表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

賢者の行為

作者: 温泉郷

 昔、誰よりも賢く、誰よりも長く生きている男がいた。

 人々は彼を賢者と呼び、彼の持つ知識の恩恵を受けようとした。毎日誰かが彼の元を訪れ、あれこれと質問しては帰っていく。

 人々は彼の元に金を持ってくるが、彼はそんなものが欲しいのではなかった。

 日々の生活に嫌気がさした彼は、旅に出た。誰も彼のことを知らない地へ行き、自分の時間を欲したのだ。

 ある日、彼は小さな砂漠の村へとたどり着いた。誰も彼のことを知らない。そこは閉ざされた村だった。久しぶりの旅人に、村の人々は珍しがって話しかけ、そして彼もまた、それを楽しむことができた。

 次の日、まだ薄暗いうちに目を覚ました彼は、子供達が大きなつぼを持って出かけていくのを目にした。

「水を、汲みにいくのかい?」

 そう尋ねる彼に、十五人の子供のうちの一人が答えた。まん丸な目は幼さを漂わせており、しっかりと日に焼けたその肌は、砂漠の民である証だ。

「そうさ。こどものしごとだよ」

 白い歯をみせて笑う子供に、彼は続けて質問した。

「こんな薄暗いうちから? 君みたいな小さい子が?」

 子供はこくりと頷く。

「この村じゃあふつうだよ。男は七歳から水をくみにいくのさ。畑の分も、みんなが使う水も、ぜんぶ僕たちこどもがくんでくるんだ。太陽が頭の上にくるまでにはかえってこれるよ」

 賢者は考え込み、そして言葉を出した。

「つらくないかい?」

 子供は首を横に振った。

「僕は誇りに思ってる。みんなの命を、支えてる仕事だから」

 そういうと、他の子たちと共に村を発っていった。

 賢者はその日に村の中を歩き回った。二百人程度が住む村であり、大人達は日中畑仕事や家事を行ない、子供達は水を汲みにいく。それは陽の動きのように規則正しく、そして変わらない生活だった。毎日どれだけ必死に働いても、生活は一向によくならない。そんな日々を、誰も疑問に思わずに過ごしている。

 彼は村の中でアリを目にした。別名水アリと呼ばれるアリである。水場の傍に巣を作る習性を持つそのアリは、近くに水が湧き出るという証拠でもある。

 彼は七日の間寝ずに土を掘り起こし、井戸を作った。

 村人達は皆彼に言葉にならない程に感謝した。

 そして彼らの生活は変わった。

 子供達は水を汲みにいく必要がなくなり、賢者から少しずつ勉強を教えてもらうようになった。作物の育ちもよくなり、大人達の生活も変わった。


 賢者がその村を訪れてから三年が過ぎた。

 村人の数は増え続け、水の権利を巡って小競り合いが起こるようになっていた。

 そしてある日、カッとなった青年が、同じ村人の一人の腹を刃物で刺してしまった。あの日賢者が話しかけた少年によるものだった。

 争いはそこから激化し、小競り合いではなくなった。もはや怪我では済まず、死者も出るようになってきた。

 賢者は頭を悩ませていたが、ふと思い立ち、こっそりと井戸に痺れ薬を入れた。

 その日以降、水が飲めなくなったと分かると、村人達は怒りの標的を変えた。その井戸を作った、賢者に対してである。人々は彼に向かって毎日口々に罵声を浴びせた。

 別段怒りは感じなかった。数日の後、賢者はその村を発った。


 そしてまた数年後、賢者は村を訪れた。念のため誰にも会わないようにした。村人の数は減っており、明け方には子供達が水を汲みに出かけるのを見かけた。そしてその子供達を笑顔で見送る大人達の姿があった。

 賢者は薄く微笑むと、その村に背を向けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ