第十話
随分と時間をつぶして草庵へと戻ってきたつもりだったのだが、軒下にはまだ笠が置かれていた。先刻、ジジィを尋ねてきた髷の武士は中にいるらしい。
幸い、雨は再び小降りになってきている。
「でこぱち、久々にやるか」
そう言って刀を向けると、でこぱちもにっと笑って背の柄に手をやった。
「いいよ!」
摺り足で二歩、少し遠めの距離を置いた。
草庵の縁側前に開けた場所で、ぱらぱらと小さな雨粒が降りしきる中、刀を抜いて向き合った。足元は悪いが、それも一興。
暇さえあれば喧嘩を売られる俺たちは、向こうからやってこない時には二人だけで『遊ぶ』ことも多い。腕が鈍らぬよう刀を合わせ、取っ組み合いでの喧嘩を繰り返す。そうしてジジィの適当な指南から独自流の剣術を編み出した。
怪我が治ったばかりでいつものようにはいかないだろうが、町まで散策に出たことで多少、身体がほぐれている。
何より、手の内も動きの癖もすべて知り尽くした相手だ。爪の先ほどの間合いの差さえ把握している。
すぅ、と切っ先に意識を集中した。
回復していない身体がどれだけ動くか分からない。
慣らす為の軽い手合わせにするつもりだ。
でこぱちは身長に似合わぬ長い刀を振り回し、間合いの遠さと素早い動きを武器に戦う。見た目に依らずこいつは力が強く、さらに振り回されて勢いをつけた長刀は小柄なこいつから想像できないほど重い一撃を生み出すのだ。
だから、こいつは多人数相手に戦う事を得意としている。
何より、直情型のこいつは、必ずと言っていいほど先手を打ってくるはずだ。
「いくよ、青ちゃん!」
予想に洩れず、刀を構えたでこぱちは、大きく刀を振りかぶって突っ込んできた。
手加減一切なし。
殺す気か。
しかし、これだけ思い切りのいい一撃をかわすのは気が引ける。
こちらも、左手の刀を真っ向から薙いだ。
刃毀れするほどの勢いでぶつかり合った双方の刀――水滴を飛ばしながら交わった刃の向こうに、にぃっと笑う相棒の顔。
知らず、唇の端を上げている自分がいる。
俺が半歩、間合いをきればでこぱちは半歩詰めてくる。
身軽なでこぱちは、縦横無尽の攻撃を仕掛けてくる。生半可な速度ではないそれを避けるのはやっとだ。
しかし、無意識なのか意識的なのかは分からないが、でこぱちは絶対に、俺の右側に回らない。
心のどこかで俺の右眼と右腕を奪った事を負い目に思っているのだろうか。
頭上から仕掛けてきた今も、このまま左へ抜ける気だ。
好機。
動きが先読み出来る相手ほど倒すのが簡単なものはない。
重心を軽く右にずらし、軸にして滑るように左へと蹴りを繰り出した。
「うっ……わ……!」
下腹部を狙った足先は、辛うじて帯を掠めた。
しかし、体勢を崩したでこぱちは、いったん俺から距離をとる。
が、でこぱちはそこでふいに動きを止めた。
「……何か用なの?」
広いでこに皺を寄せて、草庵の方向を見ながら。
つられて視線をやれば、どうやら草庵を立ち去ろうとしているらしい先ほどの壮年武士が立てかけた笠を手にしたところだった。でこぱちはその視線が気に入らなかったらしい。
「いや、よい腕だ」
笠を被り直した壮年の男性は、雨の具合を見るようにふいと空を見上げてから軒の外へと静かに踏み出した。
じっとりと濡れた地面を踏みしめても音もしないのは分かるが、それ以上に、この男から気配を感じなかった。足運びが完璧なのだ。俺たちのような独自流とは違う、剣道を修めた者の動きだった。
「ただ惜しい哉、剣術の基礎が足りておらぬようだ。主らはまだ、強くなる」
「ほんと?」
でこぱちがぱっと顔を輝かす。
「どうやったら強くなれるの?」
「基礎を学び直す事だ。奇妙斎殿から教わってもよいと思うのだが……」
男は、懐からぱっと矢立を取り出し、さらさらと紙に何かを描いた。
墨が雨に多少滲んだが、読めない事はない。受け取ってみると、どうやら賽ノ地町中の地図らしかった。
「ご助力差し上げよう。出稽古は常に歓迎しておる。気が向いたら、立ち寄るといい」
そう言い残し、笠は雨の向こうへと遠ざかっていった。
笠を見送ってすぐ、紙が破れぬよう縁側にぺたりと地図を張り付けた。すでに随分滲んでしまってはいるが、このまま乾かせば何とかなるだろう。
「何の地図だろ?」
「出稽古っつってたからな、道場か何かまでの地図なんじゃないか?」
乾かそうとしているのか、でこぱちは木床に張り付いた紙をふぅふぅと吹いている。
そんなじゃ乾かねぇよ。
むしろ、髪から滴り落ちる水滴で余計に滲みが広がっている。
でこをぐりぐり押して紙から遠ざけていると、遊んでいるとでも思ったのか押し返してきた。
面倒だと思いつつも、ついむきになって押し返す。
無論それで済むはずはなく、竹千代の手を引いたきさらが町から返ってくる頃には縁側で取っ組み合いが始まっていた。
「青ちゃん! ハチ! 縁側で何やってるの!」
怒声にはっとすると、仁王立ちのきさらがびしょ濡れかつ泥まみれになった床を指さし、きっぱりと告げた。
「今すぐきれいにして」
逆らう術などない。
項垂れたでこぱちと二人、大人しく縁側の掃除を始めたのだった。
夜になっても雨は止まなかった。さぁ、という雨の音がずっと鳴り続けている。
縁側の泥をすべて片付けてから裏で行水をし、泥を洗い流した俺たちは、ようやく部屋に入る事を許された。
てっぺんで結んでいた髪をほどいてぼさぼさになったでこぱちの頭を拭いてやりながら、囲炉裏端に戻ると、竹千代が縁側に張り付けていた地図をひらひら振りながら囲炉裏の火に翳していた。ジジィはいつものように煙管を吹かしながら胡坐をかいている。
ぱちぱち、と囲炉裏の火が爆ぜる。
震えるような季節ではないが、雨の中で暴れまわり、行水を終えた身体には火が有難かった。
「湯冷めしないようにね」
「はぁい」
これほど長くとどまる気はなかったこの場所に、俺たちはすっかり居ついていた。
羅刹たちに大怪我を負わされたのも原因の一つだが、俺自身がこの生活に安堵を見出しているのも事実だった。
事あるごとに心の奥の澱が騒ぐ。安堵の内に留まるなと、どこかで警鐘が鳴る。
はやくこの場所を出なくては、いつか俺は緋色の過去に呑み込まれてしまう。
そんな俺の胸内の焦燥を知ってか知らずか、ジジィはふいに煙管をとんとん、と囲炉裏端に当てながら唐突に言った。
「おい、青、デコ。話がある。きさらはガキ連れて奥行っとけぃ」
首を傾げたきさらだったが、分かった、といって竹千代を連れ、奥の間に引っ込んだ。
静かになった囲炉裏端には、ジジィが煙管を吸う音だけが響く。
この空気に耐えられないのか、すでにもじもじし始めたでこぱちが真っ先に口を開いた。
「ジジ様、話って何?」
「急くな、デコ」
ぴん、と煙管を弾いて飛ばされた灰は、正確にでこぱちの額の中心に着地した。
「熱っちー! 熱い! 熱い!」
額を床に摺りつけ、涙目のでこぱちを横目に、ジジィはぼそりぼそりと話し始めた。
そして、これまで興味はあったが聞く機会のなかったこの奇妙斎だとかいうジジィの過去がほんの少しだけ明かされることになった。
「……お耳?」
「ああ、そうだ」
ふーっと細く煙を吐き出しながら。
俺は、混乱した頭の中を整理していた。
このジジィは昔、北倶盧洲中央の都、江戸の付近に居を構えていたらしい。その頃は名うての剣客で、人斬りを職業にしていたのだとか。
面倒な自慢話をかいつまんで要約すると、つまりはこのジジィは北倶盧洲中央政府の隠密、通称『お耳』として働いていたということだ。
このジジィの強さになんとなく納得できた気もするが、あまりに不自然だ。
草庵に出入りし始めたのは昨日今日の話ではないのに、今日になって突然そんな話を始める意味が分からない。
「何で今頃、そんな話を俺たちにするんスか?」
「先ほど、髷結った男が来とったろう。あやつは江戸政府のつながりのモンでな。儂に今さら復帰を請うてきおった」
「え、じゃあジジ様、また働くの?」
「阿呆抜かせ」
でこぱちが首を傾げると、ジジィは再び灰を飛ばした。
二回目なのでうまく避けたが、落ちた灰が床を黒く焦がした。でこぱちは避ける事ができて満足そうだが、これは後できさらに叱られるなとぼんやり思う。
「デコは気づいとらんだろうが、青、お前はこのところの賽ノ地の動きに感づいとるはずだ。ここは近いうち、政府にとっても羅刹たちにとっても重要な拠点となる。ますます荒れるだろう」
「……」
半年前の和平で決定された羅刹城の誘致。拠点を置く地に選ばれた賽ノ地。それに伴って開始された盗賊狩り。賽ノ地に現れた羅刹族。
もし本当にこのまま羅刹城が誘致されれば、俺たちが命がけで相対したような羅刹族が当たり前に賽ノ地を闊歩する日が訪れるという事だ。
ヒトにとってもヒトならざるモノにとっても、この地が大きな意味を持つだろうことは明白だった。
それは、江戸の政府にとっても例外ではない。だからこそ、賽ノ地を自由に動ける隠密を欲しがるのだろう。
「だが、儂ももういい加減、隠居したい。羅刹族が相手となると、か弱いジジィが出る幕じゃなかろう。それも、受けるなら一度江戸へ来いというお達しだ。この老体には江戸までの道のりはきつくてのぅ」
どこがか弱いジジィだ、何が老体だ。
喉まで出かかった言葉を呑みこんだ。
隣で同じ事を言おうとしたでこぱちがぐっとこらえたのが分かった――賢明な判断だ。
「だから代わりにお前ら、行って来い」
「……はぁ?」
俺は思わず、気の抜けるような声を出していた。
「お前ら、政府の側について、世のため人のために働いて来い」
一切感情の入っていない棒読みで言ったジジィは、これで終いとばかりに口を閉ざした。
「聞いた話によると、盗賊を狩ってるのは賽ノ地の町奉行所のお達し……盗賊の俺たちが政府の隠密ってのは筋が通らねぇと思うんスけど」
「その辺は政府の方にも細けぇ事情があんだろ。お前の関知する処じゃぁない」
俺たちが政府の隠密に。
そんな面倒な事を引き受けるはずもない。
「面倒だから嫌です」
「青ちゃんが嫌なら、おれも嫌だ」
政府が羅刹族とどのような協定を結ぼうが、俺には関係ない。
盗賊狩りやら政府やら、羅刹族との厄介事に巻き込まれるのはもう御免だ。あの時のように、耶八を危険にさらし、きさらを失いかけるような目にはもう二度と遭いたくない。
心の奥の澱が騒ぎだす。
緋色の過去が、羅刹族と邂逅した時の色が還ってきて、全身に虚脱感をもたらした。
ああ、めんどくせぇ。
「……怖いのか?」
皺の奥の目が俺を睨みつけ、一瞬息を呑んだ。
俺の中の感情が何もかも見透かされた気がした。心の奥に鬱積している澱までもが見抜かれそうで、どきりとした。
怖い? 何が?
大切なものを失う事が。
目の前に飛来するのは俺を襲う耶八の姿と、血溜まりに倒れ伏したきさらの姿だった。
――大切な人はいつも、俺を傷つけて消えるから
ここにいればきっと俺はまた繰り返す。
もう二度と、間違わない。
俺は返答せず、席を立った。
これ以上面倒な事になる前に、草庵を出るつもりだった。
ジジィはすぅーっと長く煙を吐き出した。
「まあ、いい。気が変わったらまた来い」
背に掛けられたジジィの言葉に、返答はしなかった。
月もない雨の夜、笠もなしに外へ出た。
後ろを追ってきたでこぱちが鬱陶しいと思ったのは久しぶりだった。
「ついてくんな」
振り返りもせずそう言うと、ぴたりと足音がとまった。
が、すぐにたた、と追ってくる音がした。
面倒くせぇ。
追い払うのも面倒になって、無視して歩き始めた。
足音は、追いついてくることもなかったが、どれだけ早足で歩いても離れていくことはなかった。