥシャンだ。

 その何てことのない教えを、彼らは最後まで守り切った。


「どうしてリリアナを苦しめたんだ、ヴィル。あの子はあんなに優しくて良い子だった。お前にも、あれだけ懐いてたじゃないか」

 ――そうだな。そんなことは覚えてるよ。


 幼い頃、ずっとオレの背中についてきた幼馴染みだ。


「なあヴィル。オレたちの仇を取ってくれるのは嬉しいよ。でも、そのために他人をここまで苦しめることはなかったじゃないか」


 確かに、彼らが生きていたなら間違いなく言うだろうな。


「リリアナを虐めるんじゃない」


 それも彼らなら確かに言うだろう。

 光の届かない魔力の底で、彼らの魔力体が蠢く。生きていた頃と何も変わらない姿だ。


 ――だが、所詮は魔力体だ。女神にとって都合の良いことを言わされているだけだろう。

『彼らに制約はかけていません。だからこそ意味がある』


 ヘレア・ヒンメルの声が足元から聞こえた。

 脚部装甲を見下ろせば、顔を失った女神のような何かが、しがみついている。


「面白いこと言うじゃねえか」

『大事な幼馴染みかどうか、貴方ならわかるでしょう?』


 銀色の液体が這うように、ディアブロの足を昇って来た。


 ――いや、沈んでいるのか、オレが魔力体の海に。

「ヴィル、聞いてるの? ヴィル!」


 アレンカが叫びながら、オレの鎧を何度も叩いた。

 続けて近づいたドゥシャンが、怒ったような顔で口を開いた。


「お前は、オレたちの教えを破ったんだ。お前を生かしたのが、その誓いのおかげだったのに、なぜお前だけは、それを守らなかったんだ!」


 穏やかな男で面倒見が良かったけど、怒ると怖かった。


「ヴィル……リリアナをどうしたの?」


 歳がすぐ上だったリベェナが、小首を傾げながら問うてくる。

 誰も彼もがオレを、言葉や目線で責めてきた。


 ――まあ、そういうことだろうな。


 確かに、彼ら彼女らが言いそうな言葉で、魔力体で復活した本物と言われたら、オレでさえもそうだと確信するだろう。

 再び目を閉じる。

 今度は腕を掴まれた。

 次に背中で誰かが乗ってきた。

 頭を抑えつけられる。

 動けない。

 砕けた兜の隙間から、何かが流れ込んでくる。

 闇が、近づいてきた。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ