表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/50

6.比叡山と商人の反発



 「尾張通宝」――


 それは、もとはただの銅にすぎなかった。

 だが、それに信長という名が与えられ、年貢という制度と結びつけられたとき、単なる金属片は**“権力の証”**となった。


 それが意味するのはただ一つ。

 **既存の支配者たちにとっての“脅威”**だった。



◆ 比叡山・延暦寺


 比叡山山中。深い霧がたちこめる本堂に、老僧たちが集まり、火の落ちかけた炉を囲んでいた。


 「……信長が、貨幣を鋳造したとな?」


 「はい。尾張領内にて“尾張通宝”と称し、領民に配っております。税にも通用するとのことで……民はこぞって用いておるとか」


 その言葉に、最年長の僧が鼻を鳴らす。


 「ふん、“うつけ”も、ついに悪知恵をつけおったか。武では勝てぬと見て、銭で民を釣るとは……浅ましい」


 別の僧が、低い声で言う。


 「だが、放っておけばこの尾張銭が、近江にも流れ込むやもしれませぬ。関所での使用、免税、銭蔵まで……。信長は、貨幣を“政治”に変えようとしております」


 僧たちの間に、沈黙が落ちた。


 延暦寺は、名門の学問寺であると同時に、広大な荘園と門前経済を支配する大権力だった。

 銭座ぜにざもまた、僧侶たちの管理下にある。

 貨幣とは、単なる交換手段ではない。**「人を支配する力」**そのものなのだ。


 「……信長という男。いずれ、比叡山にも刃を向けてこよう」


 「ゆるゆると燃える薪ほど、気づけば家を呑む……。早めに、火を払わねばなりませぬな」



◆ 堺・会合衆


 一方、畿内の商業都市・堺。


 ここでは、豪商たちの同盟組織「会合衆えごうしゅう」が、巨大な資金力と情報網をもって近畿の物流を制していた。


 「尾張に“通宝”……? 面白い真似をする男だ」


 ある老商人が、茶を啜りながら呟いた。


 「年貢が銭で払えるなど、前代未聞。だが……だからこそ、民は飛びつく」


 「それが成功すれば、堺の貨幣流通が乱れます。下手をすれば、関西一円に“尾張通宝”が流通してしまう」


 「そうなれば……取引に使う銭が、信長という男の許可なしに成り立たぬということ」


 それはつまり――堺が、信長に“頭を下げる”ことになるということだった。


 「どう動く? 放っておくか? 交渉か? 排除か……?」


 静かな茶室に、じわじわと、緊張が満ちていった。



◆ 清州城、信長のもとに届く報せ


 その夜。信長のもとに、尾張南部を管理する代官からの急報が届いた。


 「堺よりの行商人、今月分の銭支払いを拒否。“尾張通宝は信用ならぬ”とのこと……」


 それを聞いた信長は、ふっと鼻で笑った。


 「信用とは、力で担保されるものだ」


 信長は筆を取り、命を記した。


 >「尾張通宝を拒む商人には、今後一切の商売を許さず。

 > ただし、通宝を受け入れる者には、三年の関税免除を与える」


 これは飴と鞭である。

 従えば利を与える。拒めば、締め出す。


 (強制ではない。だが、選ばせる。答えは……火を見るよりも明らかだ)



 柴田勝家が問う。


 「しかし殿……寺社や堺を敵に回しては、我らの立つ瀬が……」


 信長は静かに笑った。


 「“敵に回す”のではない。“いずれ従わせる”のだ」


 そして地図を指さす。


 「だがその前に……まず、美濃だ。斎藤家を討たねば、背後が不安定すぎる」


 すでに信長の目は、次の戦いへと向いていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
百姓から米の年貢はとることはあっても、町人や商人から税を徴収する仕組みがこの時代にはなかったのではないですか?やる決算書や税務署のような組織が必要でしょう
まだ尾張全土も取れていない時期の勢力でしかない織田信長に対し堺からの銭支払い拒否?どういう事でしょう? 後何故柴田が常に側に付き添い共に行動する様な一番の腹心みたいな存在になっているのでしょうか? …
**と”の多用と使い分けがいまいち分かりづらく感じます。**の中に”がある箇所は特に。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ