表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/50

7. 帰蝶と道三の影

風が、廊下を抜けた。

 それは冬を越したばかりの早春の風だった。

 柔らかく、どこか寂しげで、過ぎ去ったものを静かに運んでいく。


 清州城の奥、女人たちの間に一人の女がいた。

 端正な横顔、控えめながら芯の強い眼差し。

 その名は――帰蝶きちょう。斎藤道三の娘、そして、織田信長の正室である。



◆ 道三の遺言


 帰蝶は、手に一通の古い書状を握っていた。

 それは、亡き父・道三から密かに託されたものだった。


 >「信長はうつけではない。あれは火薬のような男だ。

 > 燃えれば、時代を焼き尽くす火となる。

 > ……ゆえに、お前に預ける。

 > あれが暴走すれば、止めよ。だが、導けるなら……導け」


 その言葉は、いつかの夜、風にまぎれて帰蝶の胸へ刺さったまま、今も抜けずにいた。


 (父上……あなたの目は、本当に正しかったのでしょうか?)


 昨日までの信長は、確かに“うつけ”だった。

 だが、ここ数日で何かが変わった。


 鋭くなった目。背筋の伸びた歩き方。家臣への言葉遣い、民へのまなざし。

 そして――自ら天下を変えると語った声の重さ。


 (あの人はもう、“信長”ではない。あの人は……あの人自身の道を歩き始めている)


 帰蝶の胸に、淡く強い決意が生まれていた。

 彼女の戦は、刀ではなく、隣に立つことから始まる。



◆ 美濃、斎藤家


 一方、美濃・稲葉山城。


 信長の義兄にあたる、斎藤義龍は苛立っていた。


 「尾張の信長め……勝手に“通宝”など造りおって、今度は美濃に目を向けておると申すか」


 道三を裏切り、家督を奪った義龍。

 だが、父の死後、斎藤家はかつての勢いを失い、家中も割れていた。


 「それでも奴が来れば、ただでは済むまい」


 そう口にした家臣の一人が、怯えたように続ける。


 「かの信長、最近では“魔王”の名を囁かれております。銭を操り、商人を従え、火縄銃を量産しているとか……」


 「魔王だと? 馬鹿な」


 だがその笑いは、明らかに強がりだった。


 斎藤義龍は知っている。

 父・道三が唯一認めた男。それが、織田信長だったことを――



◆ 清州、軍議の間


 清州城の一室に、重臣たちが集まる。

 地図の上に、木駒で表されたのは、美濃・斎藤領。稲葉山城を中心に、砦や峠が並ぶ。


 「……斎藤義龍は、内部で不満を抱えている。今が攻め時だ」


 信長は言い切った。


 「ただし、戦をする前に、まず“民を味方にせよ”。俺は、戦場に兵だけでなく、希望を送る」


 「希望……でございますか?」


 柴田勝家が眉をひそめる。


 「うむ。米だ。干ばつに備えて、尾張からもみと銭を用意し、美濃の村々に密かに届ける。

  “尾張に下れば、飯が食える”と、そう思わせるのだ」


 戦をする前に、“信長の旗の下にいたほうが得”と民に思わせる。

 それは、刃を交えるよりも先に、心を奪う戦術だった。



◆ そして、帰蝶が動く


 その日の夕刻。信長の執務の間に、帰蝶が現れた。

 久方ぶりに、正室としての顔を見せた彼女は、静かに頭を下げた。


 「殿。……一つ、お聞きしてもよろしいでしょうか」


 「なんだ」


 「美濃を攻めるのは、父の仇を討つためではなく……この国の未来のため、でございますか?」


 信長はその問いに、少しだけ口元を緩めた。


 「そうだ。だが仇でもある。……この手で、道三の“志”を継ぐ。それもまた、俺の戦だ」


 帰蝶は、静かに頷いた。


 「ならば、私も参りましょう。美濃にございます旧知の者を訪ね、村々の様子を探ってまいります」


 それは、妻としてではない。

 斎藤家の娘として、戦国を知る者として――彼女自身の覚悟だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
籾の状態で保管していたら芽がでるのでは?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ