表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
死人たちのアガルタ  作者: ねくろん@なろう
1/120

終ワル世界ノ前日譚

SFなので初投稿です!

全体で30万字、文庫本3冊程度の総量になります。

読書時間の目安にどうぞ。


一話2000~4000字のサイズ感でやっております。

 私は都心にあるクリニックビルの中に入った。

 スマートフォンからは不穏な世界情勢のニュースが絶えず入り込んでくる。

 だが、電源を切ることでいったん忘れよう。

 今日やるべきことに意識を切り替えねぱ。


 白で統一されたビルのロビーにはいくつものサイネージがある。

 そのどれにも美辞麗句で飾られた、プロパガンダめいた文言が流されている。


『誰もが労働から解放された自由な世界、U.N.D.E.A.D.はそれを実現します!』


『たった数時間の施術で、世界のどこかで働くあなたが生まれます。嫌な上司と付き合う必要も、理不尽な顧客の相手をする必要もありません!』


『たとえあなたが死んだ後でも、権利は家族に残ります。貴方はアンデッドとなって家族を支え幸せな家庭を守ることができます!』


 『U.N.D.E.A.D.』……何かの略語だったが、もう忘れた。


 まあ要するに、有史以来、人類は資本家の夢というものを実現したわけだ。


 ――アンデッド。給料の要らない従業員。


 人と変わらず動き、人と変わらず考える、しかし人ではない。


 彼らは、求めず、休まず、そして死んだとしても、また動かされる。

 そのサイクルを肉体操作技術ネクロマンシーと呼び、管理者はネクロマンサーと呼ばれた。


 ことの始まりは量子コンピューターが生まれたことからだ。

 世界ではより「自我」に対する研究開発が進み、量子コンピューターから更に発展した、非常に人間的な構造を持つ、神経コンピューターが生まれた。


 これによって人間の自我を「人間のようなもの」に写すことが可能になった。

 生者はもとより、当の本人がすでに存在しないとしても。


 人の自我を(もてあ)ぶ「ネクロマンサー」になった私は、それまでは小説、『赤い星』の火星人の様なものだった。社会のあるべきビジョンを持ってはいるが、そこに至る方法が無い。そういったものだ。


 しかしU.N.D.E.A.D.という技術が、私にそれ(・・)を与えた。


 ――人間の行いの原動力となる、ヒトの意志力には限界がある。

 なら、ヒトではないが、人間と同じことができる者はどうだ?


 U.N.D.E.A.D.には元となる自我と入れ物となる神経コンピューターがあればいい。

 神経コンピュータの元になる素材はデザインされた人工蛋白質からなる、シンセティックな人造人間で、原理的には人間と同じ(・・・・・)ものだ。


 しかし。私だけがその方法を与えられたのではない。

 ネクロマンサーの使う肉体操作技術(ネクロマンシー)はAI技術と同じだ。

 つまり、誰もが扱える「技術」だ。


 ネクロマンシーは、たった一人の独裁者でも、どこかの企業のCEOでも、

 使う意志があれば使えるという事だ。


 人口増加による飢餓に苦しむアフリカでは、その人口の半数が消えた――。


 高齢化による医療、年金といった社会保障の崩壊に悩む先進国。

 その高齢者の殆どが、いまや存在しない――。


 世界の持続可能性は、その先を奪われた死者たちによって(まかな)われた。

 誰が最初に気づいてしまったのだろう。


 モノがヒトと同じことができるなら、

 ヒトがモノと同じことができてもおかしくはなかったのだ。


 物と人との境界はひどくあいまいだ。

 そもそも、人とはなんだろうか。


 ふと、私の頭上にあるサイネージの画面が切り替わったに気付いた。

 いつものプロパガンダにかわって、ニュース速報が流れる。


『この歓声をお聞きください! ついに人類は死を克服しました!』


『もはや戦争で、貴方や家族の血が流されることはありません!』


『「U.N.D.E.A.D.」が、人の命を使わない戦争を可能にしたのです!』』


 ――私たちは今、人の価値を問われている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ