表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
斑鳩  作者: 雪路 歩
8/44

第七章 青きセレナーデ

  第七章  青きセレナーデ


 ――夢を見ていた気がする。けれどもその内容は思い出せない。


 深い眠りから覚め、のそりと上半身を起こす。眠気は完全に抜けていて、頭がやけにスッキリとしていた。

「ここは……」

 つい先程まで、誰かに頭を撫でられていた気がした。そっと温もりを伝えるかの様に、柔らかい手の平が額に優しく触れていた気がした……しかし、そこに“母”はいなかった。

 周囲を見渡すとそこは保健室だった。敷居のカーテンの向こう、そこに養護教諭らしき影が机の前に座って書き物をしているのが見えた。

 のそのそと寝台の上を移動して、床の上に揃えて置かれていた上靴の上に降り立って、そのまま履く。そうしていると向こうはこちらに気付いた様だった。

「――おはようさん。よく眠っていたわね」

 上靴を履き終えて、顔を上げると、眼鏡の養護教諭がカーテンを開いて立っていた。

「あの娘は無事目を覚ましたわよ。急いでいる様だったからもうここにはいないけれど。手紙を預かっているから、はい、これ」

 養護教諭はこちらに一枚の紙片を手渡した。それを開いて見ると――


 ――御世話になりました。感謝しています。――


 簡潔な文章だった。そして、それはとても綺麗な字だった。一目だけ見た時に抱いた彼女の印象と同様に、飾り気が無いのにどこか目を引く文字だった。

「あの娘、後日改めて御礼を言いに窺いますって言ってたわよ。家に電話して、お姉さんに住所と電話番号を教えても良いって了解は得られたから教えておいたわ。後日御礼に来ると思うから」

 それを聞いて、スルスルと体から力が抜けて行く……自分はやり遂げたのだと、ようやく気付いた。

 助けた後の事は何も考えていなかった。そして、特に何も期待していなかった。人を助けても、何かをやり遂げても、劇的に何かが変わることなんてありえないのだから。

 それでも良かった。今この時だけは、この満足感だけで十分だった。

「――先生、お世話になりました。今日は本当にありがとうございました」

 養護教諭に対し、その場で深く頭を下げる。

「いえいえ、こちらこそ。こちらこそ助かりました。お陰様で“保険医”ではなく“養護教諭”としての仕事をすることが出来ました」

 ふふっと、抑え気味に笑い声を漏らしながら、養護教諭も頭を下げ返してくれる。

 意外と知られていないが、保険医とは保健室の先生とは全く別の職業である。自分はそのことを知っていた。だからこそ、今日ここへ駆け込んで来た時に“先生”と呼んだのだ。

「守野青羽君ね。君のことはもう覚えたから。だから守野君も早く私の名前を覚えてね?」

 ギクリとした。

「あ……はい……すいません」

 先生の名前を知らないことに気付かれていたのか。顔が赤くなるのを自覚する。誤魔化す様にしてそのままうつむいてしまう。けれどもすぐに思い当たり、顔を上げ、言い返す。一番恥ずかしいのはそれを挽回しようとしないことだと気付いたからだ。

「――すいません! 実は先生の名前をまだ覚えていません。良ければ教えて下さい」

 言い訳するだけ無駄だ。この手の性格の女性には、取り分け目上の女性には、素直に謝って非を認めるのが一番良い。結果的にそれが一番早く許されることになるのだと、“自分の姉”を通してよく知っていた。

「そうよね――」

 今度はクスクスと笑いながら、“保険医”ではなく、“養護教諭”は口を開いた。

「――入学式の自己紹介一回だけじゃ覚えられないよね。しかも一度も利用したことが無いならなおさらね。では改めまして、私は養護教諭の芹沢ひばりと申します。以後お見知りおきを。とはいえ、医者や保険の先生とは一度も顔を合わせない方が良いことではあるんだけれどもね」

 その通りだった。出来ることならば、保健室のお世話になることは一度も無い方が良いのだ。

 自分は改めて芹沢ひばり先生にお礼を言い直す。

「芹沢先生、今日は本当にありがとうございました。次に学校へ来た時は、改めてお礼を言いにうかがいます」

 少しだけ、最後に言った言葉に矛盾を覚えなくもない。けれども、どうしてもまたお礼が言いたかったのだ。日を跨いでからも、改めて今日のお礼が言いたかったのだ。あの人は、自分の力だけでは助けられなかったのだから。

 それは、どこか仲間意識に近い感覚だった。教師に対して抱く感情としては相応しくないかもしれないが、それでもこの場合だけはそれが許される気がしたのだ。




 守野家は車を持たない。だからわざわざ姉が車で迎えに来てくれるなんてことはありえなかった。まして、歩いてほんの十数分の距離である。タクシーを使うことも先ず持ってありえなかった。タクシーを探すか、あるいは呼んで待っているかする内に歩いていれば家に着いてしまうからだ。

 ガラスの玄関扉の向こうを見れば、もう外はすっかり暗くなってしまっていた。下足入れのロッカーが立ち並ぶ玄関も、灯りが落とされて真っ暗だった。

 感覚的にそれを探す……大体この辺か。横を向いてロッカーに向き直る。するとそこには『守野』と書かれたネームプレートのはまった下足入れの蓋が闇の中でも薄らと見えた。

(――体は覚えているんだよな……)

 今自分が思考した言葉を引き金に、それを思い出す。額に触れてから、前髪を摘まみ上げる。寝ている時に頭を撫でてくれたのは、もしかして芹沢先生であったのだろうか?――多分違う気がした。

 ロッカーを開くと、何かが乾いた音を立てて足元にカサリと落ちた……――デジャヴュだった。昨日、自分はこれと同じことをした。手紙を差し込んだのは三森水穂のロッカー。呼び出した場所は校舎裏だった。

 今度は自分が受け取る側だった。その紙を拾い上げ、開くと――


 ――屋上で待っています。大切な御話があります。必ず来て下さい。貴方に助けられた者より。――


 ほんの少しの寒気が全身に走るのと同時、それを上回る興奮が生じた。更にそれとは別に、あらぬ期待を抱いてしまう己に対し、自己嫌悪感を抱いてしまう。男って最低だ……つくづくそう思う。

 その時だった――左腕が、確かに、ドクンと鼓動を打った。次いで、すぐに引きつる様な痛みと、こそばゆさと、おぞましさとを覚える冷気が走った。

 包帯が赤黒く染まり始めていた。ジクジクと、傷口が膿んでいるかの様な痛みが新たに走るのと同時、それに同調するかの様に、ジワジワと包帯が血に染まって行く……――気付けば、額に脂汗をかいていた

(――これは……何だ?)

 得体の知れない恐怖感と焦燥感が思考を支配していた。ただ、何故か、その次にすぐに思ったことは手紙の主のことだった。彼女はわざわざ自分にお礼を言うために待ってくれていた。あんなに具合悪そうにしていたのに。きっとまだ本調子ではないだろうに、それでも自分と話をしようとしてくれている。自分はそれに応えねばならない。傷の調子が悪くとも、体の調子が悪くとも、彼女を残して帰ることは出来なかった。

 そう思えば、体は勝手に動いていた。再び廊下へと戻り、左右を見渡す。今朝そうした様に、彼女を探す時に選んだ時同様、右を選んだ。

 廊下の端まで歩き、角を曲がる。そこにある階段を一段、二段と上って行く。三年生の階、二年生の階、一年生の階を更に越え……ようやくそこに行き当たる。

 本来であれば施錠されているはずのそこ。けれどもそこは開けっ放しであった。ドアノブが取り外されて、近くの床の上に転がっていた。誰がどうやって取り外したのであろうか。けれども、それを見ても不思議と怪訝には思わなかった。

 招かれる様に、誘われる様に、魅入られる様にして、自分はそこへ足を踏み出していた。そこには――無音の強風が吹いていた。フェンスで囲われた屋上からは夜景が見えた。

 屋上の中心まで歩みを進めて立ち止まる。そこで周囲を見渡した。誰もいない。ふとそれに思い当たり――背後を振り返り、仰ぎ見た。

 自分が今出て来た、屋上へと通ずる扉のその真上。そこには、給水タンクに片手を付いて、月を背にしてこちらを見下ろす黒い服装の女性が立っていた。

「――はじめまして……」

 そう呟くなり、彼女はそこから飛び降りた。ストンと音を立て、片膝を付いて、しばし衝撃に耐えてから、すっくと立ち上がる。それは体重を感じさせない、何とも軽やかな着地と身のこなしだった。

 先ず自分が言った言葉は――

「――そんな所から飛び降りたら危ないですよ?」

『下着が見えますよ?』――とはわざわざ口にはしない。どの道、暗くてよく見えなかったのだし。だから自分は無罪のはずだ。見えた所で罪悪感の方が勝るのだし、見えなくて良かったと思う。多分……

「……格好付けていう訳じゃないわ。もし貴方がここへは来ずに帰ってしまっていたのなら、すぐに後を追える様に高い所から校門の方を見ていただけよ」

 彼女はそう言うと、顔を反らしてうつむいてしまう。そして、何やらモジモジと右手で左の二の腕をさすり始めた。照れているのか、恥ずかしがっているのか、あるいはその両方か。何とも判り易い仕草だった。

 それを見て、自分も居辛さを覚える。

(……どうすればいいんだこれ?)

 彼女は潔癖で淑やかそうな印象とは裏腹に、中々に行動的な人であった様だ。スカートなのに、まさかあの高さから颯爽と飛び降りて見せるとは。それがとても意外だった。

 今目の前にいる彼女には、朝の弱々しさは微塵も感じられなかった。だが不思議と、枯葉に覆われて眠りに就いている時に感じた儚げな印象も変わらず持ち続けていた。

「すいません、もしかして怒らせちゃいましたか?」

 それを聞くなり、彼女はすぐ様顔を上げる。今初めてそうなりましたと言わんばかりに、はっきりと眉間に皺を寄せ、こちらを睨み付けて来た。

(あれ?……こっちの方が失言だったかな?)

 もしかすれば、彼女の不機嫌そうに見える目付きは素なのかもしれない。長い睫と切れ長の目尻がそう見せていただけなのかもしれない。

「――わたしは元からこういう顔よっ!」

(――ああ、本当にどうすればいいのか教えてくれ。誰でもいい。頼むから解答を教えてくれ。ノートの端に書いて、それとなく教えてくれ)

「――貴方、初対面の人間に喧嘩売ってるのっ!?」

 そこまで聞いて――何故だかそうしてしまっていた。

「ふっ……ふふふ……」

 これ以上声に出して笑っては失礼だと思い、口元を押さえて、彼女から顔を反らす。けれども、再び彼女が口を開いて怒りの声を上げ様とする前に、自分は口を開いていた。

「元気になって良かった。安心した」

 左腕の痛みは、最早完全に消え去っていた。あるいは感じなくなってしまっていた。体が軽い。今なら幾らでも走れる気がした。元気な女性の姿と言うのは、見ていればそれだけで癒されるものなのだ。隣の席の少女から、いつもそうして元気をもらっている様に。

 彼女は一瞬驚いた様な顔をして、次いで、慌てて反らしてしまった。やっぱり、また左の二の腕を右手でさすっている。どうやらそれは彼女の癖の様だった。

 その時――彼女の濡れ羽色の長髪が夏の夜風をはらんで広がった。それにより、一瞬だけ彼女の全貌が隠れてしまう。

 風は更に吹き抜けて行く。時折、彼女の目や、口や、鼻が、髪の隙間から覗いて幾度も見えた。そんな最中、彼女の薄い唇がそっと動いていた。風音に掻き消されないギリギリの声量で、こちらの耳元に言葉を送る。

「――ごめんなさい……」

 次の瞬間には、深く、彼女は頭を下げていた。それは全力の謝罪だった。少なくとも、自分にはそれがそうだと判った。先程声を荒らげてしまったこととは別に、彼女は何かについてこちらに酷く詫びていた――あの時の三森水穂の様に。

「あの、よく分からないんですけど、気にしてませんから。さっきは自分も失礼しました。お姉さんが元気ならそれで良いです」

 本当に何とも思っていないということが少しでも伝わる様に、自分は口元を綻ばせ、歯を見せて微笑んでみた。その笑い方もまた、三森水穂から学んだものだった。

 彼女はふるふると、ゆっくりと頭を振る。

「――違うの、そういうことじゃないの……本当にごめんなさい」

 自分は呆気に取られると同時、戸惑ってもいた。初対面の女性から、しかも助けた女性から、礼ではなく、謝罪をされる事態に。それは、生まれて初めての経験だった。




 ――コツン、コツンと、階段を上って来る足音が聞こえて来た。やがてその足音の主は姿を見せた。わたしの足下。開かれた扉から屋上へと歩み出て来た。

 彼は一度屋上の中央辺りまで歩を進めてから周囲を見渡した。すると感の良いことに、すぐに振り返り、こちらを仰ぎ見た。

 彼と目が合うと同時、わたしは反射的に口を開いていた。

「はじめまして……」

 そして、胸の中に湧き上がった未知の衝動を抑えられなくて、それを誤魔化す様にして、思わずその場から飛び降りてしまっていた。

 ――頭の中が真っ白だった。言葉がそれ以上出て来ない。わたしはこれから彼に謝罪をしなければならないのに。それに、何だって飛び降りてしまったのだろう。もしかすれば今ので下着が見えてしまったかもしれないではないか。

 目まぐるしく思考しているわたしに対し、彼が先ず言った言葉は――

「――そんな所から飛び降りたら危ないですよ?」

 何だろう。やけに癇に障る言葉だった。プライドを傷付けられた気がした。自分よりも年下の相手から諭される様な口調で言われてムッとしない人間はおるまい。多分……

「……格好付けていた訳じゃないわ。もし貴方がここへは来ずに帰ってしまっていたのなら、すぐに後を追える様に高い所から校門の方を見ていただけよ」

 それは本当だった。もし来てくれなければどうしようかと思っていた。それでも彼は来てくれた。それが嬉しかった。

 まだわたしの頭の中は真っ白だった。何故だか少年の顔を直視出来なかった。顔を反らしてうつむいてしまう。縋る様にしてわたしは右手で左の二の腕をさすっていた。

 けれども彼は意外なことを口にして来た。それはおよそ想定していない反応だった。

「――すいません、もしかして怒らせちゃいましたか?」

 それを聞くなり、わたしはしばしポカンとしていた。けれどもすぐ様顔を上げ、彼を睨み付けた。今度こそ。本当に。

 確かにわたしは人を睨んでいる様な目付きをしている。けれどもそれは元からそういう顔付きなのだから仕方ないではないか。

「わたしは元からこういう顔よっ!」

 考えるよりも先に怒りの言葉が吐いて出てしまう。

(ああ、どうしましょう……本当にどうすればいいの? 誰かわたしに男子との話し方を教えて)

 それでも、何かを誤魔化す様にして続けてしまう。

「貴方、初対面の人間に喧嘩売ってるのっ!?」

 どんどん深みにはまって行くのが分かる。けれども止められなかった。またも失言してしまった。もう自分ではどうしようもなかった。

 そう思っていると、彼は突然笑い出した。

「――ふっ……ふふふ……」

 笑いを堪えようとしているのは分かるのだが、それは露骨に笑うよりも失礼な笑い方だった。口元を隠して、顔を反らして笑うなんて、最高の侮辱だった。

 けれども、次いで出たその一言を聞いて、わたしの毒気はあっさりと抜かれてしまった。

「――元気になって良かった。安心した」

 違う。彼は端から悪意なんて持ち合わせていなかったのだ。浅ましい思いを抱いていたのはわたしだけだった。散々怒鳴られたにも関わらず、それでも彼はこちらに笑い掛けてくれる。こちらの身を案じてくれている。

 わたしはその時、胸の中で、たった一度だけ『――トクン……』と、鼓動が鳴ったのを感じた。彼の表情は眩しかった。わたしを助けてくれた時に付いたのであろう左頬の傷は、醜くもなお、勲章の様に輝いていた。

 彼の何もかもが眩しかった。誠実さが。言葉が。表情が。傷痕が。男子とは、例え背が低くとも、年下であろうとも、ここまで眩しく見えるものであったのか。それに比べわたしは……

 その時――わたしの髪が温かい夜風をはらんで広がった。それにより、彼の姿が一時の間、幾度も見えなくなってしまう。

 風はなおも吹き抜けて行く。それは救いだった。わたしの罪悪感や羞恥心を隠すのには好都合だった。風が吹くことで髪がわたしの表情を隠してくれるから……

 彼を直視しないでも許される今だからこそ、それを切っ掛けとした。わたしはそっと呟いていた。風音に掻き消されそうな程に小さく、ポツリと、か細い声音でそっと囁いていた。

「――ごめんなさい……」

 わたしは思うがままに、深く頭を垂れていた。それは全身全霊を掛けた謝罪だった。

 彼が息を呑むのがわかった。すぐに言い繕って来る。

「――あの、よく分からないんですけど、気にしてませんから。さっきは自分も失礼しました。お姉さんが元気ならそれで良いんです」

 本当に何とも思っていないということが少しでもこちらに伝わる様にと、彼は口元を綻ばせ、歯を見せながら微笑んでくれる。その笑顔はまるで太陽の浮かぶ青空の様に爽やかだった。その太陽も、暑い日差しを放つギラ付いたものなどではなく、柔らかな温もりだけを与えてくれるものだった。

 わたしはそれを見て、自分との違いに、その対比に、ショックを受けていた。気付けば、頭を振っていた。

「違うの、そういうことじゃないの……本当にごめんなさい」

 それは夏の日差しよりもなお、眩しく見える太陽であった。


 セレナーデと言う言葉の意味を、わたしはふと、思い出していた……

 セレナーデ――その意味は小夜曲。それとは別に、もう一つの意味がある。それは、女性を讃える曲、あるいは、その様。

 醜く喚くわたしを前にして、なおもこちらを真っ直ぐに見詰め、真っ直ぐな言葉を向けてくれる少年が立っていた。まさかこんなわたしに、そんな言葉を傾けてくれる者が現れるなんて……


 それは……青きセレナーデだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ